
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2016年02月10日(水)のFXニュース(1)
-
2016年02月10日(水)08時41分
豪ドル円は81円前半、豪WP消費者信頼感前回上回るも反応薄
豪2月ウエストパック消費者信頼感指数は前回の97.3から101.3に上昇。豪ドルは反応薄で、豪ドル円は81.40円近辺、豪ドル/ドルは0.7067ドル付近といずれも昨日の安値からやや切り返したところで小動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月10日(水)08時00分
東京為替見通し=イエレンFRB議長の証言待ち
昨日の海外市場では円高が落ち着いた。114.21円まで2014年11月以来の安値を塗り替えたドル円は115円前半へ戻した。米チェサピーク・エナジーなど資源関連企業の破たん懸念、金融機関の流動性不安など、目下のリスク要因に変化はないものの、米株式市場の下値が限定的だったことが背景。クロス円の大半は安値から大きく切り返して引けており、ユーロ円は130.27円まで上昇に転じた。ユーロドルは1.1338ドルまで上昇している。米利上げ観測がほぼ消失し、ドル売りが誘われている。原油価格が再び軟化しているなかでも、ポンドドルは1.45ドル前半、ドル/加ドルは1.37加ドル後半までドル安推移。オセアニア通貨も対ドルで底堅かった。
昨日、ドル円が切り返して引けたことをどのように判断するかが目先の展開を分けそうだ。ドル円は2015年6月以降の下降チャネル下限である114.72円からオーバーシュートし、114.21円まで下値を広げる場面はあったが、目立つ下ヒゲを残して引けた。チャネル内に戻しており、目先の安値を出し切ったようにみえる。110円への道筋が寸断された可能性が高まったが、ここからはイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の見解次第である。昨年後半から世界的に株式市場が混乱していること、コモディティ安を受けて資源関連企業の財務状況が悪化していることなどが米経済に悪影響を及ぼし始めたという認識が高まりつつある。これまで安定的に推移していた米ISM非製造業景況指数は減速し始め、輸出の減少、設備投資の伸び悩みなど、従来からの弱さは解消されていない。消費は堅調で住宅市場に回復の兆候があるなかで、イエレンFRB議長の景気認識が試されている。傷ついた投資家にまだまだ戦えると鼓舞するのか、遠回しに手助けしようとするのか。市場参加者の受け取り方次第ではあるが、今年の方向性を分けると言っても過言ではない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月10日(水)07時25分
■NY為替・9日=米株が下落幅を縮小し、リスク回避は緩やかに
NYタイムは、米株の動意に合わせてリスク選好・回避といったセンチメントが変化、合わせて為替が上下した。米12月卸売在庫・売上の結果には反応薄だった。マイナス金利が欧州の銀行ほか金融機関に与える影響への懸念もあり、米株は寄り付き後に下落幅を広げた。原油相場の低迷もリスク回避を意識させた。しかし米株は時折プラス圏に浮上するなど持ち直しに。為替もリスク回避の流れをやや緩めた。明日からのイエレンFRB議長の議会証言を控え、いったん様子見姿勢を強めた可能性もある。
ドル円は、114円半ばから115円台へ戻した。一方ユーロドルはリスク回避型のユーロ買いも入り1.1338ドルまで、ユーロ円も130.27円まで上昇したが伸び悩んだ。ポンドはユーロ上昇の一方、対ユーロでのポンド売りを重しに、対ドルでも1.4379ドルまで下落。しかしユーロドルが1.13ドルの大台を明確に回復して上伸する局面では、ポンドドルも1.4516ドルまで上昇。ポンド円は164.56円から166円後半へ持ち直した。ただ、その後は、それぞれ1.44ドル半ば、166円付近へ下押した。
逃避先通貨とされるスイスフラン(CHF)は0.9695CHFまで、CHF円は118.61円までCHF買いを先行させた。市場のリスク選好・回避の地合いに敏感なオセアニア通貨は、売りが先行したものの、その動きも米株が持ち直すと巻き戻しされた。豪ドル/ドルは1月26日以来の安値0.6974ドルから0.7096ドル、豪ドル円は同20日以来の安値80.01円から81円半ば、NZドル/ドルは0.6563ドルから0.6669ドル、NZドル円は75.13円から一時76.84円まで水準を上げた。
加ドルは原油相場が軟調ななかでも、米株の持ち直し局面では対ドルで1.3787加ドル、加ドル円は83.69円まで加ドル高となる場面があった。7時現在、ドル円は115.11円、ユーロドルは1.1293ドル、ユーロ円は130.00円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月10日(水)07時24分
ドル円は115円前半、東京タイム序盤も上値重い
東京タイム序盤はNYタイムの安値からやや切り返したところで推移。ドル円は115円前半、ユーロ円は130円近辺、ポンド円は166円半ば、豪ドル円は81円前半でいずれも上値は重い。CME225先物は大阪取引所比55円高の16115円で引けたが、昨日の日経平均の大引けとの差は小さく、本邦市場の寄り付きも軟調となる見通し。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月10日(水)05時19分
米株プラス圏で安定、ドル円は115円前半へ浮上
NY終盤、米株価指数が軒並みプラス圏で安定してきたことから、ドル円やクロス円はリスク回避姿勢の後退を意識した円売りがやや優勢で、ドル円は115円前半へ浮上している。一方、ユーロドルは1.13ドル割れへユーロ安・ドル高を多少進めた。ユーロ円は円売りに下値を支えられる格好で、130円付近へ持ち直している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月10日(水)04時18分
