
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2016年05月25日(水)のFXニュース(3)
-
2016年05月25日(水)12時19分
ドル・円:株高持続でドルはこの後も110円台で推移か
ドル・円は110円11銭近辺で推移。日経平均株価は296円高で午前中の取引を終えた。株価再上昇を意識してドルは底堅い動きを続けており、110円近辺には個人勢などのドル買い興味が散見されている。この後もドル・円は110円台の取引が続く可能性が高まっている。ここまではドル・円は109円95銭から110円19銭で推移。
ユーロ・ドルはもみあい、1.1135ドルから1.1146ドルで推移。
ユーロ・円はもみあい、122円51銭から122円79銭で推移。■今後のポイント
・東京株高持続でドル下げ渋り
・米6月利上げの期待持続・NY原油先物(時間外取引):高値49.35ドル 安値49.05ドル 直近値49.20ドル
・日本銀行黒田総裁「2%の物価安定目標を変更する考えはない」
Powered by フィスコ -
2016年05月25日(水)12時13分
ビットコインなど仮想通貨を規制する改正資金決済法が成立
25日の参議院本会議において、ビットコインなどの仮想通貨を実際の通貨と交換する業者を登録制とするなどの規制を盛り込んだ改正資金決済法が、可決・成立した。
改正資金決済法では、仮想通貨の定義について、財産的な価値があり、インターネットなどを通じて不特定多数の間で物品やサービスの購入に使用したり、ドルや円などの通貨と交換ができたりするもの、つまり「財産的価値」としている。そして、仮想通貨を実際の通貨と交換する業者に金融庁への登録を義務付けた。今後、金融庁が監督官庁となり、問題が発生した場合、取引所に業務改善命令や停止命令を出し是正を促すこととなる。
同時に、フィンテックと呼ばれる新しい金融サービスの普及を後押しする規制緩和が盛り込まれた銀行法改正案も可決・成立。これらの法律は来週にも公布され、1年以内に施行される見通し。
Powered by フィスコ -
2016年05月25日(水)12時00分
【速報】クリントン陣営はサンダース候補とのディベートを拒否
報道によると、民主党大統領候補の指名争いを続けているクリントン氏とその陣営は23日、カリフォルニア州の予備選挙前に実施予定だったFOXニュース主催のディベート参加を辞退すると通達した。ディベートに参加することは合意済みだったが、指名争いが続いていることから、辞退することを決めたようだ。
Powered by フィスコ -
2016年05月25日(水)11時55分
■東京午前=円売り地合いが継続、株高・原油高が支え
東京タイム午前はドル円・クロス円とも堅調に推移した。原油価格の急伸や欧米株高を受けて日経平均株価も一時300円高まで大幅高となった。また、ユーロ圏および国際通貨基金(IMF)がギリシャの債務軽減や改革で合意したというニュースが伝わったこともリスクオン相場を後押ししている。
日経平均株価の寄り付き前に短期的な円売りフローが入り、ドル円は110.19円まで昨日高値を上抜けた。また、寄り付き後の日経平均株価の上昇に合わせ、ユーロ円は122.80円、豪ドル円は79.26円までいずれも昨日からの高値を更新している。
英国のEU離脱問題に関わる世論調査についてここ最近はEU残留派がリードしていたが、昨日のICMの世論調査では離脱派と残留派がともに45%で拮抗している。ポンドドルは1.4606ドル、ポンド円は160.79円まで昨日のNYタイム終値よりもやや水準を下げた。
朝方に発表されたNZ4月貿易黒字は前回に比べ大幅に拡大したほか、輸出の3月から4月の伸び率について、前年と比べても拡大傾向にある。指標結果を受けて、NZドル/ドルは0.6764ドルまで小幅高、NZドル円は74.45円まで昨日からの高値を更新した。
このほか、ユーロドルは1.11ドル前半で下値模索の動き。豪ドル/ドルは0.7174ドルまでじり安。ドル/加ドルは1.3115加ドルまで、やや加ドル高に振れた。
午後も株高・原油高を受けたリスク選好ムードの円売りが継続するだろう。ただ、ドル円が111円台に復帰するには新たな材料が必要か。明日からのG7首脳会議を控え、市場参加者は取引を手控える動きも見られる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月25日(水)11時39分
午前まとめ=リスク選好ムードでドル円・クロス円はじり高に
・ドル円は昨日からの高値を更新、クロス円もじり高に
・日経平均株価の上昇幅は一時300円超高に拡大
・英国のEU離脱懸念の後退を受けたポンド買いは一服
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月25日(水)11時31分
日経平均前場引け:前日比296.91円高の16795.67円
日経平均株価指数は、前日比296.91円高の16795.67円で前場引け。東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、110.17円付近。
Powered by フィスコ -
2016年05月25日(水)10時55分
ハンセン指数スタート1.65%高の20156.76(前日比+326.33)
香港・ハンセン指数は、1.65%高の20156.76(前日比+326.33)でスタート。日経平均株価指数、10時34分現在は前日比262.61円高の16761.37円。東京外国為替市場、ドル・円は110.16円付近。
Powered by フィスコ -
2016年05月25日(水)10時23分
人民元対ドル基準値6.5693元
中国人民元対ドル基準値 6.5693元(前日 6.5468元)
Powered by フィスコ -
2016年05月25日(水)10時02分
ドル円は110.10円付近で堅調に推移
仲値公示をこなし、ドル円は110.10円付近、ユーロ円は122.60円近辺、豪ドル円は79.15円前後、NZドル円は74.30円付近、加ドル円は83.90円近辺と小動きながら堅調に推移。ポンド円は160.90円付近と昨日のNY終値よりもやや水準を下げたが、底堅く推移している。日経平均株価は250円超高、時間外のNY原油先物は49ドル前半と堅調に推移しており、リスク選好ムードが広がっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月25日(水)09時41分
日経平均上げ一服感にドル円やや伸び悩み
ドル円は序盤の高値からやや伸び悩んでいる。110.19円の高値を抜けず110.08円付近で推移。日経平均が前日比290円超まで上昇後上げ一服となっていることで、短期的な調整も出ているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月25日(水)09時29分
ドル・円:110円10銭台で推移、株高は想定の範囲内との見方
ドル・円は110円15銭近辺で推移。日経平均株価は275円高で推移しているが、300円程度の株高は想定の範囲内との見方が多く、17000円に接近するような(500円高)相場展開にならない場合、ドルは110円台前半でのもみあいが続くとの声が聞かれている。ここまではドル・円は109円95銭から110円19銭で推移。
ユーロ・ドルは弱含み、1.1135ドルから1.1143ドルで推移。ユーロ・円はもみあい、122円51銭から122円72銭で推移。
■今後のポイント
・日経平均株価の上昇は想定の範囲内
・米6月利上げの期待持続NY原油先物(時間外取引):高値492.29ドル 安値49.05ドル 直近値49.23ドル
日経平均寄り付き:前日比265.59円高の16764.35円
Powered by フィスコ -
2016年05月25日(水)09時10分
日経平均は265円高で寄り付き、ドル円反応薄く小幅高まま
日経平均は265円高の16764円で寄り付いた。ドル円は110.15円前後と小幅高で推移していたが、日経平均の高寄りにはさほど影響されず。寄り付き前に付けた110.19円の上値から同水準か、やや下回る水準でもみ合っている。ユーロ円も122.71円まで上値伸ばすなどドル円に連れ高気配。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月25日(水)09時01分
日経平均寄り付き:前日比265.59円高の16764.35円
日経平均株価指数は、前日比265.59円高の16764.35円で寄り付いた。ダウ平均終値は213.12ドル高の17706.05ドル。東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、110.17円付近。
Powered by フィスコ -
2016年05月25日(水)08時25分
ドル・円は110円前後で推移か、日本株反発への期待でドルは底堅い動きに
24日のドル・円相場は、東京市場では109円46銭から109円17銭まで下落。欧米市場でドルは一時110円13銭まで上昇し、109円99銭で取引を終えた。
本日25日のドル・円は、110円前後で推移か。米6月追加利上げへの期待がやや高まっていることや日経平均株価の反発が予想されることから、ドルは底堅い動きを続ける見込み。
米商務省が24日発表した4月新築1戸建て住宅販売件数は前月比+16.6%、年率換算で61.9万戸となった。販売件数は2008年1月以来の水準。3月実績は51.1万戸から53.1万戸に上方修正された。4月の住宅価格は上昇しており、米新築住宅市場は好調であることを示唆する結果となった。
4月の新築住宅販売件数が予想を大きく上回ったことについて、市場関係者の間では「5月の販売件数は反動減の可能性が高い」との見方が出ている。ただし、3月の販売件数は上方修正されていることや販売価格は上昇していることから、「低金利や労働市場の改善は販売件数の増加などに寄与している」との声も聞かれている。また、市場関係者の一部は「来年にかけて利上げが数回実施されても、住宅市場が悪化する可能性は低い」と指摘しており、新築住宅販売件数の増加は早期利上げを促す一因になると考えているようだ。
Powered by フィスコ -
2016年05月25日(水)08時03分
■東京為替見通し=ドル円に目先の買い安心感、底堅さ見られそう
NY為替市場ではドル高・円安の流れが継続。NY原油先物が48ドル後半まで一段高となり、米株も大幅反発、リスクオンの円売りが優勢。米4月新築住宅販売件数は市場予想を大きく上回る61.9万件と、約8年ぶりの高い水準となり前月分も上方修正、米住宅市場の回復期待を受けたドル買いも見られた。米景気が第2四半期に入って再び勢いを取り戻していることが裏付けられた。ドル円は110.13円まで上値を伸ばし、110円近辺で堅調な動き。米長期債利回りの上昇も下支えとなっていた。
ユーロ売り・ポンド買いの流れも継続。欧州連合(EU)離脱リスクが低下したことからポンド買いが続きポンドドルは1.4642ドル、ポンド円は161.05円まで一段高。一方、ユーロドルは3月16日以来の安値となる1.1133ドルまで弱含み、ユーロ円は122円半ばで伸び悩んだ。欧州中央銀行(ECB)が公表した金融安定報告で、成長の鈍化が金融安定リスクを強めるとの懸念が表明されたことがユーロの重しとなった。ユーロポンドは2月4日以来のユーロ安・ポンド高水準となる0.76ポンド前半に下落した。
資源国通貨は円全面安の流れを受けて豪ドル円は79.11円、NZドル円は74.20円まで小反発し、加ドル円は84.02円まで買われた。原油高に支えられ、豪ドル/ドルは0.71ドル半ば、NZドル/ドルは0.67ドル前半で下げ渋り、ドル/加ドルは一時1.3086加ドルまでドル安・加ドル高に振れた。本日の東京市場は、ドル円に買い安心感が出てきそうだ。米景気の回復期待が高まるとともに米利上げ観測も強まり、またこのところのFRB高官の相次ぐタカ派的な発言もこのような動きを裏付けるものと認識されることからドル買いの直接的な要因が明確化してくること、また株式、原油、米利回り上昇など関連市場動向も強まってきていることから、市場環境もリスクオンの流れになりそうであり、ドル円買いの直間接的な材料が目先的に出揃ってくるといえる。ただ、依然くすぶる英国のEU離脱問題や米景気リバウンドへの確信性が必要であることもあり、大きく上値を伸ばすことは難しいだろう。テクニカル的に、一目均衡表の雲下限、21日移動平均線を基準としたボリンジャーバンド+1σが共に下向きでほぼ重なる109円後半から110円前半レベルはかなり強い抵抗となることからもこの水準を突破するにはもうひと押しの強い材料が必要となる。直近の高値110.59円、その手前の110.38円レベルがまずは目標となる。
そのほか気になる点としては、ポンドと資源国通貨の動向。ポンドは昨晩の上げでいったん上昇一服が見られるものの、英EU離脱問題でやや残留気配が強まってきている点やカーニーBOE総裁の「もし離脱となっても次回金政策では利上げ」との強気な発言などが下支えしそうで、ポンド上昇の空気が感じられる。
資源国通貨は言うまでもなく原油市場の強気動向が背景。米原油在庫の大幅減少予想やカナダ山火事の影響もありNY原油先物が時間外取引で引き続き上昇気配となっていることから買いが入りやすくなるであろう。今晩の加金融政策会合では政策金利は据え置き予想で固いが、加経済動向の良好さが継続するとの見方があることで加ドルのしっかり感もあり、加ドルの底堅さは意識しておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「2%のインフレ目標に向けた進展は最近鈍化」(04/05(土) 00:39)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「ハードデータは弱まっているが、依然堅調な成長見通し」(04/05(土) 00:38)
- [NEW!]【速報】米株再び下落、パウエルFRB議長が利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 00:35)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「明確な政策に言及するのは時期尚早」(04/05(土) 00:34)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「不透明性にもかかわらず経済は良い位置」(04/05(土) 00:33)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「政策修正を検討するために待てる良い位置」(04/05(土) 00:32)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「FRBはインフレ期待の抑制を維持することが義務」(04/05(土) 00:30)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「労働市場は全般的に均衡」(04/05(土) 00:28)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】 「失業率の上昇と、インフレ高止まりのリスク」(04/05(土) 00:28)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】 「関税は根強いインフレに影響を与える可能性」(04/05(土) 00:27)
- [NEW!]ドル円、買い戻し ダウ平均の下げ幅縮小で146.15円付近まで戻す(04/05(土) 00:19)
- [NEW!]【速報】ドル・円146円回復、米ベトナムが関税で交渉(04/05(土) 00:17)
- [NEW!]【速報】米株下げとまる、ベトナムが関税0%に引き下げることを米大統領に示唆(04/05(土) 00:15)
過去のFXニュース

- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)