
【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
2016年01月21日(木)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2016年01月21日(木)17時30分
香港・12月消費者物価指数
香港・12月消費者物価指数(前年比)
前回:+2.4% 予想:+2.4% 結果:+2.5%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年01月21日(木)16時45分
仏・1月企業景況感指数
仏・1月企業景況感指数
前回:101 予想:102 結果:102
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年01月21日(木)16時22分
ポンド軟調、対ユーロでの売り圧力が対ドル・対円にも影響
ポンドは軟調。ユーロポンドでのポンド安・ユーロ高が0.77ポンド台まで進んでおり、ポンドドルも1.4161ドル、ポンド円は円買い地合いもあって165.23円まで水準を下げている。カーニーBOE総裁が「いまは利上げの時ではない」と述べたことや、原油軟化が北海油田を抱える産油国である英国の通貨ポンドをa圧迫している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年01月21日(木)16時16分
対ポンドの買いも支えにユーロ底堅い、対円でも下げ渋る
ユーロドルは1.0918ドルまで水準を上げている。対円でのドル弱含みの影響によるドル売り・ユーロ買い圧力のほか、ユーロポンドが0.77ポンド台までユーロ高・ポンド安となっていることが、対ドルでのユーロ買いにも波及。足元では、ユーロ円も124.17円を本日ここまでの安値に下げ渋り、127.35円前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年01月21日(木)15時26分
ドル円が力尽きた一方、ドル相場にらみユーロドルじり高に
中国株失速や日銀追加緩和の期待後退による日経平均株価急落から、ドル円はリスク回避の円買いで116.65円まで朝方からのレンジ下限を広げた。一方、ユーロドルは1.0906ドルまでじり高。ユーロドルは、ドル相場の動向をにらみ、ドル円に反した動きになりやすい。
一方でユーロ円はここもと円相場の影響を受けやすく、足元でも127.14円まで水準を下げている。そのほか、ポンド円が165.52円、スイスフラン(CHF)円が116.25円まで円高推移。資源国通貨も、豪ドル円が80.37円、NZドル円が74.99円、加ドル円が80.36円まで円買いを進めている
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年01月21日(木)15時21分
■東京午後=株価急落も材料に一転して円買いに振れる
東京タイム午後は午前から一転して円高に振れた。上海総合指数が下値を広げていることや、首相補佐官が一部通信社のインタビューで日銀追加緩和の判断は時期尚早との見解を示したことで、後場の日経平均が400円安近辺まで急落したことも材料となった。ドル円が約1年ぶりの安値をつけた前日には、市場を注視するとした本邦当局者の発言などが伝わって緩和期待や円高スピードの警戒感も台頭していたが、やや冷や水を浴びせられる格好ともなった。ドル円は朝方の安値を下回って116.66円まで売られ、ユーロ円は127.14円、ポンド円は165.53円、豪ドル円は80.39円、NZドル円は75円ちょうど、加ドル円は80.38円までレンジ下限を広げた。
株安とクロス円の下げで豪ドル/ドルは0.6887ドルまで売られ、NZドル/ドルは0.64ドル半ばで上値の重い展開。ドル/加ドルは1.4515加ドルまで加ドル安で推移。一方でECB理事会を控えた手がけにくさのなかでユーロドルは1.0900ドルまで水準を上げる、リスク回避ムードのなかでの典型的な資源国通貨売り・ユーロ買いも入った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年01月21日(木)15時01分
ドル円は朝方の安値を下回る 引けにかけた株価の下落も重し
安堵感の漂っていた午前のマーケットから一転、上海総合指数の失速や日銀追加緩和期待の後退もあって後場の日経平均は400円安近辺まで急落。ドル円は116.79円と、朝方につけた本日これまでの安値を下回った。ユーロ円は127.28円、ポンド円は165.64円まで下値を拡大。株安の流れが、再び欧州や米国市場に還流する懸念も警戒感を高めている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年01月21日(木)14時28分
【ディーラー発】円買い強まる(東京午後)
日経平均が前日比下落に転じたことでリスク回避の円買いが優勢に。柴山首相補佐官の「日銀の追加緩和は、判断するにはまだ早い」との発言も重しとなり、ドル円は117円41銭付近から116円88銭付近まで反落。クロス円もユーロ円が127円33銭付近まで、ポンド円は165円63銭付近まで水準を切り下げるなど弱含み。一方、午前に軟調だったユーロドルは1.0869付近から1.0895付近まで反発し堅調に推移している。14時28分現在、ドル円117.024-034、ユーロ円127.424-444、ユーロドル1.08883-891で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年01月21日(木)13時52分
日経平均は今日の安値つける クロス円の一角でレンジ下限拡大
日経平均株価は前日比100円安近辺まで下落。午前中からのムードが一変しており、為替市場にも円買いが入っている。ポンド円が165.72円、豪ドル円が80.71円まで売られるなど、クロス円の一角で安値を更新。ドル円も117円を割り込んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年01月21日(木)13時30分
国内・11月全産業活動指数
国内・11月全産業活動指数(前月比)
前回:+1.0%(改訂:+0.9%) 予想:-0.8% 結果:-1.0%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年01月21日(木)13時04分
株価の買い戻し一巡感がドル円やクロス円の上値を抑制
後場の日経平均は上げ幅を一時300円超に広げたあと、先物の動きにも圧迫されて失速している。大幅安の反動に一巡感も生じており、株高を手掛かりに上値を伸ばしたドル円やクロス円も重い動き。ドル円は117.10円前後、ユーロ円は127.50円近辺、豪ドル円は81円割れまで押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年01月21日(木)12時58分
ユーロドル 1.08ドル半ばがサポートとして意識
ユーロドルは1.08ドル後半で小動き。欧州時間にECB理事会も控え、年明け以降の見慣れたレンジで推移している。15日安値1.0855ドルが短期的な下値のサポートとして意識されているとの声がある。1.0850ドルには買いと大きめのNYカットオプション(OP)が持ち込まれた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年01月21日(木)12時35分
■東京午前=リスクオフの巻き戻しで円売り 日経平均は反発
東京タイム午前は円売りが優勢。米市場で円高圧力が和らいだ流れを引き継ぐと、200円を超えた日経平均株価の反発も好感してドル円・クロス円は上値を伸ばした。ドル円は117.48円、ユーロ円は127.70円まで買われ、ポンド円は166.80円と昨日下げをほぼ埋めきった。豪ドル円は81.65円、NZドル円は75.96円、加ドル円は81.28円と、それぞれ昨日の高値を上回るなど資源国通貨も堅調だった。
リスクオフムードの一服は時間外の原油先物相場にもみられ、豪ドル/ドルは0.6959ドル、NZドル/ドルは0.6476ドルまで小幅高で推移。ドル/加ドルは1.4450加ドルまで加ドル買いが優勢。ユーロドルは欧州中央銀行(ECB)の金融政策イベントを控えて1.08ドル後半で膠着。ポンドドルも1.42ドル付近で値動きは限定的だった。
日経平均株価の反発や中国株式市場の落ち着いた推移でリスク回避姿勢はやや緩んでいる。もっとも、引き続き中国動向や原油相場には注視する必要がありそう。ユーロはECB理事会を控えた警戒感もあり、午後は神経質な展開になっていくことも考えられる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年01月21日(木)12時24分
ドル円は117円半ばの戻り売りや前日高値が焦点
ドル円は117円半ばで推移。NY市場で米株価が安値から水準を上げた流れも受けて日経平均は反発。ドル円は欧州タイムに116円割れを示現した後のリバウンド相場が、東京市場にも引き継がれている。午前中には一時117.48円まで買われた。目先は117.50円の戻り売りオーダーや、昨日高値117.70円の攻防が焦点。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年01月21日(木)11時28分
日経平均は+200円超のプラス圏で推移、ドル円は117円前半
日経平均は前日比270円高水準まで上昇し、200円超高水準を維持して推移。朝方からの円売りは一服したが、引き続き円安地合いとなっている。ドル円は117円前半、ユーロ円は127円半ば、ポンド円は166円半ば、豪ドル円は81円前半で落ち着いた動き。上海総合指数は下げ渋り、時間外のNY原油価格も小反発するなど、リスク回避ムードはやや緩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月01日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日経平均大引け:前日比55.38円安の33431.51円(15:01)
-
[NEW!]ドル・円は底堅い、買戻し継続(14:57)
-
ユーロ円、強含み 日通し高値更新(14:20)
-
NZSX-50指数は11367.51で取引終了(13:52)
-
NZドル10年債利回りは上昇、4.99%近辺で推移(13:52)
-
NZドルTWI=71.7(13:51)
-
豪ドル円、98円超えに損切りはあるも98円前半は売り優勢(13:15)
-
日経平均後場寄り付き:前日比19.04円高の33505.93円(12:35)
-
上海総合指数0.29%安の3020.979(前日比-8.694)で午前の取引終了(12:33)
-
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、ドルの買戻しで(12:32)
-
ドル・円は下げ渋り、ドルの買戻しで(12:21)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、強含み(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比25.18円安の33461.71円(11:33)
-
ドル円、147.80円台まで下げ渋り 日足一目雲下限をとりあえず意識か(11:22)
-
豪ドル円、堅調 中国の指標に反応(11:15)
-
ハンセン指数スタート0.14%安の17019.17(前日比-23.71)(11:01)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み(10:06)
-
ドル・円:米長期金利の上昇を受けたドル買いは一巡(10:02)
-
豪ドル円、97.74円までじり安 日経平均は下げに転じる(09:19)
-
ドル・円は主に148円台で推移か、NYダウ大幅高などを意識してリスク回避のドル売り抑制も(09:10)
-
ドル円、147.91円まで下押し 米長期金利の低下が重し(09:07)
-
NY金先物は弱含み、ドル高や米長期金利の上昇を嫌気(09:04)
-
日経平均寄り付き:前日比50.55円高の33537.44円(09:00)
-
米消費支出や所得に鈍化の兆し、金融市場の来年利下げ確率上昇(08:37)
-
日・10月有効求人倍率:1.30倍で市場予想を上回る(08:35)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のPECデフレーターの発表』、そして『11月の月末要因』に注目!(羊飼い)
- 12月1日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はロングポジションの投げ売りで下落!145~146円台を当面の底に、売り一巡後はじわじわと買いが出てくる展開となるか(今井雅人)
- ロンドンフィックス(フィキシング)とは? ロンドンフィックスを利用した4つのトレード手法の紹介に加え、FXのトレードで注意しておきたい点も解説!(FX情報局)
- ベージュブックもドル金利のさらなる低下を後押し、ドル円も下サイドが意識されるがまだ相場は金融相場(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)