ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2016年01月21日(木)のFXニュース(2)

  • 2016年01月21日(木)17時30分
    香港・12月消費者物価指数

    香港・12月消費者物価指数(前年比)

    前回:+2.4% 予想:+2.4% 結果:+2.5%

  • 2016年01月21日(木)16時45分
    仏・1月企業景況感指数

    仏・1月企業景況感指数

    前回:101 予想:102 結果:102

     

  • 2016年01月21日(木)16時22分
    ポンド軟調、対ユーロでの売り圧力が対ドル・対円にも影響

     ポンドは軟調。ユーロポンドでのポンド安・ユーロ高が0.77ポンド台まで進んでおり、ポンドドルも1.4161ドル、ポンド円は円買い地合いもあって165.23円まで水準を下げている。カーニーBOE総裁が「いまは利上げの時ではない」と述べたことや、原油軟化が北海油田を抱える産油国である英国の通貨ポンドをa圧迫している。

  • 2016年01月21日(木)16時16分
    対ポンドの買いも支えにユーロ底堅い、対円でも下げ渋る

     ユーロドルは1.0918ドルまで水準を上げている。対円でのドル弱含みの影響によるドル売り・ユーロ買い圧力のほか、ユーロポンドが0.77ポンド台までユーロ高・ポンド安となっていることが、対ドルでのユーロ買いにも波及。足元では、ユーロ円も124.17円を本日ここまでの安値に下げ渋り、127.35円前後で推移している。

  • 2016年01月21日(木)15時26分
    ドル円が力尽きた一方、ドル相場にらみユーロドルじり高に

     中国株失速や日銀追加緩和の期待後退による日経平均株価急落から、ドル円はリスク回避の円買いで116.65円まで朝方からのレンジ下限を広げた。一方、ユーロドルは1.0906ドルまでじり高。ユーロドルは、ドル相場の動向をにらみ、ドル円に反した動きになりやすい。

     一方でユーロ円はここもと円相場の影響を受けやすく、足元でも127.14円まで水準を下げている。そのほか、ポンド円が165.52円、スイスフラン(CHF)円が116.25円まで円高推移。資源国通貨も、豪ドル円が80.37円、NZドル円が74.99円、加ドル円が80.36円まで円買いを進めている

  • 2016年01月21日(木)15時21分
    ■東京午後=株価急落も材料に一転して円買いに振れる

     東京タイム午後は午前から一転して円高に振れた。上海総合指数が下値を広げていることや、首相補佐官が一部通信社のインタビューで日銀追加緩和の判断は時期尚早との見解を示したことで、後場の日経平均が400円安近辺まで急落したことも材料となった。ドル円が約1年ぶりの安値をつけた前日には、市場を注視するとした本邦当局者の発言などが伝わって緩和期待や円高スピードの警戒感も台頭していたが、やや冷や水を浴びせられる格好ともなった。ドル円は朝方の安値を下回って116.66円まで売られ、ユーロ円は127.14円、ポンド円は165.53円、豪ドル円は80.39円、NZドル円は75円ちょうど、加ドル円は80.38円までレンジ下限を広げた。

     株安とクロス円の下げで豪ドル/ドルは0.6887ドルまで売られ、NZドル/ドルは0.64ドル半ばで上値の重い展開。ドル/加ドルは1.4515加ドルまで加ドル安で推移。一方でECB理事会を控えた手がけにくさのなかでユーロドルは1.0900ドルまで水準を上げる、リスク回避ムードのなかでの典型的な資源国通貨売り・ユーロ買いも入った。

  • 2016年01月21日(木)15時01分
    ドル円は朝方の安値を下回る 引けにかけた株価の下落も重し

     安堵感の漂っていた午前のマーケットから一転、上海総合指数の失速や日銀追加緩和期待の後退もあって後場の日経平均は400円安近辺まで急落。ドル円は116.79円と、朝方につけた本日これまでの安値を下回った。ユーロ円は127.28円、ポンド円は165.64円まで下値を拡大。株安の流れが、再び欧州や米国市場に還流する懸念も警戒感を高めている。

  • 2016年01月21日(木)14時28分
    【ディーラー発】円買い強まる(東京午後)

