ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2016年03月16日(水)のFXニュース(2)

  • 2016年03月16日(水)22時26分
    ドル円は113円半ば、米鉱工業生産は低迷から脱しきれない

     2月の米鉱工業生産は市場予想以上に低下した。低迷する米鉱工業生産は1月に大きく上昇したが、弱いトレンドは変わっていない。ドル円は113.60円付近で推移し、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果待ちが続いている。米消費者物価指数(CPI)のコア前年比の伸びはさらに加速したが、今回のFOMCで追加利上げは見送られる見通し。

     ユーロドルは1.1061ドル、ポンドドルは1.4053ドルまで弱含み。

  • 2016年03月16日(水)22時12分
    ユーロ円オーダー=126.50円 売り

    128.00円 売り
    127.93円 OP16日NYカット
    127.00円 売り
    126.50円 売り

    125.82円 3/16 22:11現在(高値126.13円 - 安値125.55円)

    125.50円 買い
    125.05円 OP16日NYカット
    125.00円 買い、OP16日NYカット
    124.50円 買い
    124.00円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2016年03月16日(水)22時05分
    ドル円オーダー=113.00円 買い、本日NYカットOP  

    115.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
    114.50円 売り

    113.61円 3/16 22:00現在(高値113.79円 - 安値113.02円)

    113.00円 買い、OP16日NYカット
    112.40-60円 断続的に買い
    112.00-10円 断続的に買い実需ほか・割り込むとストップロス売り
    111.50円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2016年03月16日(水)21時55分
    ドル円はレンジ上限を拡大、米指標は底堅い

     米2月消費者物価指数(CPI)は市場予想と同じ前月比-0.2%だった。だが、コアは+0.3%と、市場予想の+0.2%を上回り、前月並みの水準を維持する底堅さを示した。同住宅着工件数は117.8万件と市場予想の115.0万件を上回っている。指標結果後、ドル円は113.79円までレンジ上限を広げた。一方で、ポンド/ドルは1.4059ドル、豪ドル/ドルは0.7415ドル、NZドル/ドルは0.6576ドル、ドル/加ドルは1.3405加ドルと、各通貨に対しドルじり高となった。

  • 2016年03月16日(水)21時28分
    ■LDN午前=FOMC控え、強い方向感は出ず

     ロンドンタイム午前はドル円・クロス円とも小幅高となった程度で、今晩の米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を控え、強い方向感はなかった。米長期金利が1.96%台に持ち直したことや、欧州通貨に対するドル買いがドル円を113.76円まで押し上げた。ただ、昨日のレンジ内での戻りにとどまっており、次第に伸び悩んだ。
     
     豪ドル/ドルは0.74ドル台、NZドル/ドルは0.66ドル付近でさえない推移。豪ドル円は84.96円、NZドル円は75.28円、加ドル円も85.13円と、ドル円に連れ高となったが上値を追う勢いは限定的。ドル/加ドルは1.33加ドル半ばから後半の狭いレンジ。

     ポンドは英国のEU離脱問題を背景に上値が重かった。英2月雇用指標は失業者数が-1万8000人と、市場予想の-9100人より減少するなど強い結果だった。ポンド円は160.67円まで上昇し、ポンドドルも1.41ドル前半で底堅さを示した。ただ、ポンド買いはすぐさま失速し、ポンドドル1.41ドル割れ、ポンド円は160円前半まで下押した。ユーロドルも1.1075ドルまで下落したが下げ渋り、その後は1.10ドル後半で推移。ユーロ円は円売りを支えに126.13円までやや上値を広げた。

  • 2016年03月16日(水)21時08分
    東京為替サマリー(16日)

    ■東京午前=ドル円113円半ばに調整も、FOMC控えた様子見

     東京午前の為替相場では、昨日の円高に小幅の調整が入った。ただ、今晩に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控えた様子見ムードが強く、値動きは乏しい。黒田日銀総裁は、必要なら量・質・金利の3次元で追加緩和を講じる用意があると強調し、-0.5%までの追加利下げについて理論上では可能性があると述べた。また、岩田日銀副総裁は物価目標達成の遅れている要因の一つは、消費増税の影響が長引いたことだと指摘した。

