2016年01月14日(木)のFXニュース(3)
-
2016年01月14日(木)16時00分
独・12月卸売物価指数
独・12月卸売物価指数(前月比)
前回:-0.2% 予想:N/A 結果:-0.8%
Powered by セントラル短資FX -
2016年01月14日(木)15時45分
ドル円緩やかに上値伸ばす、上海総合指数は上げ幅拡大
プラス圏に浮上した上海総合指数は引けにかけて上げ幅拡大の動き。リスク回避の動きがいったん後退し、ドル円は117.86円まで小反発。クロス円も買い戻しが優勢で、ポンド円は169.93円、豪ドル円は82.12円、加ドル円は82.14円までレンジ上限を広げたほか、NZドル円は76円半ばに持ち直した。一方、ユーロドルは1.0867ドルまで安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月14日(木)15時12分
リスク回避の動きにやや巻き戻し、ドル円は117円後半
午後の上海総合指数がプラス圏に浮上し、上げ幅を1%超に拡大している動きも好感し、リスク回避の動きがやや巻き戻されている。ドル円は117.76円まで小反発した。ポンド円は169円半ば、豪ドル円は81円後半、加ドル円は82円近辺に持ち直し、下げ幅をほぼ取り戻している。NZドル円も76.40円近辺に下げ幅を縮小した。
リスクオフが一服し、ユーロドルは1.0870ドルまで安値を更新するなどやや重い動きとなっているほか、ユーロ円は128円近辺での小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月14日(木)14時58分
■東京午後=日経平均は17000円を割り込むも円相場は小動き
東京タイム午後は日経平均株価が昨年9月29日以来となる17000円の節目を一時割り込むも、円相場は円高水準を維持しながら小動き。ドル円は117円半ば、ユーロ円は127円後半、ポンド円は169円前半を中心にもみ合った。後場の上海総合指数がプラス圏を回復させ、午前中に進んだオフショア市場の人民元安が一段落したことでドル円やクロス円の下押し圧力は多少だが相殺された。日経平均が安値から300円ほど戻したほか、債券先物も最高値更新のあとに売り圧力にされており、リスクオフ方向のフローに短期的な巻き戻しが入ったようだった。
時間外取引のNY原油先物は、30ドル半ばで値動きを落ち着かせた。加ドル安地合いながら加ドル円は81円後半、ドル/加ドルは1.43加ドルで動意が一服している。ユーロドルは1.08ドル後半でもみ合い。キャリー解消のフローが関連市場のリスクオフ一巡で後退したこともあって上値は伸びない。豪ドル/ドルは0.69ドル半ば、NZドル/ドルは0.64ドル後半まで安値から水準を回復させた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月14日(木)14時56分
【ディーラー発】円買い一服(東京午後)
午後に入り、日経平均が下げ幅を拡大し一時17,000円を割り込んだことから、ドル円は再び117円30銭付近まで下落するなどリスク回避の円買いが進展。しかし、その後は株価が下げ幅を縮めたことからドル円も下げ一服となり、117円66銭付近まで値を戻した。クロス円もポンド円が169円50銭付近まで、豪ドル円が81円69銭付近まで下げ幅を埋めるなど全般に買戻しが入る展開となっている。14時56分現在、ドル円117.608-618、ユーロ円127.952-972、ユーロドル1.08789-797で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年01月14日(木)14時40分
ドル円は上向きに転じる 株安一巡もサポート
ドル円は117.30円前後で何度か下げ止まったあと、117.60円近辺まで上向きの流れに転じている。後場の上海総合指数がプラス圏へ切り返し、日経平均も安値から300円ほど買い戻されている。ユーロは1.0880ドル付近まで押し戻されるなど、典型的な株価動向に振り回される展開。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月14日(木)14時21分
ドル円は117円前半で下値の堅さみせつける
ドル円は117円半ばで一進一退。117.30円付近では下値の堅さをみせつけている。下げに勢いのついた後場の日経平均は、昨年9月安値に迫る16944円まで下値を広げたあと短期的な買い戻しを受けている。インドネシアの首都ジャカルタで複数の発泡や爆発があり、トルコの地方都市でも爆発で死者が発生したと伝わったためセンチメントが悪化したもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月14日(木)13時31分
株安・長期金利低下 ドル円下値限定的も懸念くすぶる
後場の日経平均株価は昨年9月29日以降で初めて節目の17000円を割り込んだ。今日の下げ幅は700円を超え、年初からの下落率は11%近くに達した。本邦長期金利は過去最低と面合わせ。株安・金利低下でもドル円は117.29円を今日の安値に下げ渋っているが、欧州金融市場に楽観的なイメージは持ちづらく、下値懸念はつきまとう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月14日(木)12時53分
日経平均は安値圏ながらも、ドル円は117円半ばで小動き
日経平均株価は前日比600円安超と安値圏で推移しているが、ドル円は117円半ばまで戻している。ユーロ円は127円後半、ポンド円は169円前半、豪ドル円は81円半ばといずれも下値をやや切り上げている。
上海総合指数は朝方、前日比2%安超まで下げたが、その後、下げ幅を縮小。本日、中国人民銀行は1600億元のリバースレポ(売り戻し条件付き債券購入)で短期市場に資金を供給している。ただ、時間外のNY原油先物は30ドル半ばと低水準で推移してるため、リスクオン相場が巻き戻されるような円売りにはまだつながらない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月14日(木)12時47分
ユーロドル、どちらかと言えば売り意欲のほうが強いか
ユーロドルは1.08ドル後半で小動き。株安・原油安を背景にリスク回避の円買いや資源国通貨売りなどが続き、金融市場は慌ただしいままだが、ユーロドルは蚊帳の外に置かれている。ただ、1.0900ドルを超える水準から売りが増えてきたようで、オーダーの並びを見る限りでは売り意欲のほうが強いか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月14日(木)12時32分
ドル円、下方向のオーダーを意識
ドル円は円買いが優勢。中国リスクを背景に逃避的な流れが収まらない。本日は一時117.29円まで下げた。117円ちょうど付近に買いが並んでいるものの、厚みは限定的。下げ渋りを期待できそうなのは116円半ばか。週初に116.70円まで突っ込んだ後、準政府系の円売り・ドル買い観測が浮上している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月14日(木)11時51分
■東京午前=株式市場の大幅下落でリスク回避による円買い続く
前日のNYタイムで見られたリスク回避ムードは東京タイムに入っても続いた。朝方からの円買いは、本邦株価の大幅下落スタートで加速。日経平均が節目の17000円割れ目前まで下げ幅を広げ、上海総合指数が昨年来安値を下回るなかで、ドル円は117.29円、ポンド円は2014年10月以来の安値を塗り替える168.84円まで下値を拡大した。
豪ドルは就業者数の減少が小幅にとどまり、失業率の悪化が回避された豪雇用統計の発表直後、小幅に豪ドル高方向に揺り戻される場面もあったがすぐに失速。豪ドル円は81.22円、豪ドル/ドルは0.6920ドルまで豪ドル売りが進んだ。時間外のNY原油先物は30ドル半ばで低調な推移が継続。資源国通貨の加ドルには売り圧力が継続し、加ドル円は81.57円、ドル/加ドルは1.4383加ドルまで加ドル安が優勢となった。ユーロドルはリスク回避局面での買い戻しがみられて1.0896ドルまでじり高。ユーロ円は127円後半を中心に振幅。
上海総合指数はやや下げ幅を縮小しながら推移しているが、日経平均の戻りは限定的だった。中国当局は株式市場の下支え策を実施しているが、オフショア人民元の対ドルレートで元売りが続くなど、中国経済の安定化はいまだ遠い。今後もリスク回避局面における円買い・ドル買い・ユーロ買いといった、主要通貨が買い優勢の展開が続くとみられる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月14日(木)11時23分
【ディーラー発】円買い継続(東京午前)
NY市場の流れを引き継ぎ、リスク回避の円買いが継続。日経平均の前日比700円を超える下落を背景にドル円は117円30銭付近まで下値を拡大。豪ドル円は豪・雇用統計の予想を上回る結果に一時買いが先行するも、戻り売りに押され81円20銭付近まで下値を切り下げ、ポンド円も軟調地合いが続き169円を割り込むと168円82銭付近まで売られなどクロス円も売り優勢。ただ、ユーロ円はユーロドルの上昇を支えに127円後半で下げ渋っている。11時23分現在、ドル円117.455-465、ユーロ円127.848-868、ユーロドル1.08839-847で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年01月14日(木)10時38分
中国株安を確認しドル円レンジ拡大 巻き戻しの材料見あたらず
上海総合指数は2.56%と続落して始まった。中国株安を確認してドル円は117.29円までレンジ下限を拡大。日経平均は節目の17000円割れをいったん回避しているが、リスクオフの巻き戻しを促すような材料は見当たらない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月14日(木)09時30分
豪・12月失業率
豪・12月失業率
前回:5.8% 予想:5.9% 結果:5.8%
豪・12月新規雇用者数
