
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2016年01月18日(月)のFXニュース(2)
-
2016年01月18日(月)22時18分
ドル円は117円前半で横ばい、NY市場は休場
ロンドン午後のドル円は117円前半で横ばい。NY市場がキング牧師生誕記念日で休場となることから、欧州勢も引き続き模様眺め。ユーロ円は127円後半、ユーロドルは1.09ドルちょうど付近で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月18日(月)21時02分
ユーロ円じり高もユーロドルは重い、引き続き方向感が定まらず
ユーロ円は127.95円までわずかに本日のレンジ上限を広げた。しかし、引き続き方向感は限られている。ユーロドルは1.09ドル付近で振幅しつつ、むしろ足元ではやや重い動きと、ユーロは対円・対ドルでまちまち。NY休場で参加者が限られ取引が薄いなか、行方の見定めにくい状況が続きそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月18日(月)20時20分
■LDN午前=産油国通貨に底堅さも取引薄い
ロンドン午前は、キング牧師生誕記念日によるNY休場を控え、すでに取引が手掛けにくい状況となった。NY原油先物が時間外取引で、建玉が最も多い2月限が28.65ドル前後から29ドル後半へ戻し、出来高が増加して中心限月に移行しつつある3月限が30ドル台を回復した動きもあって、産油国通貨のポンドや加ドルが底堅さを示した。ポンドドルは一時1.4323ドル、ポンド円も168.16円まで上昇。ドル/加ドルは1.4487加ドル、加ドル円は81.06円まで加ドル高推移。だが、強いトレンドは感じにくかった。
ドル円は、ポンド円の円売りに他のクロス円も追随した流れに押され、117円前半のもみ合いから、117.45円までやや円売りに。ただ、こちらも動きに強さは感じにくく、取引が薄いなかの振幅といった感があった。NZドル円が76.10円まで水準を上げ、ユーロ円も127.90円付近、豪ドル円が81円付近まで戻したが、レンジを大きく広げていく展開ではなかった。
ユーロドルは対ポンドでのユーロの振幅に振らされ、1.0874ドルまで下落後、1.09ドル付近を回復。産油国通貨の加ドルが戻すなかでも、オセアニア通貨は豪ドル/ドルが0.69ドル付近、NZドル/ドルは0.64ドル半ばから後半の推移にとどまった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月18日(月)20時11分
東京為替サマリー(18日)
■東京午前=リスクオフの動きが一服、円売りが優勢
週明けのオセアニアタイムは先週末のリスク回避の流れを引き継ぎ、円買いが先行したが、徐々に大幅に進んだ円高に巻き戻しが入った。ただ、午前の日経平均が大幅続落し、ドル円・クロス円の買い戻しは限られた。
中国人民銀行が本日の人民元の中心レートを0.07%に引き上げたことも好感され、リスク回避の動きが緩んだ。ドル円は117.39円、ポンド円は167.47円、豪ドル円は81.09円、NZドル円は75.91円、加ドル円は80.80円まで上値を伸ばした。
中国リスクを警戒する動きが一服し、資源国通貨は対ドルでも買い戻しが優勢。豪ドル/ドルは0.6917ドル、NZドル/ドルは0.6471ドルまで上値を伸ばし、ドル/加ドルは1.4513加ドルまでドル売り・加ドル買い戻しが進んだ。一方でユーロドルは1.0893ドルまでやや売りが優勢となり、ユーロ円は127円後半で上値の重い動きとなった。
株安や原油安への警戒感は払しょくされず、ドル円は上値の重い展開が続くと思われる。後場の日経平均や中国株の動向次第で、再びリスク回避の円買いが強まり可能性は十分あり得るだろう。
■東京午後=円売り一巡 株価は下げ幅縮小もドル円の上値伸びず
東京タイム午後は関連市場の安定した値動きを背景として、リスクセンチメントの悪化に歯止めがかかる状態が続いた。後場の日経平均は一時17000円の節目を回復させ、上海総合指数は1%高近くまで上値を伸ばした。ただ円高の修正は一巡し、ドル円は117円前半、ポンド円は167円前半で午前につけた水準を上抜けることなく伸び悩んだ。小幅に上方修正された11月鉱工業生産・確報値や、マイナスに転じた11月第3次産業活動指数への反応も鈍かった。早朝に下押しが先行したあとは、買い戻しが優勢だったオセアニア通貨の値動きも一服し、豪ドル円は80円後半、NZドル円は75円後半へ水準を下げて推移。加ドル円も80円半ばまで上げ幅を削った。
対ドルの値動きも限定的だった。ポンドドルは1.42ドル後半、豪ドル/ドルは0.69ドル付近、NZドル/ドルは0.64ドル半ばで反発が一巡。ユーロドルは1.08ドル後半と、先週末の引け値水準から小幅なユーロ安・ドル高水準でもみ合った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月18日(月)18時50分
ユーロドル1.09ドルへ水準回復、方向が定まらない振幅を継続
ユーロドルは、欧州入りにかけて1.0874ドルまで水準を下げたが、足元では1.09ドル台を回復。方向感の定まらない振れを見せている。ユーロ円も127.38円から127.80円台まで戻すなど底堅いが、ユーロ円はポンド円など他のクロス円の動きに追随して上昇を先行させている。対ドル・対円でユーロはまちまちに推移している印象。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月18日(月)17時37分
ポンド円などクロス円に引っ張られ、ドル円も円安へ傾斜
【※ユーロ円の推移についての表記を修正します。】
ドル円は117.45円まで円安推移。対ユーロなどでのポンド買いを手掛かりに、ポンド円も168.16円へ上振れたほか、対ドルではさえないユーロも対円では一時127.80円付近まで円安推移と、クロス円を中心に取引が薄いなかで円売りフローが優勢に。117円前半でもみ合っていたドル円も、円安方向へ傾斜した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月18日(月)17時29分
ユーロまちまち、ユーロ円はポンド円とともに円安推移
ユーロは対ドル・対円でまちまち。ユーロドルは戻りをためしつつも、基本的に1.08ドル後半でさえない推移。対ポンドでの弱含みが、ユーロドルの動きも抑えている格好。一方、ユーロ円はポンド円ともに円売りを強めており、127.38円を目先の底に127.70円台まで反発するなど、ユーロの方向性は見定めにくい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月18日(月)17時23分
ポンドはユーロに連れ安後、対ユーロでの買いで上昇と方向感ない
為替市場全般的に方向感が定まらず、ポンドドルはユーロドルの下押しにともなって1.4248ドルまで水準を下げたものの、下落を推し進めるには至らず。その後はむしろ対ユーロでのポンド買いを手掛かりに、対ドルでも1.4314ドルまで上昇。ポンド円も167円前半から167円割れへの下押しを経て、167.91円まで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月18日(月)16時53分
ユーロドルの下落一服もユーロ円さえず、つかみどころない動き
欧州タイム序盤に強まりかけたユーロドルへの売りは1.0874ドルを目先の下値にいったん落ち着いた。しかしユーロ円は足元で一時127.38円まで水準を下げるなど、ユーロ安・円高方向へ傾いた。ドル円も117円前半で重い動きでやや円高へ傾斜しているが、ユーロ円の下落を説明できるほどの動意ではない。取引が薄いなかで、つかみどころのない振れが生じているととらえていいだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月18日(月)16時48分
ユーロ円メガオーダー=上値は129円台まで売り集積なし
129.30-50円 断続的に売り
127.41円 1/18 16:48現在(高値127.92円 - 安値127.38円)
127.00-10円 断続的に買い
126.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
126.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月18日(月)16時31分
ドル円メガオーダー=116.50円 買い厚め・ストップ、OP
118.30-60円 断続的に売り
117.25円 1/18 16:19現在(高値117.39円 - 安値116.56円)
116.50円 買い厚めセミオフィシャル系ほか・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測、OP18日NYカット
116.40円 OP18日NYカット
116.20円 割り込むとストップロス売り
116.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
115.80円 割り込むとストップロス売り大きめ
115.40円 OP18日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月18日(月)16時10分
欧州勢の動き出しにかけてはユーロ売りが優勢
欧州勢の動き出しにかけて、ユーロドルは1.0878ドルまで水準を下げている。東京タイムはリスク回避姿勢の一巡感が円高の巻き戻しを中心に先行した。しかし取引の主体が欧州勢中心に移行する時間帯ということもあり、低金利通貨のうちでもユーロを売る格好でリスク回避姿勢の一巡感が示され始めたようだ。ユーロ円は127.60円付近でやや重い推移だが動意は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月18日(月)16時01分
ドル円は117円前半で振幅、つかみどころなく不安定な動き
東京タイム終盤からロンドン入りにかけての為替市場で、ドル円は117円前半で振幅している。伸び悩んで、やや円高方向へ傾きかける場面もあったが、強い方向感はない。東京タイムに進んだ先週末の円高・ドル安推移の巻き戻しについても、明確な状況の変化を背景にしたものではなない。調整主体で把握しにくい動き。今夜に米休場を控えて売買が低調になりやすいなか、不安定な動きがまだ続きそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月18日(月)15時07分
■東京午後=円売り一巡 株価は下げ幅縮小もドル円の上値伸びず
東京タイム午後は関連市場の安定した値動きを背景として、リスクセンチメントの悪化に歯止めがかかる状態が続いた。後場の日経平均は一時17000円の節目を回復させ、上海総合指数は1%高近くまで上値を伸ばした。ただ円高の修正は一巡し、ドル円は117円前半、ポンド円は167円前半で午前につけた水準を上抜けることなく伸び悩んだ。小幅に上方修正された11月鉱工業生産・確報値や、マイナスに転じた11月第3次産業活動指数への反応も鈍かった。早朝に下押しが先行したあとは、買い戻しが優勢だったオセアニア通貨の値動きも一服し、豪ドル円は80円後半、NZドル円は75円後半へ水準を下げて推移。加ドル円も80円半ばまで上げ幅を削った。
対ドルの値動きも限定的だった。ポンドドルは1.42ドル後半、豪ドル/ドルは0.69ドル付近、NZドル/ドルは0.64ドル半ばで反発が一巡。ユーロドルは1.08ドル後半と、先週末の引け値水準から小幅なユーロ安・ドル高水準でもみ合った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月18日(月)13時46分
オセアニア通貨の買い戻しは一服、ドル円は117円前半で小動き
ドル円は117円前半で小動きが続いている。また、ユーロ円は127円後半、ポンド円は167円前半で推移し、オセアニア通貨も買い戻しが一服。豪ドル円は81円ちょうど近辺、NZドル円は75円後半にやや上げ幅を縮小した。本邦11月鉱工業生産の確報値は速報値の-1.0%から-0.9%に上方修正された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2016年01月18日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年01月18日(月)15:31公開米指標も悪いもの並びドル円116円台も、アメリカは休みだし様子見したい
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年01月18日(月)11:27公開年始からのリスクオフ1番底探る展開!催促相場継続、1月追加緩和あるか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年01月18日(月)07:45公開1月18日(月)■『主要な株式市場の動向』と『人民元や原油価格の動向』、そして『年明けから加速しているリスク回避の流れの行方』に…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月26日(月)09時52分公開
ドル円142円台!EU50%関税で急落→7/9まで延期?アップル製品への関税や米PCEデフレーターに注目。 -
2025年05月26日(月)07時03分公開
5月26日(月)■『米国と英国が休場となる点』と『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』、そして『主要な株式… -
2025年05月25日(日)18時41分公開
【5月26日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年05月25日(日)12時00分公開
FXの自動売買、インヴァスト証券「トライオートFX」の「世界通貨セレクト」がもつ3つの魅力を紹介! 10年超もレンジが… -
2025年05月23日(金)17時14分公開
米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎ… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月26日(月)■『米国と英国が休場となる点』と『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎて、チャンスを逃す失敗だけは避けたい!(陳満咲杜)
- 【5月26日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 5月23日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『3回目の日米関税交渉への思惑や結果を受けての反応』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! 注目は関税から米財政問題に。米ドル/円の上昇要因だった米金利上昇が、解放の日以降、米ドル安要因となり上値は限定的に(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)