ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
2025年4月5日(土)日本時間7時41分8秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2016年01月22日(金)のFXニュース(1)

  • 2016年01月22日(金)07時08分
    ■NY為替・21日=リスク回避は沈静化へ、ユーロ安続かず

     NY為替市場ではリスク回避が沈静化に向かった。原油価格の反発や米株高を背景に円買いが巻き戻された。ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁が3月の追加緩和を匂わせたこともムード改善に一役買った。加ドルを中心に資源国通貨に買い戻しが入っている。米株価指数の上げ幅は心もとないが、最近の嫌な流れは一服しつつある。

     ドル円は117.82円、加ドル円は82.70円、豪ドル円は82.64円、NZドル円は77.24円まで円安推移。豪ドル/ドルは0.7018ドル、NZドル/ドルは0.6559ドル、ドル/加ドルは1.4228加ドルまで資源国通貨が買い戻された。売られに売られてきた加ドルの反転には勢いがある。

     ポンドドルは1.4080ドルまで下げた後、1.4249ドルまで上昇に転じた。ポンド円は167.73円まで高値を更新。株高・原油高でポンドが買い戻されるなか、ウィール英金融政策委員会(MPC)委員の発言から利上げ支持が連想された。

     ユーロドルは1.0776ドルまで下落。政策金利を据え置いた欧州中央銀行(ECB)理事会後の会見で、ドラギECB総裁は3月の追加緩和を示唆した。少なくとも中銀預金金利が再び切り下げられると想定されている。量的緩和(QE)の強化にどこまで踏み込めるかが焦点だが、昨年末の一手が期待外れだったこともあり、NY午後に入るとユーロ安はほぼ解消された。ユーロ円は126.17円まで下げた後、128.19円まで上げに転じた。

     7時現在、ドル円は117.70円、ユーロドルは1.0874ドル、ユーロ円は127.99円で推移。

  • 2016年01月22日(金)05時59分
    【ディーラー発】欧州通貨買い戻し優勢(NY午後)

    特段目新しい判断材料は見当たらないものの、序盤に強まったユーロ売りが後退し買い戻しの流れが強まる展開。ユーロドルは一時1.09ちょうど付近まで持ち直し、ユーロ円が128円07銭付近まで上値を拡大、午前の下げ幅を埋めた。またポンドも対ドルで1.4248付近まで、対円で167円43銭付近まで上伸するなど堅調。一方ドル円は、117円77銭付近まで本日高値を更新後、ユーロドルの上昇に押され117円26銭付近まで反落した。5時59分現在、ドル円117.489-499、ユーロ円127.933-953、ユーロドル1.08892-900で推移している。

  • 2016年01月22日(金)03時42分
    ユーロドル戻す、ECB総裁の会見後の下げを帳消しに

     ユーロドルは1.0900ドル付近まで戻し、ドラギECB総裁の会見後の下げを消した。ユーロ円は128.10円まで上昇に転じている。

  • 2016年01月22日(金)01時41分
    ■LDNFIX=原油高・株高で円高後退、追加緩和期待も

     ロンドンフィックスにかけては、リスク回避相場が沈静化に向かった。原油価格の反発や米株高を背景に円買いが巻き戻されている。ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁が3月の追加緩和を匂わせたこともムード改善に一役買った。加ドルを中心に資源国通貨に買い戻しが入っており、最近の嫌な流れが一服する兆しがある。

     ドル円は117.76円、加ドル円は82.52円、豪ドル円は82.07円、NZドル円は76.28円まで円安推移。豪ドル/ドルは0.6978ドル、NZドル/ドルは0.6486ドル、ドル/加ドルは1.4262加ドルまで資源国通貨が買い戻された。売られに売られてきた加ドルの反転には勢いがある。

     ポンドドルは1.4080ドルまで下げた後、1.41ドル後半へ下げ幅を消した。ポンド円は166.97円まで高値を更新。ウィール英金融政策委員会(MPC)委員の発言から利上げ支持が連想された。株高・原油高もポンド買い戻しを支援。

     ユーロドルは1.0776ドルまで下落。政策金利を据え置いた欧州中央銀行(ECB)理事会後の会見で、ドラギECB総裁が3月の追加緩和を示唆した。少なくとも中銀預金金利が再び切り下げられると想定されている。量的緩和(QE)の強化にどこまで踏み込めるかが焦点だが、昨年末の一手が期待外れだっただけに、この日のユーロ安は地味だった。ユーロ円は126.17円まで下げた後、円高後退で127円半ばへ戻している。

  • 2016年01月22日(金)01時40分
    【ディーラー発】ユーロ全面安(NY午前)

    ドラギECB総裁の定例記者会見で「2016年インフレ見通し、大幅に低下」「3月に政策姿勢を再検討する可能性」等との発言が伝わるとユーロ売りが先行。ユーロは対ドルで1.0777付近まで、対円で126円16銭付近まで急落、対ポンドも0.7629付近まで値を崩しそれぞれ本日安値を更新するなどユーロ全面安。一方、対ユーロでのドル買いを支えにドル円は117円74銭付近まで上伸している。1時40分現在、ドル円117.617-627、ユーロ円127.411-431、ユーロドル1.08324-332で推移している。

  • 2016年01月22日(金)00時29分
    ユーロに買い戻し、追加緩和示唆は適切なのか

     ユーロドルは1.08ドル前半、ユーロ円は126円後半へ戻した。ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁は3月の追加緩和を示唆したが、12月の段階で量的緩和(QE)の強化に否定的なメンバーが少なくないことが確認されており、ハト派な発言のインパクトは長持ちしていない。再び中銀預金金利を引き下げるのではないかという見通しが多い。原油安や中国リスクでECBにも動揺が走っているようにもみえ、投資家のようにパニック気味になっているとすると、追加緩和示唆は勇み足といえなくもない。

  • 2016年01月22日(金)00時00分
    ユーロ圏・1月消費者信頼感

    ユーロ圏・1月消費者信頼感

    前回:-5.7 予想:-5.7 結果:-6.3

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング MT4比較 バイナリーオプション比較
人気FX会社ランキング MT4比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム