
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2016年02月15日(月)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2016年02月15日(月)13時49分
ユーロドル、反発すれば週末にこなした水準は軽そう
ユーロドルは1.12ドル前半で上値が重い。リスク回避パターンのなかで上値を伸ばしたユーロは、主要国の株価反発で調整に押されている。1.12ドルの買いや、NYカットのOP設定が下支えとなるか見極めたい。売りは1.13ドル後半まで乏しく、反発すれば週末にこなしたレンジの値動きは軽くなりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年02月15日(月)13時41分
ドル円は114円近辺まで上昇、日経平均は1000円超高に
ドル円は113.99円まで上昇した。日経平均が1000円超高となり、リスク回避の後退による円売りが継続。ユーロ円は127.82円、ポンド円は165.57円、豪ドル円は81.63円、NZドル円は75.91円まで本日の高値を更新した。
本邦の12月鉱工業生産の確報値は前月比で、前回の-1.4%から-1.7%に低下した。ただ、円相場は反応薄。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年02月15日(月)12時30分
訂正:ドル円の売りは114円から 欧州株は続伸か
【タイトルの誤字を訂正します】
ドル円は週明けの日経平均株価が大幅反発し、欧米株高の流れが引き継がれたことも好感。一時113.87円まで戻り高値を更新した。先物の動向から欧州市場の底堅さが続きそうなことも下支え。114.00円からは売りが待ち構えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年02月15日(月)12時25分
■東京午前=株高などリスク回避姿勢の後退で円売り優勢に
東京午前はリスク回避ムードの緩和を受け、朝方から円売りが優勢となった。先週末の欧米株高や原油価格の持ち直しを受けて、4営業日ぶりに反発した日経平均株価は前引けにかけて750円超水準まで上げ幅を拡大した。先週の世界的な株安から、旧正月明けの中国株は下落しているが、下値は大きく広げず、懸念を強めるほどではない。本邦10-12月期GDP・1次速報値は前期比-0.4%と、2四半期ぶりのマイナス成長となった。ほぼ予想通りの結果に反応は薄い。
円は全面安。ドル円は113.87円、ユーロ円は127.72円と先週末の高値をいずれも更新したほか、ポンド円は165.32円、豪ドル円は81.41円と、ともに10日以来の高値をつけた。
クロス円の上昇につられ、豪ドル/ドルは0.7150ドル、NZドル/ドルは0.6653ドルまで買いが優勢となり、ポンドドルは1.45ドル前半で小じっかり。ドル/加ドルは1.3809加ドルまでドル安・加ドル高に振れた。一方でユーロドルは1.1216ドルまで小幅安。
午後も株価の動向を眺めながらの動きか。投資家のリスクオフ警戒感も根強く、ドル円のさらなる上昇には新たな材料が必要となりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年02月15日(月)12時00分
円売り継続、ドル円は113.85円まで高値更新
リスク回避の動きが緩み、ドル円・クロス円は買い戻しが継続。ドル円は113.85円まで高値を更新し、ポンド円は165.23円、豪ドル円は81.32円、NZドル円は75.65円、加ドル円は82.41円まで上昇した。先週、世界的に株安が進んだことから、旧正月明けの中国株は下落しているが、下値は大きく広げず、懸念を強めるほどではない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年02月15日(月)10時05分
ドル円は113円前半に上げ幅縮小、中国市場の動向を警戒か
朝方から続いた円売りが一服した。ドル円は113.30円近辺と先週末の終値水準に戻している。ポンド円は164.40円近辺、豪ドル円は80.60円付近で伸び悩んでいるほか、ユーロ円は127.30円前後と先週末の終値よりもやや下げて推移している。日経平均は500円超高で推移しているが、旧正月開けの中国市場への警戒感もあるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年02月15日(月)09時17分
ドル円113円半ば、日経平均は大幅反発
先週末の欧米株高・原油高を受けて、週明けの日経平均は反発して寄り付き、上げ幅を700円高水準まで拡大している。本邦株の大幅反発は織り込んでいる部分も大きく、為替相場の反応は鈍い。円安の流れは維持されているが、ドル円は113円半ばで上げが小休止し、ポンド円は164円後半、豪ドル円は80円後半、NZドル円は75円前半、加ドル円は82円近辺の小幅高水準での動きとなっている。旧正月明けの中国市場の動向も警戒されているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年02月15日(月)08時05分
ドル円は113円半ばまで上昇、週明けは円売り優勢
ドル円は113.59円まで上昇し、先週末の高値を更新した。豪ドル円も80.77円まで先週末の高値を塗り替えており、ユーロ円は127.65円、ポンド円は164.75円といずれも先週末の高値近辺まで上げている。先週末はダウ平均および原油価格が上昇し、リスク回避ムードはやや緩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年02月15日(月)08時00分
東京為替見通し=先週末の欧米株・原油高で、円買い緩むか
先週末のNYタイムは、原油相場や米株式の大幅高を受けてリスク回避姿勢が後退し、米長期金利が1.75%台まで上昇した。ドルが底堅く、リスク回避姿勢の後退を受けた円売りも優勢。市場予想を上回った米1月小売売上高を背景としたドル買いの動きも見られ、ドル円は113.54円まで上昇し、ユーロドルは1.1214ドルまでドル高・ユーロ安となった。また、ポンドドルは1.4444ドル、豪ドル/ドルは0.7064ドル、NZドル/ドルは0.6614ドルまで売りが先行した。クロス円は底堅い動きで、ユーロ円は127.66円、ポンド円は164.78円、豪ドル円は80.66円まで上昇した。原油価格の急反発を受けて、ドル/加ドルは1.3813加ドル、加ドル円は82.05円まで加ドル高が進んだ。
