
2016年02月13日(土)のFXニュース(1)
-
2016年02月13日(土)09時52分
ユーロ円オーダー=129.00円に売り
129.00円 売り
127.46円 2/13 7:00現在(高値127.66円 - 安値126.38円)
126.00-10円 断続的に買い
125.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
125.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月13日(土)09時48分
ユーロオーダー=1.1380-400ドル 断続的に売り
1.1450ドル 売り
1.1380-400ドル 断続的に売り
1.1256ドル 2/13 7:00現在(高値1.1334ドル - 安値1.1214ドル)1.1200ドル 買い
1.1100-10ドル 断続的に買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月13日(土)07時37分
■NY為替・12日=原油・株高でリスク回避姿勢が後退
NYタイムは、原油相場や米株式の大幅高を受けてリスク回避姿勢が後退し、米長期金利が1.75%台まで上昇した。ドルが底堅く、リスク回避姿勢の後退を受けた円売りも優勢。ドル円は、米経済指標の強弱に多少振らされつつも、113.54円まで上昇。前日の下落幅をぴったり逆にトレースする格好となった。
ユーロドルは1.1214ドルまでドル高・ユーロ安。しかしユーロ円が円安地合いへの傾斜から127.66円まで上昇したことに引っ張られ、1.12ドル半ばへ小幅に持ち直した。
他通貨もおおむね対ドルで売りを先行させた。ポンドドルは1.4444ドル、豪ドル/ドルは0.7064ドル、NZドル/ドルは0.6614ドルまで下落。ドル/スイスフラン(CHF)は0.9791CHFまでCHF安となった。ただ、原油高を受けて産油国通貨が持ち直し、北海油田を抱える英国の通貨ポンドは1.45ドルを回復。豪ドルも0.71ドル台を回復した。だが、NZドルは昨日の対ユーロや対豪ドルでの底堅い動きの反動もあってさえなかった。NZドル円も上値が重かった。その他のクロス円はもみ合った後に、ドル円がじり高基調を強めたことになびいて上昇。ポンド円は164.78円、豪ドル円は80.66円、CHF円は116.26円まで水準を上げた。産油国通貨の加ドルは、原油上昇を受けて底堅かった。ドル/加ドルは1.3813加ドル、加ドル円は82.05円まで加ドル高推移。NYタイムの原油先物相場は、27ドル台から一時29.66ドルまで急上昇した。
7時現在、ドル円は113.25円、ユーロドルは1.1256ドル、ユーロ円は127.46円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月13日(土)05時52分
【ディーラー発】円売り優勢(NY午後)
NYダウが引けにかけて一時前日比300ドル高となり、日経平均先物も上値を拡大したことから円売りが強まった。ドル円は米債利回りの上昇も後押しとなり113円53銭付近まで本日高値を更新。クロス円はユーロ円が127円59銭付近まで、ポンド円が164円75銭付近まで値を上げた。また原油価格の続伸を好感し、豪ドル円が80円64銭付近まで、カナダ円が82円03銭付近まで買われるなど資源国通貨も堅調。5時52分現在、ドル円113.320-330、ユーロ円127.524-544、ユーロドル1.12536-544で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年02月13日(土)03時05分
原油・株高でリスク選好地合い改善、ドル円は一時113.33円
原油相場や米株式が堅調さを維持しており、リスク回避姿勢の落ち着きが意識されている。ドル円はリスク回避後退あるいはリスク選好の円売りを後押しに、113.33円まで上値を伸ばした。クロス円も円売り優勢で、ユーロ円は127.40円付近。ポンド円は164円付近、豪ドル円は80円半ば、NZドル円は75円付近と底堅い。スイスフラン(CHF)円は116.05円、加ドル円は81.96円まで本日高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月13日(土)02時08分
■LDNFIX=リスク回避が後退、ドル円は113円付近を維持
NY午前はリスク回避姿勢が後退し、米長期金利が1.73%付近まで上昇。ドルが底堅かった。ドル円は、米経済指標の強弱に多少振らされつつも、113円付近で底堅く推移した。強めの米1月小売売上発表後に113.17円まで上昇後、米2月ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値の軟化を受け、112円後半へ押し戻された。しかし原油相場や米株式の上昇をながめ、一時113円台を回復。リスクセンチメントの改善が意識された。
ユーロドルは1.1214ドルまでドル高・ユーロ安。しかしユーロ円は、対ドルでのユーロ下落と円下落が交錯し、127円付近でもみ合った。
他通貨も対ドルでおおむね軟調で、ポンドドルは1.4444ドル、豪ドル/ドルは0.7064ドル、NZドル/ドルは0.6616ドルまで下落。ドル/スイスフラン(CHF)は0.9791chまでCHF安に。ただ、クロス円はもみ合いで、ポンド円は163円台、豪ドル円は80円付近、NZドル円は75円付近。CHF円は115円半ばでの動きだった。一方、産油国通貨の加ドルは原油上昇を受けて底堅かった。ドル/加ドルは1.3824加ドル、加ドル円は81.78円まで加ドル高推移となった。NYタイムの原油先物相場は、27ドル台から一時29.41ドルまで上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月13日(土)01時39分
【ディーラー発】カナダドル強含み(NY午前)
米小売売上高が市場予想を上回ったことを背景に、ドル円は一時113円16銭付近まで本日高値を更新。しかしその後、弱いミシガン大学消費者態度指数等が重しとなり、再び113円を挟んでの揉み合い。一方、米株の堅調な動きに伴うドル買いから、ユーロドルは1.1213付近まで、ポンドドルが1.4442付近まで下値を拡大。そうしたなか、原油価格が大きく上昇したことでカナダ円は81円76銭付近まで上伸したほか、ドルカナダは1.3824付近まで値を落とすなどカナダドルが強含み。1時39分現在、ドル円112.980-990、ユーロ円126.839-859、ユーロドル1.12270-278で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年02月13日(土)00時22分
NYタイムのドル円は米指標の強弱にらみ113円を挟んで振幅
NY序盤、ドル円は米経済指標の強弱をにらみながら振幅している。NY株式オープン前発表の米小売売上は予想比で強く、マイナスだった前月分もプラスに修正。一方、米2月ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値は90.7と、92以上を予想していた市場の見方より弱かった。ドル円は112円後半から113.17円まで上昇後、再び112円後半へ下押している。足元では112.80円付近で推移。ユーロドルは1.12ドル後半から1.1224ドルまで本日安値を更新した。その後は1.12ドル後半へ戻し、現時点では1.1260ドル付近での動き。ユーロ円は127円付近での動きを継続している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月13日(土)00時00分
米・2月ミシガン大学消費者態度指数など
米・2月ミシガン大学消費者態度指数
前回:92.0 予想:92.3 結果:90.7
米・12月企業在庫
前回:-0.2%(改訂:-0.1%) 予想:+0.1% 結果:+0.1%
Powered by セントラル短資FX
過去のFXニュース

- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月25日(日)18時41分公開
【5月26日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年05月25日(日)12時00分公開
FXの自動売買、インヴァスト証券「トライオートFX」の「世界通貨セレクト」がもつ3つの魅力を紹介! 10年超もレンジが… -
2025年05月23日(金)17時14分公開
米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎ… -
2025年05月23日(金)15時19分公開
揉めていた減税法案が下院通過しドル金利低下、ドル円142円台から戻すもコアレンジ抜けれず -
2025年05月23日(金)09時59分公開
ドル安一服!米財政不安と過度なドル売りが綱引き?米長期金利と超長期金利→悪い金利上昇ならドル安。 - 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎて、チャンスを逃す失敗だけは避けたい!(陳満咲杜)
- 5月23日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『3回目の日米関税交渉への思惑や結果を受けての反応』に注目!(羊飼い)
- 【5月26日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! 注目は関税から米財政問題に。米ドル/円の上昇要因だった米金利上昇が、解放の日以降、米ドル安要因となり上値は限定的に(西原宏一)
- 【2025年5月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)