前回:+7.14万人 予想:-1.00万人 結果:-0.1万人
Powered by セントラル短資FX
2025年01月22日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロ円、強含み(01/22(水) 02:07)
- NY外為:BTC10.3万ドルで底堅く推移、マイクロストラテジーは11週連続で購入(01/22(水) 01:32)
- NY外為:円強含み、日銀は今月会合で追加利上げとの報(01/22(水) 00:57)
- ユーロドル、1.04ドル台回復 米10年債利回りは4.55%前半(01/22(水) 00:45)
- 【速報】日銀、今週の金融政策会合で利上げの公算=共同(01/22(水) 00:36)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ253ドル高、原油先物1.68ドル安(01/22(水) 00:33)
- 【市場反応】米1月フィリー連銀非製造業景況指数、予想外の3カ月連続マイナス、ドル軟調(01/22(水) 00:07)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、戻り鈍い(01/22(水) 00:06)
- 【NY為替オープニング】トランプ政権の米国第1主義表明でドル底堅く推移か(01/21(火) 23:45)
- 【市場反応】カナダ・12月CPI、予想外に鈍化、カナダドル軟調(01/21(火) 22:58)
- 【速報】露中対談、プ―チン大統領、ウクライナを巡り米国と対話の用意があると習周国家主席に伝える(01/21(火) 22:55)
- 【速報】米・1月フィラデルフィア連銀非製造業景況指数は-9.1(01/21(火) 22:32)
- 【速報】カナダ・12月消費者物価指数は予想下回り+1.8%(01/21(火) 22:30)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(01/21(火) 22:17)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 買い戻しが一服(01/21(火) 22:06)
- ドル・円は156円付近、節目挟んでもみ合い(01/21(火) 20:19)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、強含み(01/21(火) 20:07)
- NY為替見通し=ドル円、トランプ米大統領の発言に一喜一憂の動きが続くか(01/21(火) 19:35)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月21日(火)15時10分公開
タリフ・マンに身構えたが現実路線の初日でドル全面安、本邦でのデジャブ感あるが関税発言は引き続き要注意 -
2025年01月21日(火)11時30分公開
【2025年1月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限… -
2025年01月21日(火)11時15分公開
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャ… -
2025年01月21日(火)11時00分公開
FXのオーダーブック、注文やポジションの「売買比率」を無料で情報公開している、おすすめのFX口座を紹介!今後の相場展開… -
2025年01月21日(火)09時52分公開
トランプ政権インフレ対策に軸足?化石燃料増産へ!就任初日に追加関税実施しないとの報道→ドル下落。 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは第29回が大詰め! 4人のプレイヤーが300万円を3カ月、自動売買で運用。 大荒れの前回を踏まえた戦略で、全員僅差の大接戦に!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月21日(火)■『トランプ大統領の就任式明けでの各市場の反応』と『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向(米国の金融市場は休場明け)』に注目!(羊飼い)
- 1月20日(月)■『トランプ大統領の就任式(日本時間21日1時30分開始)』と『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は一時155円割れ後は反発。トランプ大統領就任後の波乱は要警戒だが、日銀の利上げはすでに織り込み済みで押し目買いで臨むべき局面か(西原宏一&叶内文子)
- トランプ政権インフレ対策に軸足?化石燃料増産へ!就任初日に追加関税実施しないとの報道→ドル下落。(FXデイトレーダーZERO)
- タリフ・マンに身構えたが現実路線の初日でドル全面安、本邦でのデジャブ感あるが関税発言は引き続き要注意(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)