     続落して寄り付いた日経平均が下げ幅を縮小する動きを眺めながら、ドル円は113.02円を安値に113.56円まで切り返した。ドル円の上昇につられ、クロス円も底堅い動きとなり、ユーロ円は126.01円、ポンド円は160.46円、豪ドル円は84.70円、NZドル円は74.95円、加ドル円は84.96円まで小反発。

     ユーロドルは1.11ドルを挟んだ小幅の上下にとどまり、豪ドル/ドルは0.74ドル半ばでもみ合い。また、英国の欧州連合(EU)離脱懸念を背景に急落したポンドドルは、10日以来の安値となる1.4124ドルまで下押すなど上値の重い動きとなり、NZドル/ドルは0.6577ドルまで1日以来の安値を塗り替えた。

    ■東京午後=ドル円113円半ばでこう着、動意は一層鈍る

     東京午後の為替相場はもみ合い。午前は昨日の円高に小幅の巻き戻しが入ったが、午後は米連邦公開市場委員会(FOMC)を前にした手控えムードが一層強まった。今回のFOMCでの追加利上げは見送られるとの見方が多く、景気・物価見通しや、イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の会見に注目が集まっている。

     本日、中国第12期全国人民代表大会(全人代)第4回全体会議の閉幕を迎えるなか、李克強・中国首相は中国経済の下押し圧力は増加していると述べた一方で、ハードランディングはないとの見解を示し、成長安定への手段は持っていると示唆した。

     午後の日経平均は再び17000円台を割り込むなど、軟調気味に推移したが、ドル円は本日高値水準である113円半ばでもみ合い。ユーロ円は125円後半、ポンド円は160円前半、豪ドル円は84円半ば、加ドル円は84円後半で小動きとなり、NZドル円は75.08円までわずかに高値を更新した。相場全体の動意が鈍く、ユーロドルは1.11ドルを挟んでのこう着相場が続いたほか、ポンドドルは1.41ドル前半、豪ドル/ドルは0.74ドル半ば、NZドル/ドルは0.66ドル近辺で横ばい。

  • 2016年03月16日(水)19時17分
    ユーロ圏建設支出は大幅上昇もユーロは小動き

     ユーロ圏1月建設支出は前月比+3.6%と前月の修正値-0.7%から大幅に改善した。しかしユーロの反応は薄く、ユーロドルは1.1090ドル付近、ユーロ円は126円付近で小動き。

  • 2016年03月16日(水)16時39分
    ドル円はレンジ上限拡大、米長期金利は1.96%台に持ち直し

     ドル円は113.74円まで本日のレンジ上限を広げた。米長期金利が1.96%台に持ち直したことや、欧州入りにかけポンドやユーロに対してドル買いが先行したことが手掛かりになっている。対ポンドで一時1.4085ドル、対ユーロでは1.1084ドルまでドル買いが進んだ。ただ、ユーロ円は126.13円まで上昇し、ポンド円は160円割れから160円前半へ戻すなど、欧州通貨も対円ではドル円上昇による円売りに下支えされている。

  • 2016年03月16日(水)15時09分
    ロンドン早朝のドル円は113円半ばで推移、こう着感続く

     ロンドン早朝のドル円は113円半ばで推移。日経平均株価は142円安と続落で引けたが、今晩の米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控え、こう着状態となっている。ユーロ円は125円後半、ポンド円は160円前半、豪ドル円は84円後半、NZドル円は80円後半で推移。

  • 2016年03月16日(水)14時53分
    ■東京午後=ドル円113円半ばでこう着、動意は一層鈍る

     東京午後の為替相場はもみ合い。午前は昨日の円高に小幅の巻き戻しが入ったが、午後は米連邦公開市場委員会(FOMC)を前にした手控えムードが一層強まった。今回のFOMCでの追加利上げは見送られるとの見方が多く、景気・物価見通しや、イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の会見に注目が集まっている。

     本日、中国第12期全国人民代表大会(全人代)第4回全体会議の閉幕を迎えるなか、李克強・中国首相は中国経済の下押し圧力は増加していると述べた一方で、ハードランディングはないとの見解を示し、成長安定への手段は持っていると示唆した。

     午後の日経平均は再び17000円台を割り込むなど、軟調気味に推移したが、ドル円は本日高値水準である113円半ばでもみ合い。ユーロ円は125円後半、ポンド円は160円前半、豪ドル円は84円半ば、加ドル円は84円後半で小動きとなり、NZドル円は75.08円までわずかに高値を更新した。相場全体の動意が鈍く、ユーロドルは1.11ドルを挟んでのこう着相場が続いたほか、ポンドドルは1.41ドル前半、豪ドル/ドルは0.74ドル半ば、NZドル/ドルは0.66ドル近辺で横ばい。

  • 2016年03月16日(水)13時07分
    ドル円113.40円近辺でこう着、午前の小幅の円売りも失速

     午前は昨日の円高に小幅の調整が進んだが、午後はこの動きも失速し、米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に手控えムードが一段と強まっている。ドル円は113.40円近辺でこう着相場となっているほか、ユーロ円は125円後半、ポンド円は160円前半、豪ドル円は84円半ばで動意が鈍くなっている。

  • 2016年03月16日(水)12時56分
    ユーロドル 1.10ドル半ばがサポートになるか

     ユーロドルは1.11ドルを挟んだ横ばい。他通貨同様、米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えた模様眺めムードのなかで一進一退。10日の急騰後は緩やかに下値を切り下げており、昨年12月のチャートパターンも意識されている。目先は日足一目の雲上限や200日線も集束する、1.1050ドルから70ドル付近の断続的な買いがサポートとなるか注目される。

  • 2016年03月16日(水)12時27分
    FOMC控え、ドル円の新規オーダーやOP乏しい

     ドル円は113円半ばで推移している。NYタイムに米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表や景気・物価見通しの発表、イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の会見を控えて模様眺めムードが優勢。レンジ感の強い相場が続いていることもあり、新規のオーダーも乏しい。またオプション(OP)に関しても、FOMCが本日分の行使期限を過ぎてからとあって、設定される水準や規模も控えめ。

  • 2016年03月16日(水)11時48分
    ■東京午前=ドル円113円半ばに調整も、FOMC控えた様子見

     東京午前の為替相場では、昨日の円高に小幅の調整が入った。ただ、今晩に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控えた様子見ムードが強く、値動きは乏しい。黒田日銀総裁は、必要なら量・質・金利の3次元で追加緩和を講じる用意があると強調し、-0.5%までの追加利下げについて理論上では可能性があると述べた。また、岩田日銀副総裁は物価目標達成の遅れている要因の一つは、消費増税の影響が長引いたことだと指摘した。

     続落して寄り付いた日経平均が下げ幅を縮小する動きを眺めながら、ドル円は113.02円を安値に113.56円まで切り返した。ドル円の上昇につられ、クロス円も底堅い動きとなり、ユーロ円は126.01円、ポンド円は160.46円、豪ドル円は84.70円、NZドル円は74.95円、加ドル円は84.96円まで小反発。

     ユーロドルは1.11ドルを挟んだ小幅の上下にとどまり、豪ドル/ドルは0.74ドル半ばでもみ合い。また、英国の欧州連合(EU)離脱懸念を背景に急落したポンドドルは、10日以来の安値となる1.4124ドルまで下押すなど上値の重い動きとなり、NZドル/ドルは0.6577ドルまで1日以来の安値を塗り替えた。

     午後も大イベントを前にした手控えムードが続くだろう。ドル円は最近の中心レンジである113円台での推移が続くか。

  • 2016年03月16日(水)10時29分
    ドル円113円半ばに上昇、ユーロドルは1.11ドルを挟む

     ドル円は113.51円まで反発。黒田日銀総裁は、-0.5%までの追加利下げについて理論上では可能性があると述べた。
     ドル以外の主要通貨に対してもややドル買いが優勢で、ユーロドルは1.11ドルを挟んだ動きとなっているほか、豪ドル/ドルは0.7440ドル、NZドル/ドルは0.6577ドルまでじり安。また、ポンドドルは1.4124ドルまで下押し、10日以来の安値を塗り替えた。

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 MT4比較 バイナリーオプション比較
キャンペーンおすすめ10 MT4比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事