
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2016年01月21日(木)のFXニュース(3)
-
2016年01月21日(木)23時23分
ドル円 上振れるが失速、追加刺激示唆もリスク回避ムード不変
ドル円は117.40円付近まで水準を切り上げた。ユーロ安・ドル高の動きや各国株価指数の上振れに連動して円売りが入ったが、足元では117.00円付近に押し戻されている。ドラギECB総裁は追加刺激策の実施を示唆しているものの、12月のような期待はずれの結果がまず思い浮かぶ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月21日(木)22時57分
ユーロ急落、ECBは3月に追加緩和か
ユーロドルは1.0780ドル、ユーロ円は126.37円まで急落。ドラギ欧州中央銀行(ECB)は3月に金融緩和策を強化する方針を示した。中東の地政学的な問題、新興国市場の景気減速、コモディティ価格の低下などをリスク要因として指摘した。まるで追加緩和がすでに決定されたかのような口調である。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月21日(木)22時48分
ドラギECB総裁会見
○金利はしばらく同じかこれより低い水準 ○下振れリスクは年初から増した ○ECBは3月に政策姿勢を再検討する可能性 ○2016年のインフレ見通し、大幅に低下
Powered by セントラル短資FX -
2016年01月21日(木)22時40分
ECB総裁が金利低下や3月政策変更の可能性に言及、ユーロ急落
現在の各通貨・指標推移(レンジ)
ユーロドル 1.0793ドル (1.0921 / 1.0780)
ユーロ円 126.71円 (127.70 / 126.55)ドル円 117.36円 (117.48 / 116.47)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月21日(木)22時30分
米・1月フィラデルフィア連銀製造業景気指数など
米・1月フィラデルフィア連銀製造業景気指数
前回:-5.9(改訂:-10.2) 予想:-3.0 結果:-3.5
米・新規失業保険申請件数 (前週分)
前回:28.4万件(改訂:28.3万件) 予想:28.0万件 結果:29.3万件
Powered by セントラル短資FX -
2016年01月21日(木)21時54分
ECB予想通り金利据え置き、ユーロ円は小幅円安も動意は限定
ECBは予想通りに政策金利を据え置き。ユーロドルは1.09ドル付近で小動き。ユーロ円は全般的な円安への傾斜を受けて127.50円付近とやや水準を上げているが、結果発表前にやや下押していた値幅を取り戻した程度。ドル円も117円付近でやや円安傾向。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月21日(木)21時45分
欧州中央銀行(ECB)政策金利
欧州中央銀行(ECB)政策金利
前回:0.05% 予想:0.05% 結果:0.05%
Powered by セントラル短資FX -
2016年01月21日(木)21時31分
ユーロオーダー=1.09ドル台に順次NYカットOP
1.1050ドル 売り厚め
1.0990-1020ドル 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買い
1.0980-85ドル 断続的に売り
1.0950ドル OP21日NYカット大きめ
1.0925ドル OP21日NYカット
1.0900ドル OP21日NYカット1.0898ドル 1/21 21:29現在(高値1.0921ドル - 安値1.0867ドル)
1.0870ドル OP21日NYカット
1.0805-60ドル 断続的に買い(1.0850ドル OP21日NYカット大きめ)
1.0800ドル 買い厚めマクロ系ほか・割り込むとストップロス売り
1.0770-80ドル 断続的に買い厚め
1.0750ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り※マクロ系(ファンド);マクロ経済分析からみた経済・金融政策などの歪みに着目して投資効率をはじき出して、割安な資産を買い、割高な資産を売るなどの方法で利益を追求するファンド。
※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月21日(木)21時17分
東京為替サマリー(21日)
■東京午前=リスクオフの巻き戻しで円売り 日経平均は反発
東京タイム午前は円売りが優勢。米市場で円高圧力が和らいだ流れを引き継ぐと、200円を超えた日経平均株価の反発も好感してドル円・クロス円は上値を伸ばした。ドル円は117.48円、ユーロ円は127.70円まで買われ、ポンド円は166.80円と昨日下げをほぼ埋めきった。豪ドル円は81.65円、NZドル円は75.96円、加ドル円は81.28円と、それぞれ昨日の高値を上回るなど資源国通貨も堅調だった。
リスクオフムードの一服は時間外の原油先物相場にもみられ、豪ドル/ドルは0.6959ドル、NZドル/ドルは0.6476ドルまで小幅高で推移。ドル/加ドルは1.4450加ドルまで加ドル買いが優勢。ユーロドルは欧州中央銀行(ECB)の金融政策イベントを控えて1.08ドル後半で膠着。ポンドドルも1.42ドル付近で値動きは限定的だった。
■東京午後=株価急落も材料に一転して円買いに振れる
東京タイム午後は午前から一転して円高に振れた。上海総合指数が下値を広げていることや、首相補佐官が一部通信社のインタビューで日銀追加緩和の判断は時期尚早との見解を示したことで、後場の日経平均が400円安近辺まで急落したことも材料となった。ドル円が約1年ぶりの安値をつけた前日には、市場を注視するとした本邦当局者の発言などが伝わって緩和期待や円高スピードの警戒感も台頭していたが、やや冷や水を浴びせられる格好ともなった。ドル円は朝方の安値を下回って116.66円まで売られ、ユーロ円は127.14円、ポンド円は165.53円、豪ドル円は80.39円、NZドル円は75円ちょうど、加ドル円は80.38円までレンジ下限を広げた。
株安とクロス円の下げで豪ドル/ドルは0.6887ドルまで売られ、NZドル/ドルは0.64ドル半ばで上値の重い展開。ドル/加ドルは1.4515加ドルまで加ドル安で推移。一方でECB理事会を控えた手がけにくさのなかでユーロドルは1.0900ドルまで水準を上げる、リスク回避ムードのなかでの典型的な資源国通貨売り・ユーロ買いも入った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月21日(木)20時57分
■LDN午前=欧州株のプラス推移でリスク回避は緩む
【※タイトルの表記を修正します。】
ロンドン午前は、中国株失速や日銀追加緩和の期待後退による日経平均株価の急落を受けたリスク回避が引き継がれた。資源国通貨も原油先物の軟調な推移をながめ、下値を探った。しかし欧州株が振れつつもプラス推移に。原油先物も下落の流れを滞らせ、リスク回避姿勢は緩んだ。
ドル円はリスク回避のテンションに同調し、116.47円まで下落後、117円付近へ戻した。クロス円も、ユーロ円が127.14円、ポンド円が164.86円を安値に下げ渋った。豪ドル円は80.09円、NZドル円は74.78円、加ドル円は80.12円まで下落後に戻している。
ユーロドルは1.0921ドルまで上昇後に失速。対円でのドル安の影響で、対ユーロでもドルが弱含んだことや、リスク回避で低金利のユーロを資金調達通貨としたキャリー取引の巻き戻しによる買い戻しが先行したものの、その流れがよどんだ。ポンドは対ユーロでのポンド売りが緩んでも、続いてドルが底堅さを取り戻したことに押され、対ドルで1.4117まで水準を下げた。
資源国通貨は、豪ドル/ドルが0.6876ドル、NZドル/ドが0.6411ドルまで下落。ドル/加ドルは1.4541加ドルまで加ドル安推移となった。しかし原油が下げ渋り、市場のリスク回避姿勢が緩むと、それぞれ資源国通貨売りの流れを反転させた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月21日(木)20時53分
【ディーラー発】ポンド売りやや優勢(欧州午後)
ECB政策金利発表を前に、積極的な売買は控えられ全般に小幅な値動き。ドル円は、116円後半で揉み合いとなっているほか、ユーロは対ドルで1.09付近で、対円で127円半ばで売り買いが交錯している。そうしたなか、ポンドドルが1.4115付近まで下値を拡げ、ポンド円が164円96銭付近まで再び売りに押され、ユーロポンドが0.7726付近まで本日高値を更新するなどポンド売りがやや優勢。20時53分現在、ドル円116.797-807、ユーロ円127.430-450、ユーロドル1.09099-107で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年01月21日(木)18時15分
フロー情報;ドル円 116.60円付近にビッド
現在の推移(レンジ)
ドル円 116.82円 (117.48 / 116.47)
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月21日(木)18時10分
ドル円 下げ渋り後のストップ狙いが一時活発化も動意は落ち着く
ドル円は116円後半で推移している。日・中株価下落や原油先物の軟調推移を受け、116.47円までリスク回避の円買いが進んだ後、117円台へ反発した。下落過程で下値を売り込んでいくのと同時に、117円付近にストップロスの買いが置かれ、下げ渋った後は、そのストップ買いを狙う短期投機的な動きが進んだもよう。しかしストップロスをつけ、足元ではいったん動意が収束している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月21日(木)18時01分
ユーロ円メガオーダー=127.10円 本日NYカットOP
129.30-50円 断続的に売り
129.00円 売り
128.80円 OP21日NYカット
128.50円 売り127.37円 1/21 18:00現在(高値127.70円 - 安値127.14円)
127.10円 OP21日NYカット
127.00円 買い
126.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
126.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月21日(木)17時59分
【ディーラー発】ドル円クロス円反発(欧州午前)
欧州勢参入後も日経先物の軟調推移を受けリスク回避の円買いが継続し、ドル円は一時116円47銭付近まで続落。しかしながらその後、日経先物が一転して200円超の上昇となり再び117円台を回復。また、クロス円はユーロ円が127円13銭付近まで軟化した後127円58銭付近まで下値を切り上げ、ポンド円も同様に164円84銭付近から166円02銭付近まで反発するなどドル円クロス円ともに荒い値動きとなっている。17時59分現在、ドル円116.849-859、ユーロ円127.367-387、ユーロドル1.09001-009で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年04月29日(火)の最新FX・為替ニュース
- 米4月ダラス連銀製造業活動はパンデミック来で最低、関税が成長に響く兆候(04/29(火) 06:44)
- 本日のスケジュール(04/29(火) 06:40)
- 円建てCME先物は28日の225先物比15円高の35925円で推移(04/29(火) 06:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・28日 ドル円、反落(04/29(火) 06:05)
- 【速報】ドル・円一時141円台、ドル続落(04/29(火) 05:50)
- 4月28日のNY為替・原油概況(04/29(火) 04:50)
- 【速報】米財務省「4-6月期借り入れ予想、最大5140億ドルへ引き上げ、(従来1230億ドル)(04/29(火) 04:27)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上値が重い(04/29(火) 04:06)
- NY外為:円買い強まる、リスクオフ(04/29(火) 03:49)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感や週明けで(04/29(火) 03:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ63ドル安、原油先物1.18ドル安(04/29(火) 03:27)
- 欧州主要株式指数、続伸(04/29(火) 02:57)
- ユーロ円、162.31円まで下落 ダウ平均は200ドル超下げる(04/29(火) 02:16)
過去のFXニュース

- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月29日(火)06時49分公開
4月29日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数とJOLTS求人の発表』、そして『トラン… -
2025年04月28日(月)15時10分公開
リスクの巻き戻しが続きドル円144円台乗せも、新たにスエズ運河の無料要求も出て来て要反応ウォッチ -
2025年04月28日(月)14時53分公開
米ドル/円は135円を目指して戻り売り継続! 日米財務相会談で為替レートに関する問題を話し合った模様。第2のプラザ合意… -
2025年04月28日(月)10時01分公開
ドル円130円台定着なし!投機筋円ロング過去最大。米企業決算、米重要指標に注目。日銀会合もあり。 -
2025年04月28日(月)06時55分公開
4月28日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『5月1日に日本… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月28日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『5月1日に日本の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円を目指して戻り売り継続! 日米財務相会談で為替レートに関する問題を話し合った模様。第2のプラザ合意のようなものではなく、じり下げの展開か(西原宏一&叶内文子)
- ドル円130円台定着なし!投機筋円ロング過去最大。米企業決算、米重要指標に注目。日銀会合もあり。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル安は今後も続くが、今は米ドル売りを急ぐタイミングではない! 誰もが金融市場の状態を理路整然と説明できるときほど危険、相場の真実は相場の中にこそある!(陳満咲杜)
- リスクの巻き戻しが続きドル円144円台乗せも、新たにスエズ運河の無料要求も出て来て要反応ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)