東京タイムでのドル円は113円台を中心に底堅い動きが見込めるか。先週末の欧米株・原油高を好感し、週明けの日経平均も大幅反発が予想される。足元では円高への警戒感が強く、株高に連動した円売りは限られそうだが、リスク回避の円買いの動きはいったん落ち着きそうだ。東京タイムでは本邦10-12月期GDP・1次速報値の発表が予定されている。2四半期ぶりのマイナス成長が見込まれ、弱い結果となれば、日銀による追加緩和への思惑が強まる可能性はありそうだ。ただ、足元では日銀の緩和効果への期待感は薄く、円売りにはつながりにくい。旧正月明けの中国市場の動向も注目される。
年初からの急激な金融市場の混乱を受けて、欧州中央銀行は追加緩和示唆、米連邦公開市場委員会(FOMC)はハト派姿勢、日銀はマイナス金利の導入といった、中央銀行の政策面での対策が見られたものの、世界経済の先行き懸念は根強く、大きな効果は出ていない。欧米市場で、金融株を中心とした自律反発が続くかに注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年02月15日(月)06時23分
ドル円は113円半ば 前週末引け値水準からやや円安
週明け早朝のドル円は113.40円前後と、前週末の引け値水準からやや円安で推移。ユーロドルは1.1235ドル前後、ポンドドルは1.4480ドル付近で取引されている。本日は10-12月期GDP・1次速報値の発表が予定されている。米国はプレジデンツデーの祝日で休場。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年05月25日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ユーロ円 一時135.68円まで下押す、ユーロドルも1.0690ドル台でじり安(15:32)
-
[NEW!]ドル・円は戻りの鈍い値動きか、大幅安の反動も米金融政策に思惑(15:16)
-
[NEW!]ユーロNZドル 一時1.6440NZドル台まで下落、RBNZのタカ派姿勢が重しに (15:13)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円、もみ合い(15:06)
-
[NEW!]【速報】独・1-3月期国内総生産改定値:前年比+4.0%で市場予想と一致(15:03)
-
[NEW!]日経平均大引け:前日比70.34円安の26677.80円(15:00)
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円は失速、126円台に下落(14:53)
-
[NEW!]NZSX-50指数は11173.37で取引終了(14:52)
-
[NEW!]NZドル10年債利回りは上昇、3.57%近辺で推移(14:51)
-
[NEW!]NZドルTWI=72.3(14:50)
-
ドル円 126.20円に集まり始めた買いが下押し局面で支えとなるか(12:51)
-
豪ドル円、90.51円まで上昇 オセアニア通貨は全般堅調(12:43)
-
日経平均後場寄り付き:前日比15.28円安の26732.86円(12:36)
-
上海総合指数0.58%高の3088.662(前日比+17.735)で午前の取引終了(12:34)
-
ドル・円:ドル・円は小じっかり、買戻しで127円台回復(12:25)
-
ドル・円は小じっかり、買戻しで127円台回復(12:14)
-
東京外国為替市場概況・12時 NZドル円、上昇(12:09)
-
ドル円、127.22円まで上昇 目先のストップ誘発(12:04)
-
日経平均前場引け:前日比35.06円安の26713.08円(11:31)
-
【市場反応】NZドル急反発、0.50ポイントの利上げ決定で買い戻しが入る(11:03)
-
【速報】NZ準備銀行は政策金利を2.00%に引き上げ(11:00)
-
ハンセン指数スタート0.02%高の20115.56(前日比+3.46)(10:51)
-
ユーロ円、135.84円まで下げるなど戻り鈍い 日経平均はプラス圏回復できず(10:33)
-
ドル円、127円台回復 米10年債利回りは2.77%台まで上昇(10:11)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 戻り鈍い(10:05)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- ・銀行に預金していても、日本株で利益が出ていても、資産が目減り!?「積立型FX」で円安から資産を守れ!
- ・元ゴールドマン・サックス志摩力男の「週刊!志摩力男」が始動!YouTubeでも完全無料でいつでも視聴できる!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ★ 米ドル/円スプレッド0.0銭原則固定恒常化のFX業者が登場?!


- 5月24日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『明日にFOMC議事録の公表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 5月25日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『FOMC議事録の公表(5月3日・4日開催分)』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、125円まで下落する可能性も十分にあり得る。上昇が再開するまでには、まだ時間が必要か(バカラ村)
- ユーロ/米ドルの押し目買いで、利上げに向けて一段高を期待。米ドル/円の日足はヘッド&ショルダー形成、戻り売りか(西原宏一&大橋ひろこ)
- 材料難で今さらなラガルド発言に反応、欧米の景況感でのドル金利の動きに注目!(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)