    日経平均が前日比下落に転じたことでリスク回避の円買いが優勢に。柴山首相補佐官の「日銀の追加緩和は、判断するにはまだ早い」との発言も重しとなり、ドル円は117円41銭付近から116円88銭付近まで反落。クロス円もユーロ円が127円33銭付近まで、ポンド円は165円63銭付近まで水準を切り下げるなど弱含み。一方、午前に軟調だったユーロドルは1.0869付近から1.0895付近まで反発し堅調に推移している。14時28分現在、ドル円117.024-034、ユーロ円127.424-444、ユーロドル1.08883-891で推移している。

  • 2016年01月21日(木)13時52分
    日経平均は今日の安値つける クロス円の一角でレンジ下限拡大

     日経平均株価は前日比100円安近辺まで下落。午前中からのムードが一変しており、為替市場にも円買いが入っている。ポンド円が165.72円、豪ドル円が80.71円まで売られるなど、クロス円の一角で安値を更新。ドル円も117円を割り込んでいる。

  • 2016年01月21日(木)13時30分
    国内・11月全産業活動指数

    国内・11月全産業活動指数(前月比)

    前回:+1.0%(改訂:+0.9%) 予想:-0.8% 結果:-1.0%

     

  • 2016年01月21日(木)13時04分
    株価の買い戻し一巡感がドル円やクロス円の上値を抑制

     後場の日経平均は上げ幅を一時300円超に広げたあと、先物の動きにも圧迫されて失速している。大幅安の反動に一巡感も生じており、株高を手掛かりに上値を伸ばしたドル円やクロス円も重い動き。ドル円は117.10円前後、ユーロ円は127.50円近辺、豪ドル円は81円割れまで押し戻されている。

  • 2016年01月21日(木)12時58分
    ユーロドル 1.08ドル半ばがサポートとして意識

     ユーロドルは1.08ドル後半で小動き。欧州時間にECB理事会も控え、年明け以降の見慣れたレンジで推移している。15日安値1.0855ドルが短期的な下値のサポートとして意識されているとの声がある。1.0850ドルには買いと大きめのNYカットオプション(OP)が持ち込まれた。

  • 2016年01月21日(木)12時35分
    ■東京午前=リスクオフの巻き戻しで円売り 日経平均は反発

     東京タイム午前は円売りが優勢。米市場で円高圧力が和らいだ流れを引き継ぐと、200円を超えた日経平均株価の反発も好感してドル円・クロス円は上値を伸ばした。ドル円は117.48円、ユーロ円は127.70円まで買われ、ポンド円は166.80円と昨日下げをほぼ埋めきった。豪ドル円は81.65円、NZドル円は75.96円、加ドル円は81.28円と、それぞれ昨日の高値を上回るなど資源国通貨も堅調だった。

     リスクオフムードの一服は時間外の原油先物相場にもみられ、豪ドル/ドルは0.6959ドル、NZドル/ドルは0.6476ドルまで小幅高で推移。ドル/加ドルは1.4450加ドルまで加ドル買いが優勢。ユーロドルは欧州中央銀行(ECB)の金融政策イベントを控えて1.08ドル後半で膠着。ポンドドルも1.42ドル付近で値動きは限定的だった。

     日経平均株価の反発や中国株式市場の落ち着いた推移でリスク回避姿勢はやや緩んでいる。もっとも、引き続き中国動向や原油相場には注視する必要がありそう。ユーロはECB理事会を控えた警戒感もあり、午後は神経質な展開になっていくことも考えられる。

  • 2016年01月21日(木)12時24分
    ドル円は117円半ばの戻り売りや前日高値が焦点

     ドル円は117円半ばで推移。NY市場で米株価が安値から水準を上げた流れも受けて日経平均は反発。ドル円は欧州タイムに116円割れを示現した後のリバウンド相場が、東京市場にも引き継がれている。午前中には一時117.48円まで買われた。目先は117.50円の戻り売りオーダーや、昨日高値117.70円の攻防が焦点。

  • 2016年01月21日(木)11時28分
    日経平均は+200円超のプラス圏で推移、ドル円は117円前半

     日経平均は前日比270円高水準まで上昇し、200円超高水準を維持して推移。朝方からの円売りは一服したが、引き続き円安地合いとなっている。ドル円は117円前半、ユーロ円は127円半ば、ポンド円は166円半ば、豪ドル円は81円前半で落ち着いた動き。上海総合指数は下げ渋り、時間外のNY原油価格も小反発するなど、リスク回避ムードはやや緩んでいる。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
人気FX会社ランキング MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム