
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2016年02月29日(月)のFXニュース(1)
-
2016年02月29日(月)14時37分
円買い続く、ドル円は先週末高値から1円の下げ
円買いが止まらない。ドル円は先週末の高値である114.00円から112.98円まで反落。ユーロ円は123.57円、ポンド円は156.76円、加ドル円は83.52円まで下落。ドル円やクロス円で淡々と円買いが持ち込まれているようだ。東京午前・午後ともにほぼ一定のペースで円高が進んでいる。日経平均株価のさえない動きが円高を促しているというよりも、本日は円買いが株価を圧迫しているようにみえる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月29日(月)14時28分
ドル円オーダー=113.00円 本日NYカットOP
115.00円 売り厚め、OP29日NYカット
114.50-55円 断続的に売り・超えるとストップロス買い(114.50円 OP29日NYカット)
114.00円 売り
113.50円 OP29日NYカット113.05円 2/29 14:23現在(高値113.99円 - 安値113.01円)
113.00円 OP29日NYカット
112.50円 買い
112.00-10円 断続的に買い
111.50-65円 断続的に買い
111.20-30円 断続的に買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月29日(月)14時12分
ユーロ複数OP観測1.09ドル前半で振幅、節目の防戦買い想定
ユーロドルは1.09ドル前半で推移している。1.0925・30ドルに本日NYカットのオプションが観測されている。ユーロ・コール(買い権利)とプット(売り権利)のOP合成ポジションで、カットオフのNYタイム午前10時(日本時間翌午前0時)までは、同水準付近で振幅しやすいかもしれない。
一方、1.0900ドルの節目に大きめなユーロ・プットOPが観測されており、こちらはOP防戦のユーロ買いの対象となるもよう。目先の下支え要因になると考えられる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月29日(月)13時22分
ドル円は113円前半、調整水準でオーダーに挟まれ動きにくそう
ドル円は114円付近から113円前半へ調整を進めた。先週末のNY入り以降の上昇幅を縮小した格好。113.00円や、やや戻したところの113.50円といった節目に、月末である本日が期限のNYカットのオプション(OP)が観測される。これらのOPが、しばらく動きを抑制することになるか。上下それぞれ、その外側の112.50円に買い、114.00円に売りも置かれており、動意を抑えそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月29日(月)12時16分
■東京午前=G20通過後は円買い優勢
東京午前は円買い地合いとなった。週末のG20財務相・中央銀行総裁会議では通貨安競争は避けるという表現もあったが市場はすでに織り込み済み。リスク回避姿勢を払しょくできるような強い表現は見当たらず、イベント通過後は朝方から円が上昇。日経平均株価は大幅続伸で寄り付いたが円買いは続いた。その後、じりじりとした円高の影響により日経平均株価は上昇幅を縮小したほか、上海総合株価指数が4%以上下落すると円は一段高となった。ドル円は113.30円まで下げたほか、ユーロ円は123.84円、ポンド円は157.03円、豪ドル円は80.62円と先週末の安値を下抜けた。
NZドルは軟調。朝方に発表されたNZ2月ANZ企業活動見通し・企業信頼感やNZ1月住宅建設許可が弱かったことで、NZドル円は74.49円、NZドル/ドルは0.6568ドルまで下げた。ユーロドルは1.09ドル前半と先週末の安値圏で推移。ポンドドルは1.3842ドル、豪ドル/ドルは0.7109ドルと小幅に下げた。ドル/加ドルは1.3557加ドルまでドル高・加ドル安に振れた。
株価がさえない展開となると円買いが入りやすい。さらに月末のフローとして駆け込み的な円買いが持ち込まれている可能性もあり、ドル円・クロス円とも目線は下方向に向いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月29日(月)11時33分
ユーロドルは上昇トレンドラインを下回る水準、今晩はHICP
ユーロドルは1.09ドル前半で推移し、先週末からの安値圏を維持。来週の欧州中央銀行(ECB)理事会を控えて、追加緩和策の内容に対する関心が高まっている。先週発表されたフランスやスペイン、ドイツの消費者物価指数(CPI)は弱く、本日のユーロ圏2月消費者物価指数(HICP)は鈍化が想定されている。HICPの落ち込みの度合いによって追加緩和策の充実度を想像することになりそうだ。物価上昇率が加速する米国と対比が鮮明になるかもしれない。ユーロドルは昨年12月以降の上昇トレンドラインを下回っているため、下振れすると下げが勢いづきやすい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月29日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、どこまで上値を伸ばせるか
先週末の海外市場ではドルが上昇した。10-12月期の米国内総生産(GDP)が上方修正されたことでドルに見直し買いが入った。ドル円は114.00円まで上昇。ユーロドルは1.0912ドルまで下げた。欧州各国の消費者物価指数(CPI)が落ち込んでいることもユーロドルを圧迫した。ポンドドルは1.38ドル半ば、豪ドル/ドルは0.71ドル前半、NZドル/ドルは0.66ドル前半まで下げた。G20財務相・中央銀行総裁会議が行われていることによる模様眺めムードは乏しかった。
3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で追加利上げは見送られる見通しだが、金融市場が混乱した1月の米経済指標に弱々しさはない。小売売上高は堅調で、低迷している鉱工業生産や設備投資に回復の兆しすらみられる。CPIは明らかに加速している。米企業センチメントの低迷、輸出の弱さなど米経済のさえない部分に変わりがない一方で、強さを再認識できる部分があることも確かであり、2週間後のFOMCに向けてドルが戻りを試す可能性が高まったといえる。G20財務相・中央銀行総裁会議の声明を受けて円相場の動意は高まっておらず、週明けの為替市場でドル円は堅調に推移しそうだ。ただ、米金融政策はデータ次第と繰り返し米金融当局者が指摘するものの、株価の高値安定が前提となっているとみなされることから、株安の修正が伴わない限り、ドルの上値余地は広くないと思われる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2016年02月29日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年02月29日(月)16:01公開G20への期待ベースでリスクオン、ドル円114円台乗せ目指すも失速
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年02月29日(月)12:16公開貯金3億円男★大先生の意外過ぎる実像(2)破産するか死ぬまでは、投資を続ける理由
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2016年02月29日(月)10:20公開1月は物価の基調が鈍化2、3月に注目!4.28追加緩和あるか?3月は無さそう。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年02月29日(月)08:06公開2月29日(月)■『[G20財務相・中央銀行総裁会議]明けでの反応』と『主要な株式市場&米・長期金利&原油価格の動向』、そして『…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月15日(水)16時30分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年10月15日(水)16時00分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年10月15日(水)15時45分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年10月15日(水)15時41分公開
中国からは造船で応酬となり不透明感が漂う米中関係、今月末の首脳会談に向けドル円も様子見モード強く -
2025年10月15日(水)15時30分公開
オプトレ!(GMO外貨)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月14日(火)■『パウエルFRB議長の発言(経済見通しと金融政策)』と『米中貿易問題再燃の行方』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 10月15日(水)■『米中貿易問題再燃の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ロンドンで見た「本物の為替の世界」とは?ファンダメンタルズ抜きで勝負に出ているプロトレーダーはいない!FX市場では情報の速さが大きな武器になる!(松崎美子)
- またTACOトレード復活だがドル相場はしっかり、政府閉鎖は続き米大手金融の決算スタートより注目に!(持田有紀子)
- ドル円上値重い!最も大きいテーマは米中貿易摩擦?WTI原油価格58ドル台へ低下→リスク回避の兆候?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)