
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2016年02月17日(水)のFXニュース(1)
-
2016年02月17日(水)12時06分
ユーロドル、上方向にOP並ぶ
ユーロドルは1.11ドル半ばで推移。ドラギECB総裁の議会証言でユーロ圏の追加緩和期待がじんわりと高まりつつあることもあってか、前日は欧州株安や原油の失速によるリスク回避パターンのなかでも上値を伸ばせなかった。売りは1.1250ドルまで薄いが、1.14ドル半ばからは断続的にNYカットのオプション(OP)が並んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月17日(水)11時53分
午前まとめ=ドル円は114円付近で上値重い、日経平均は小反落
・ドル円・クロス円は買い先行も失速
・日経平均は一時プラス圏で推移したがその後は反落
・人民元の対ドル基準値は前日比0.16%の元安、元安方向への変動幅は1月7日以来の大きさ
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月17日(水)10時32分
ドル円は114円割れ、人民元安への懸念も重し
中国は対ドルでの人民元の中心レートを大きく元安方向へ設定した。元安誘導幅は1月7日以来の大きさで、人民元安への懸念が強まった。日経平均はマイナス圏に沈み、為替市場ではやや円買いが優勢となっている。ドル円は114円大台を割り込み、113.92円まで下押し、ユーロ円は126.92円、ポンド円は162.83円、豪ドル円は80.78円、NZドル円は74.70円まで小反落。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月17日(水)10時08分
ドル円114円前半、ボストン連銀総裁の発言に反応薄
日経平均の続伸も好感され、ドル円・クロス円は底堅い動きも、値動きは限定的。ドル円は114.40円を高値に114円前半での動きとなっているほか、ユーロ円は127円前半、ポンド円は163円前半、豪ドル円は81円前半で小じっかり。ユーロドルは昨日の安値を下回る1.1119ドルまでレンジ下限を広げるなど、やや上値の重い動き。
今年の米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を持つローゼングレン米ボストン連銀総裁は講演で、12月以降の成長に不確実性が増したと述べ、利上げを急ぐ理由はないとの見解を示した。ただ、ハト派寄りとされる同総裁の発言に反応は限定的。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月17日(水)08時00分
東京為替見通し=週末のEU首脳会議もリスク要因
NY為替市場では、欧州通貨安・資源国通貨安・円高・ドル高が鮮明となった。サウジアラビアとロシア、カタール、ベネズエラが条件付きの原油生産量の凍結を発表したことで、失望感からNY原油先物はマイナス転換し、リスク回避的な流れが後押しされた。米株価指数は続伸し、リスク回避パターンとしては中途半端だったが、逃避的なムードは根強い。ユーロドルは1.1124ドル、ポンドドルは1.4277ドル、ドル/加ドルは1.3912加ドル、豪ドル/ドルは0.7082ドル、NZドル/ドルは0.6545ドルまでドルが堅調に推移。ドル円は113円後半を中心に安値もみ合い。また、ユーロ円は126.62円、ポンド円は162.45円、豪ドル円は80.46円まで下落するなど、クロス円も軟調な動きとなった。
東京タイムでのドル円は114円台を中心に方向感に欠ける動きとなるか。昨日は114円後半まで上昇したものの、115円大台を試す動きには持ち込めず失速した。もっとも、世界経済の先行き懸念といったリスク要因は解消しておらず、中期的な地合いの弱さから、ドル円は積極的に上値を追う展開にはなりにくい。ドル円の115円台は政府・日銀の防衛ラインとして意識されていた水準で、115円近辺は1月29日の高値121.69円から2月11日の安値110.99円までの下落幅の38.2%戻しにあたり、テクニカル的にも大台復帰を果たせるかどうかが一つのポイントとして意識されそうだ。ただ、115円大台を回復しても、2014年後半からサポートとなっていた116円台まで戻らない限り、買い安心感は広がりにくいか。
また、18-19日に予定されている欧州連合(EU)首脳会議も、リスク要因として意識されそうだ。キャメロン英首相は今回の首脳会議でEU改革の合意を取りまとめ、6月末をめどにEU残留・離脱の是非を問う国民投票を実施したい意向。最近の世論調査では、離脱派がリードを広げている。英国のEU離脱が現実となれば、ユーロ圏と英国の政治、経済両面で受ける打撃は大きく、世界中が注目している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月17日(水)07時49分
東京タイム早朝は円売りがやや優勢、ドル円114円前半
【訂正:本文の文言を修正しました】
東京タイム早朝は円売りがやや優勢。ドル円は114.23円、ユーロ円は127.27円、ポンド円は163.41円、豪ドル円は81.28円まで小幅の買い戻し。原油価格は下落したが、米株は続伸し、リスク回避パターンとしては中途半端か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月17日(水)07時04分
■NY為替・16日=円高・ドル高、逃避的な流れは根強い
NY為替市場では、欧州通貨安・資源国通貨安・円高・ドル高が鮮明となった。サウジアラビアとロシア、カタール、ベネズエラが条件付きの原油生産量の凍結を発表したことで、失望感からNY原油先物はマイナス転換し、リスク回避的な流れが後押しされた。米株価指数は続伸し、リスク回避パターンとしては中途半端だったが、逃避的なムードは根強い。