ユーロ円オーダー=129.00円に押し目買い
131.50円 売り
131.00円 売り129.70円 2/10 4:05現在(高値130.27円 - 安値128.28円)
129.00円 買い
128.50円 買い
128.00円 買い
127.50円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月10日(水)03時52分
ユーロオーダー=上値オーダー掃ける
1.1303ドル 2/10 3:40現在(高値1.1338ドル - 安値1.1162ドル)
1.1100-10ドル 断続的に買い
1.1020ドル 買い
1.1000ドル 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月10日(水)02時02分
■LDNFIX=米株の上下に合わせリスクセンチメントが変化
NY午前は、米株の上下に合わせてリスク選好・回避といったセンチメントが変化、合わせて為替が上下した。安寄り後に下落幅を広げた株価は前日比で一時プラス圏へ浮上したものの、その後は押し戻されている。ドル円は、114円半から115円前半へ戻したもの失速。一方ユーロドルは1.13ドル付近でいったん伸び悩んだものの持ち直した。1.1324ドルまで上値を伸ばし、ユーロ円も130.27円まで上昇した。ポンドはユーロ上昇の一方、対ユーロでのポンド売りを重しに、対ドルでも1.4379ドルまで下落。しかしユーロドルが1.13ドルの大台を明確に回復して上伸すると、ポンドドルも1.4501ドルまで上昇。ポンド円は164.56円から166円後半へ持ち直した。
資源国通貨はリスク回避が先行したものの、その動きも米株がいったん持ち直すなど一辺倒に進まなかったことから巻き戻された。豪ドル/ドルは1月26日以来の安値0.6974ドルから0.7096ドル、豪ドル円は同20日以来の安値80.01円から81円半ば、NZドル/ドルは0.6563ドルから0.6669ドル、NZドル円は75.13円から一時76.84円まで水準を上げた。
加ドルは原油相場が軟調ななかでも、米株の持ち直し局面では対ドルで1.3787加ドル。加ドル円は83.69円まで加ドル高となる場面があった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月10日(水)01時07分
米株の戻り失速、ドル円は114円後半へ下押し
米株の戻りが失速し、ダウ平均は前日比プラス圏を回復したところから130ドル安水準まで押し戻された。再びリスク回避の円買いが意識され、ドル円は114円半ばから一時115円前半まで戻したものの、114円後半へ下押している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月10日(水)00時55分
ユーロドルいったん伸び悩むも持ち直し、1.1307ドルへ上昇
ユーロドルは1.1300ドルの節目にワンタッチしたところでいったん伸び悩んだ。安寄りした米株が持ち直し、リスク回避型のユーロ買いが失速した。しかしダウ平均がプラス圏から再び前日比100ドル安水準まで下落。ユーロ円の上昇を支えに、下値の底堅さを維持していたユーロドルは1.1307ドルまで上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月10日(水)00時31分
リスク回避の円買い後退でクロス円も軒並み上昇
安寄りした米株がプラス圏を回復したのをながめ、ドル円が114円半ばから115円前半へ水準を回復したほか、クロス円もリスク回避の円買いを後退させている。ポンド円は164.56円を安値に一時166円台へ、豪ドル円は同じく80.01円から81円台へ、NZドル円は75.13円の安値から76.84円まで本日高値を更新。加ドル円も一時83.69円まで上振れた。ユーロ円はユーロドルの上昇に支えられ維持していた底堅さを円売りがさらに後押し。129.93円まで上値を伸ばしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月10日(水)00時14分
米株が持ち直しリスク回避後退、ドル円は115円前半へ水準回復
安寄りした米株価がプラス圏に持ち直し、リスク回避姿勢が後退している。ドル円は114円半ばから再び115円前半へと水準を回復した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- 4月3日のNY為替・原油概況(04/04(金) 04:52)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04/04(金) 04:04)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感が強まる(04/04(金) 03:40)
- 米3月ISM非製造業景況指数の雇用は予想外に活動縮小域、雇用削減数は20年5月来で最高、雇用統計に警戒感(04/04(金) 03:34)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1328ドル安、原油先物4.69ドル安(04/04(金) 03:24)
- 【速報】 ゼネラルモーターズ(GM)は国内でのトラック生産拡大を発表、トランプ政権の関税措置受け(04/04(金) 03:15)
- NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
- ドル円、下げ幅縮小 本日安値から1円超戻す(04/04(金) 01:23)
- NY外為:メキシコペソ、加ドル上昇、カナダ・メキシコ相互関税免除、USMCA協定で(04/04(金) 00:46)
- ドル円、下げ渋り 146円台前半まで持ち直す(04/04(金) 00:31)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)