 
      
      
      
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2016年02月10日(水)のFXニュース(1)
- 
  2016年02月10日(水)08時41分
  豪ドル円は81円前半、豪WP消費者信頼感前回上回るも反応薄豪2月ウエストパック消費者信頼感指数は前回の97.3から101.3に上昇。豪ドルは反応薄で、豪ドル円は81.40円近辺、豪ドル/ドルは0.7067ドル付近といずれも昨日の安値からやや切り返したところで小動きとなっている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年02月10日(水)08時00分
  東京為替見通し=イエレンFRB議長の証言待ち昨日の海外市場では円高が落ち着いた。114.21円まで2014年11月以来の安値を塗り替えたドル円は115円前半へ戻した。米チェサピーク・エナジーなど資源関連企業の破たん懸念、金融機関の流動性不安など、目下のリスク要因に変化はないものの、米株式市場の下値が限定的だったことが背景。クロス円の大半は安値から大きく切り返して引けており、ユーロ円は130.27円まで上昇に転じた。ユーロドルは1.1338ドルまで上昇している。米利上げ観測がほぼ消失し、ドル売りが誘われている。原油価格が再び軟化しているなかでも、ポンドドルは1.45ドル前半、ドル/加ドルは1.37加ドル後半までドル安推移。オセアニア通貨も対ドルで底堅かった。 昨日、ドル円が切り返して引けたことをどのように判断するかが目先の展開を分けそうだ。ドル円は2015年6月以降の下降チャネル下限である114.72円からオーバーシュートし、114.21円まで下値を広げる場面はあったが、目立つ下ヒゲを残して引けた。チャネル内に戻しており、目先の安値を出し切ったようにみえる。110円への道筋が寸断された可能性が高まったが、ここからはイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の見解次第である。昨年後半から世界的に株式市場が混乱していること、コモディティ安を受けて資源関連企業の財務状況が悪化していることなどが米経済に悪影響を及ぼし始めたという認識が高まりつつある。これまで安定的に推移していた米ISM非製造業景況指数は減速し始め、輸出の減少、設備投資の伸び悩みなど、従来からの弱さは解消されていない。消費は堅調で住宅市場に回復の兆候があるなかで、イエレンFRB議長の景気認識が試されている。傷ついた投資家にまだまだ戦えると鼓舞するのか、遠回しに手助けしようとするのか。市場参加者の受け取り方次第ではあるが、今年の方向性を分けると言っても過言ではない。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年02月10日(水)07時25分
  ■NY為替・9日=米株が下落幅を縮小し、リスク回避は緩やかにNYタイムは、米株の動意に合わせてリスク選好・回避といったセンチメントが変化、合わせて為替が上下した。米12月卸売在庫・売上の結果には反応薄だった。マイナス金利が欧州の銀行ほか金融機関に与える影響への懸念もあり、米株は寄り付き後に下落幅を広げた。原油相場の低迷もリスク回避を意識させた。しかし米株は時折プラス圏に浮上するなど持ち直しに。為替もリスク回避の流れをやや緩めた。明日からのイエレンFRB議長の議会証言を控え、いったん様子見姿勢を強めた可能性もある。 ドル円は、114円半ばから115円台へ戻した。一方ユーロドルはリスク回避型のユーロ買いも入り1.1338ドルまで、ユーロ円も130.27円まで上昇したが伸び悩んだ。ポンドはユーロ上昇の一方、対ユーロでのポンド売りを重しに、対ドルでも1.4379ドルまで下落。しかしユーロドルが1.13ドルの大台を明確に回復して上伸する局面では、ポンドドルも1.4516ドルまで上昇。ポンド円は164.56円から166円後半へ持ち直した。ただ、その後は、それぞれ1.44ドル半ば、166円付近へ下押した。 
 逃避先通貨とされるスイスフラン(CHF)は0.9695CHFまで、CHF円は118.61円までCHF買いを先行させた。市場のリスク選好・回避の地合いに敏感なオセアニア通貨は、売りが先行したものの、その動きも米株が持ち直すと巻き戻しされた。豪ドル/ドルは1月26日以来の安値0.6974ドルから0.7096ドル、豪ドル円は同20日以来の安値80.01円から81円半ば、NZドル/ドルは0.6563ドルから0.6669ドル、NZドル円は75.13円から一時76.84円まで水準を上げた。 
 加ドルは原油相場が軟調ななかでも、米株の持ち直し局面では対ドルで1.3787加ドル、加ドル円は83.69円まで加ドル高となる場面があった。7時現在、ドル円は115.11円、ユーロドルは1.1293ドル、ユーロ円は130.00円で推移。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年02月10日(水)07時24分
  ドル円は115円前半、東京タイム序盤も上値重い東京タイム序盤はNYタイムの安値からやや切り返したところで推移。ドル円は115円前半、ユーロ円は130円近辺、ポンド円は166円半ば、豪ドル円は81円前半でいずれも上値は重い。CME225先物は大阪取引所比55円高の16115円で引けたが、昨日の日経平均の大引けとの差は小さく、本邦市場の寄り付きも軟調となる見通し。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年02月10日(水)05時19分
  米株プラス圏で安定、ドル円は115円前半へ浮上NY終盤、米株価指数が軒並みプラス圏で安定してきたことから、ドル円やクロス円はリスク回避姿勢の後退を意識した円売りがやや優勢で、ドル円は115円前半へ浮上している。一方、ユーロドルは1.13ドル割れへユーロ安・ドル高を多少進めた。ユーロ円は円売りに下値を支えられる格好で、130円付近へ持ち直している。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年02月10日(水)04時18分
  ユーロ円オーダー=129.00円に押し目買い131.50円 売り 
 131.00円 売り129.70円 2/10 4:05現在(高値130.27円 - 安値128.28円) 129.00円 買い 
 128.50円 買い
 128.00円 買い
 127.50円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年02月10日(水)03時52分
  ユーロオーダー=上値オーダー掃ける1.1303ドル 2/10 3:40現在(高値1.1338ドル - 安値1.1162ドル) 1.1100-10ドル 断続的に買い 
 1.1020ドル 買い
 1.1000ドル 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年02月10日(水)02時02分
  ■LDNFIX=米株の上下に合わせリスクセンチメントが変化NY午前は、米株の上下に合わせてリスク選好・回避といったセンチメントが変化、合わせて為替が上下した。安寄り後に下落幅を広げた株価は前日比で一時プラス圏へ浮上したものの、その後は押し戻されている。ドル円は、114円半から115円前半へ戻したもの失速。一方ユーロドルは1.13ドル付近でいったん伸び悩んだものの持ち直した。1.1324ドルまで上値を伸ばし、ユーロ円も130.27円まで上昇した。ポンドはユーロ上昇の一方、対ユーロでのポンド売りを重しに、対ドルでも1.4379ドルまで下落。しかしユーロドルが1.13ドルの大台を明確に回復して上伸すると、ポンドドルも1.4501ドルまで上昇。ポンド円は164.56円から166円後半へ持ち直した。 資源国通貨はリスク回避が先行したものの、その動きも米株がいったん持ち直すなど一辺倒に進まなかったことから巻き戻された。豪ドル/ドルは1月26日以来の安値0.6974ドルから0.7096ドル、豪ドル円は同20日以来の安値80.01円から81円半ば、NZドル/ドルは0.6563ドルから0.6669ドル、NZドル円は75.13円から一時76.84円まで水準を上げた。 
 加ドルは原油相場が軟調ななかでも、米株の持ち直し局面では対ドルで1.3787加ドル。加ドル円は83.69円まで加ドル高となる場面があった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年02月10日(水)01時07分
  米株の戻り失速、ドル円は114円後半へ下押し米株の戻りが失速し、ダウ平均は前日比プラス圏を回復したところから130ドル安水準まで押し戻された。再びリスク回避の円買いが意識され、ドル円は114円半ばから一時115円前半まで戻したものの、114円後半へ下押している。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年02月10日(水)00時55分
  ユーロドルいったん伸び悩むも持ち直し、1.1307ドルへ上昇ユーロドルは1.1300ドルの節目にワンタッチしたところでいったん伸び悩んだ。安寄りした米株が持ち直し、リスク回避型のユーロ買いが失速した。しかしダウ平均がプラス圏から再び前日比100ドル安水準まで下落。ユーロ円の上昇を支えに、下値の底堅さを維持していたユーロドルは1.1307ドルまで上値を伸ばした。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年02月10日(水)00時31分
  リスク回避の円買い後退でクロス円も軒並み上昇安寄りした米株がプラス圏を回復したのをながめ、ドル円が114円半ばから115円前半へ水準を回復したほか、クロス円もリスク回避の円買いを後退させている。ポンド円は164.56円を安値に一時166円台へ、豪ドル円は同じく80.01円から81円台へ、NZドル円は75.13円の安値から76.84円まで本日高値を更新。加ドル円も一時83.69円まで上振れた。ユーロ円はユーロドルの上昇に支えられ維持していた底堅さを円売りがさらに後押し。129.93円まで上値を伸ばしている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年02月10日(水)00時14分
  米株が持ち直しリスク回避後退、ドル円は115円前半へ水準回復安寄りした米株価がプラス圏に持ち直し、リスク回避姿勢が後退している。ドル円は114円半ばから再び115円前半へと水準を回復した。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2016年02月10日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2016年02月10日(水)15:58公開コアレンジだがチョッピーに動くドル円、イエレン議長の証言に要注意!
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2016年02月10日(水)11:27公開アベノミクス天井は昨年6月だったか?GPIFポートフォリオ変更完了が合図。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2016年02月10日(水)07:51公開2月10日(水)■『加速しているリスク回避の行方(株安&米・長期金利安&ドル安・円高)』と『[米)イエレンFRB議長の議会証言(…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
- 
      【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。 
過去のFXニュース
 
  - 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
 
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)




































 
    




 
  

 
   
   
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)