ユーロドルは1.1124ドル、ポンドドルは1.4277ドル、ドル/加ドルは1.3912加ドル、豪ドル/ドルは0.7082ドル、NZドル/ドルは0.6545ドルまでドルが堅調に推移。加製造業出荷が堅調だったが、加ドル買いの反応は一時的だった。低迷する米NY連銀製造業景況指数や若干伸び悩んでいる米NAHB住宅市場指数は材料視されていない。今週、英国のEU離脱問題を協議するEU首脳会議が予定されており、ポンドには神経質な売りがみられた。NZインフレ期待の低下は引き続きNZドルを圧迫している。
欧州通貨安・資源国通貨安でクロス円は軟化。ユーロ円は126.62円、ポンド円は162.45円、加ドル円は81.71円、豪ドル円は80.46円、NZドル円は74.39円まで安値を更新。
ドル円は113円後半を中心に安値もみ合い。クロス円の下げに圧迫され、ドル円は113.60円まで安値を更新する場面はあったが、円高・ドル高の動きに挟まれ方向感は鈍かった。
7時現在、ドル円は114.07円、ユーロドルは1.1144ドル、ユーロ円は127.12円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月17日(水)00時59分
■LDNFIX=円高・ドル高が鮮明に、ドル円はこう着
ロンドンフィックスにかけては、欧州通貨安・資源国通貨安・円高・ドル高の構図が鮮明となった。サウジアラビアとロシアが原油生産量の凍結を発表したことで、NY原油先物はマイナス転換し、リスク回避的な流れを後押しした。今週、英国のEU離脱問題を協議するEU首脳会議が予定されており、ポンド相場には神経質な売りがみられた。NZインフレ期待の低下は引き続きNZドルを圧迫している。ただ、米株価指数は続伸の動きとなっており、リスク回避パターンとしては中途半端だった。
NY午前はドルがほぼ全面高となっている。ユーロドルは1.1125ドル、ポンドドルは1.4277ドル、ドル/加ドルは1.3912加ドル、豪ドル/ドルは0.7087ドル、NZドル/ドルは0.6547ドルまでドルが堅調に推移。加製造業出荷が堅調だったが、加ドル買いの反応は一時的だった。低迷する米NY連銀製造業景況指数や若干伸び悩んでいる米NAHB住宅市場指数は材料視されていない。
欧州通貨安・資源国通貨安・ドル高でクロス円は軟化。ユーロ円は126.62円、ポンド円は162.47円、加ドル円は81.86円、豪ドル円は80.72円、NZドル円は74.55円まで安値を更新。
ドル円は113円後半で安値もみ合い。ロンドン午前で下げが一服した後は、円高・ドル高の動きに挟まれ方向感が制限されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月17日(水)00時19分
NY午前は円高・ドル高、ドル円は113円後半で身動き取れず
NY午前はドルがほぼ全面高となっている。ユーロドルは1.1125ドル、ポンドドルは1.4277ドル、ドル/加ドルは1.3901加ドル、豪ドル/ドルは0.7100ドル、NZドル/ドルは0.6556ドルまでドルが上値を伸ばした。欧州通貨安・資源国通貨安・ドル高でクロス円は軟化。ユーロ円は126.62円、ポンド円は162.47円、加ドル円は81.86円、豪ドル円は80.84円、NZドル円は74.63円まで安値を更新。
ドル円は113円後半で安値もみ合い。円高・ドル高の動きに挟まれ、方向感が制限されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2016年02月17日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年02月17日(水)15:22公開ドル円114円台キープできず、原油動向とリスクのゆくえ注視!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年02月17日(水)11:04公開ドル円110.98でひと相場終わったか?値幅方向感無くなる見通し様子見へ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年02月17日(水)08:26公開2月17日(水)■『先週末から強まっているリスク回避の巻き戻しの行方』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『[米)FO…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月26日(月)07時03分公開
5月26日(月)■『米国と英国が休場となる点』と『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』、そして『主要な株式… -
2025年05月25日(日)18時41分公開
【5月26日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年05月25日(日)12時00分公開
FXの自動売買、インヴァスト証券「トライオートFX」の「世界通貨セレクト」がもつ3つの魅力を紹介! 10年超もレンジが… -
2025年05月23日(金)17時14分公開
米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎ… -
2025年05月23日(金)15時19分公開
揉めていた減税法案が下院通過しドル金利低下、ドル円142円台から戻すもコアレンジ抜けれず - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎて、チャンスを逃す失敗だけは避けたい!(陳満咲杜)
- 【5月26日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 5月23日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『3回目の日米関税交渉への思惑や結果を受けての反応』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! 注目は関税から米財政問題に。米ドル/円の上昇要因だった米金利上昇が、解放の日以降、米ドル安要因となり上値は限定的に(西原宏一)
- 【2025年5月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)