ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2016年02月13日(土)のFXニュース(1)

  • 2016年02月13日(土)09時52分
    ユーロ円オーダー=129.00円に売り

    129.00円 売り

    127.46円 2/13 7:00現在(高値127.66円 - 安値126.38円)

    126.00-10円 断続的に買い
    125.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
    125.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2016年02月13日(土)09時48分
    ユーロオーダー=1.1380-400ドル 断続的に売り

    1.1450ドル 売り
    1.1380-400ドル 断続的に売り
     
    1.1256ドル 2/13 7:00現在(高値1.1334ドル - 安値1.1214ドル)

    1.1200ドル 買い
    1.1100-10ドル 断続的に買い

  • 2016年02月13日(土)07時37分
    ■NY為替・12日=原油・株高でリスク回避姿勢が後退

     NYタイムは、原油相場や米株式の大幅高を受けてリスク回避姿勢が後退し、米長期金利が1.75%台まで上昇した。ドルが底堅く、リスク回避姿勢の後退を受けた円売りも優勢。ドル円は、米経済指標の強弱に多少振らされつつも、113.54円まで上昇。前日の下落幅をぴったり逆にトレースする格好となった。

     ユーロドルは1.1214ドルまでドル高・ユーロ安。しかしユーロ円が円安地合いへの傾斜から127.66円まで上昇したことに引っ張られ、1.12ドル半ばへ小幅に持ち直した。
     他通貨もおおむね対ドルで売りを先行させた。ポンドドルは1.4444ドル、豪ドル/ドルは0.7064ドル、NZドル/ドルは0.6614ドルまで下落。ドル/スイスフラン(CHF)は0.9791CHFまでCHF安となった。ただ、原油高を受けて産油国通貨が持ち直し、北海油田を抱える英国の通貨ポンドは1.45ドルを回復。豪ドルも0.71ドル台を回復した。だが、NZドルは昨日の対ユーロや対豪ドルでの底堅い動きの反動もあってさえなかった。NZドル円も上値が重かった。その他のクロス円はもみ合った後に、ドル円がじり高基調を強めたことになびいて上昇。ポンド円は164.78円、豪ドル円は80.66円、CHF円は116.26円まで水準を上げた。

     産油国通貨の加ドルは、原油上昇を受けて底堅かった。ドル/加ドルは1.3813加ドル、加ドル円は82.05円まで加ドル高推移。NYタイムの原油先物相場は、27ドル台から一時29.66ドルまで急上昇した。

     7時現在、ドル円は113.25円、ユーロドルは1.1256ドル、ユーロ円は127.46円で推移。

  • 2016年02月13日(土)05時52分
    【ディーラー発】円売り優勢(NY午後)

    NYダウが引けにかけて一時前日比300ドル高となり、日経平均先物も上値を拡大したことから円売りが強まった。ドル円は米債利回りの上昇も後押しとなり113円53銭付近まで本日高値を更新。クロス円はユーロ円が127円59銭付近まで、ポンド円が164円75銭付近まで値を上げた。また原油価格の続伸を好感し、豪ドル円が80円64銭付近まで、カナダ円が82円03銭付近まで買われるなど資源国通貨も堅調。5時52分現在、ドル円113.320-330、ユーロ円127.524-544、ユーロドル1.12536-544で推移している。

  • 2016年02月13日(土)03時05分
    原油・株高でリスク選好地合い改善、ドル円は一時113.33円

     原油相場や米株式が堅調さを維持しており、リスク回避姿勢の落ち着きが意識されている。ドル円はリスク回避後退あるいはリスク選好の円売りを後押しに、113.33円まで上値を伸ばした。クロス円も円売り優勢で、ユーロ円は127.40円付近。ポンド円は164円付近、豪ドル円は80円半ば、NZドル円は75円付近と底堅い。スイスフラン(CHF)円は116.05円、加ドル円は81.96円まで本日高値を更新した。

  • 2016年02月13日(土)02時08分
    ■LDNFIX=リスク回避が後退、ドル円は113円付近を維持

     NY午前はリスク回避姿勢が後退し、米長期金利が1.73%付近まで上昇。ドルが底堅かった。ドル円は、米経済指標の強弱に多少振らされつつも、113円付近で底堅く推移した。強めの米1月小売売上発表後に113.17円まで上昇後、米2月ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値の軟化を受け、112円後半へ押し戻された。しかし原油相場や米株式の上昇をながめ、一時113円台を回復。リスクセンチメントの改善が意識された。

     ユーロドルは1.1214ドルまでドル高・ユーロ安。しかしユーロ円は、対ドルでのユーロ下落と円下落が交錯し、127円付近でもみ合った。
     他通貨も対ドルでおおむね軟調で、ポンドドルは1.4444ドル、豪ドル/ドルは0.7064ドル、NZドル/ドルは0.6616ドルまで下落。ドル/スイスフラン(CHF)は0.9791chまでCHF安に。ただ、クロス円はもみ合いで、ポンド円は163円台、豪ドル円は80円付近、NZドル円は75円付近。CHF円は115円半ばでの動きだった。

     一方、産油国通貨の加ドルは原油上昇を受けて底堅かった。ドル/加ドルは1.3824加ドル、加ドル円は81.78円まで加ドル高推移となった。NYタイムの原油先物相場は、27ドル台から一時29.41ドルまで上昇した。

  • 2016年02月13日(土)01時39分
    【ディーラー発】カナダドル強含み(NY午前)

    米小売売上高が市場予想を上回ったことを背景に、ドル円は一時113円16銭付近まで本日高値を更新。しかしその後、弱いミシガン大学消費者態度指数等が重しとなり、再び113円を挟んでの揉み合い。一方、米株の堅調な動きに伴うドル買いから、ユーロドルは1.1213付近まで、ポンドドルが1.4442付近まで下値を拡大。そうしたなか、原油価格が大きく上昇したことでカナダ円は81円76銭付近まで上伸したほか、ドルカナダは1.3824付近まで値を落とすなどカナダドルが強含み。1時39分現在、ドル円112.980-990、ユーロ円126.839-859、ユーロドル1.12270-278で推移している。

  • 2016年02月13日(土)00時22分
    NYタイムのドル円は米指標の強弱にらみ113円を挟んで振幅

     NY序盤、ドル円は米経済指標の強弱をにらみながら振幅している。NY株式オープン前発表の米小売売上は予想比で強く、マイナスだった前月分もプラスに修正。一方、米2月ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値は90.7と、92以上を予想していた市場の見方より弱かった。ドル円は112円後半から113.17円まで上昇後、再び112円後半へ下押している。足元では112.80円付近で推移。ユーロドルは1.12ドル後半から1.1224ドルまで本日安値を更新した。その後は1.12ドル後半へ戻し、現時点では1.1260ドル付近での動き。ユーロ円は127円付近での動きを継続している。

  • 2016年02月13日(土)00時00分
    米・2月ミシガン大学消費者態度指数など

    米・2月ミシガン大学消費者態度指数

    前回:92.0 予想:92.3 結果:90.7

    米・12月企業在庫

    前回:-0.2%(改訂:-0.1%) 予想:+0.1% 結果:+0.1%

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング
スワップポイント比較 トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム