
2016年01月21日(木)のFXニュース(2)
-
2016年01月21日(木)17時30分
香港・12月消費者物価指数
香港・12月消費者物価指数(前年比)
前回:+2.4% 予想:+2.4% 結果:+2.5%
Powered by セントラル短資FX -
2016年01月21日(木)16時45分
仏・1月企業景況感指数
仏・1月企業景況感指数
前回:101 予想:102 結果:102
Powered by セントラル短資FX -
2016年01月21日(木)16時22分
ポンド軟調、対ユーロでの売り圧力が対ドル・対円にも影響
ポンドは軟調。ユーロポンドでのポンド安・ユーロ高が0.77ポンド台まで進んでおり、ポンドドルも1.4161ドル、ポンド円は円買い地合いもあって165.23円まで水準を下げている。カーニーBOE総裁が「いまは利上げの時ではない」と述べたことや、原油軟化が北海油田を抱える産油国である英国の通貨ポンドをa圧迫している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月21日(木)16時16分
対ポンドの買いも支えにユーロ底堅い、対円でも下げ渋る
ユーロドルは1.0918ドルまで水準を上げている。対円でのドル弱含みの影響によるドル売り・ユーロ買い圧力のほか、ユーロポンドが0.77ポンド台までユーロ高・ポンド安となっていることが、対ドルでのユーロ買いにも波及。足元では、ユーロ円も124.17円を本日ここまでの安値に下げ渋り、127.35円前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月21日(木)15時26分
ドル円が力尽きた一方、ドル相場にらみユーロドルじり高に
中国株失速や日銀追加緩和の期待後退による日経平均株価急落から、ドル円はリスク回避の円買いで116.65円まで朝方からのレンジ下限を広げた。一方、ユーロドルは1.0906ドルまでじり高。ユーロドルは、ドル相場の動向をにらみ、ドル円に反した動きになりやすい。
一方でユーロ円はここもと円相場の影響を受けやすく、足元でも127.14円まで水準を下げている。そのほか、ポンド円が165.52円、スイスフラン(CHF)円が116.25円まで円高推移。資源国通貨も、豪ドル円が80.37円、NZドル円が74.99円、加ドル円が80.36円まで円買いを進めている
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月21日(木)15時21分
■東京午後=株価急落も材料に一転して円買いに振れる
東京タイム午後は午前から一転して円高に振れた。上海総合指数が下値を広げていることや、首相補佐官が一部通信社のインタビューで日銀追加緩和の判断は時期尚早との見解を示したことで、後場の日経平均が400円安近辺まで急落したことも材料となった。ドル円が約1年ぶりの安値をつけた前日には、市場を注視するとした本邦当局者の発言などが伝わって緩和期待や円高スピードの警戒感も台頭していたが、やや冷や水を浴びせられる格好ともなった。ドル円は朝方の安値を下回って116.66円まで売られ、ユーロ円は127.14円、ポンド円は165.53円、豪ドル円は80.39円、NZドル円は75円ちょうど、加ドル円は80.38円までレンジ下限を広げた。
株安とクロス円の下げで豪ドル/ドルは0.6887ドルまで売られ、NZドル/ドルは0.64ドル半ばで上値の重い展開。ドル/加ドルは1.4515加ドルまで加ドル安で推移。一方でECB理事会を控えた手がけにくさのなかでユーロドルは1.0900ドルまで水準を上げる、リスク回避ムードのなかでの典型的な資源国通貨売り・ユーロ買いも入った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月21日(木)15時01分
ドル円は朝方の安値を下回る 引けにかけた株価の下落も重し
安堵感の漂っていた午前のマーケットから一転、上海総合指数の失速や日銀追加緩和期待の後退もあって後場の日経平均は400円安近辺まで急落。ドル円は116.79円と、朝方につけた本日これまでの安値を下回った。ユーロ円は127.28円、ポンド円は165.64円まで下値を拡大。株安の流れが、再び欧州や米国市場に還流する懸念も警戒感を高めている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月21日(木)14時28分
【ディーラー発】円買い強まる(東京午後)
日経平均が前日比下落に転じたことでリスク回避の円買いが優勢に。柴山首相補佐官の「日銀の追加緩和は、判断するにはまだ早い」との発言も重しとなり、ドル円は117円41銭付近から116円88銭付近まで反落。クロス円もユーロ円が127円33銭付近まで、ポンド円は165円63銭付近まで水準を切り下げるなど弱含み。一方、午前に軟調だったユーロドルは1.0869付近から1.0895付近まで反発し堅調に推移している。14時28分現在、ドル円117.024-034、ユーロ円127.424-444、ユーロドル1.08883-891で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年01月21日(木)13時52分
日経平均は今日の安値つける クロス円の一角でレンジ下限拡大
日経平均株価は前日比100円安近辺まで下落。午前中からのムードが一変しており、為替市場にも円買いが入っている。ポンド円が165.72円、豪ドル円が80.71円まで売られるなど、クロス円の一角で安値を更新。ドル円も117円を割り込んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月21日(木)13時30分
国内・11月全産業活動指数
国内・11月全産業活動指数(前月比)
前回:+1.0%(改訂:+0.9%) 予想:-0.8% 結果:-1.0%
Powered by セントラル短資FX -
2016年01月21日(木)13時04分
株価の買い戻し一巡感がドル円やクロス円の上値を抑制
後場の日経平均は上げ幅を一時300円超に広げたあと、先物の動きにも圧迫されて失速している。大幅安の反動に一巡感も生じており、株高を手掛かりに上値を伸ばしたドル円やクロス円も重い動き。ドル円は117.10円前後、ユーロ円は127.50円近辺、豪ドル円は81円割れまで押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月21日(木)12時58分
ユーロドル 1.08ドル半ばがサポートとして意識
ユーロドルは1.08ドル後半で小動き。欧州時間にECB理事会も控え、年明け以降の見慣れたレンジで推移している。15日安値1.0855ドルが短期的な下値のサポートとして意識されているとの声がある。1.0850ドルには買いと大きめのNYカットオプション(OP)が持ち込まれた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月21日(木)12時35分
■東京午前=リスクオフの巻き戻しで円売り 日経平均は反発
東京タイム午前は円売りが優勢。米市場で円高圧力が和らいだ流れを引き継ぐと、200円を超えた日経平均株価の反発も好感してドル円・クロス円は上値を伸ばした。ドル円は117.48円、ユーロ円は127.70円まで買われ、ポンド円は166.80円と昨日下げをほぼ埋めきった。豪ドル円は81.65円、NZドル円は75.96円、加ドル円は81.28円と、それぞれ昨日の高値を上回るなど資源国通貨も堅調だった。
リスクオフムードの一服は時間外の原油先物相場にもみられ、豪ドル/ドルは0.6959ドル、NZドル/ドルは0.6476ドルまで小幅高で推移。ドル/加ドルは1.4450加ドルまで加ドル買いが優勢。ユーロドルは欧州中央銀行(ECB)の金融政策イベントを控えて1.08ドル後半で膠着。ポンドドルも1.42ドル付近で値動きは限定的だった。
日経平均株価の反発や中国株式市場の落ち着いた推移でリスク回避姿勢はやや緩んでいる。もっとも、引き続き中国動向や原油相場には注視する必要がありそう。ユーロはECB理事会を控えた警戒感もあり、午後は神経質な展開になっていくことも考えられる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月21日(木)12時24分
ドル円は117円半ばの戻り売りや前日高値が焦点
ドル円は117円半ばで推移。NY市場で米株価が安値から水準を上げた流れも受けて日経平均は反発。ドル円は欧州タイムに116円割れを示現した後のリバウンド相場が、東京市場にも引き継がれている。午前中には一時117.48円まで買われた。目先は117.50円の戻り売りオーダーや、昨日高値117.70円の攻防が焦点。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月21日(木)11時28分
日経平均は+200円超のプラス圏で推移、ドル円は117円前半
日経平均は前日比270円高水準まで上昇し、200円超高水準を維持して推移。朝方からの円売りは一服したが、引き続き円安地合いとなっている。ドル円は117円前半、ユーロ円は127円半ば、ポンド円は166円半ば、豪ドル円は81円前半で落ち着いた動き。上海総合指数は下げ渋り、時間外のNY原油価格も小反発するなど、リスク回避ムードはやや緩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2016年01月21日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年01月21日(木)17:50公開ドル/円は一時115円台! 日銀の追加緩和期待高まるが中期の株安・円高は変わらず
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2016年01月21日(木)15:38公開ドル金利低下の割りに下げ渋るドル円、不安定な株価動向に引き続き注意!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年01月21日(木)15:12公開日銀の追加緩和あっても効果は一時的!問題は長期化…戻りはしっかり売っていく
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2016年01月21日(木)10:15公開今年のユーロ、大幅安の印象持ちにくい。NYダウ大幅安も売りのピークは過ぎたか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年01月21日(木)07:53公開1月21日(木)■『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』と『人民元や原油価格の動向』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年07月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… -
2025年07月01日(火)15時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米国株が史上最高値を更新するなかクロス円確り、トランプ大統領の怒りに屈したカナダの次は(持田有紀子)
- ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)