
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2016年05月25日(水)のFXニュース(4)
-
2016年05月25日(水)15時07分
ドル・円:ドルは下げ渋り、下値では押し目買い
日経平均株価はプラス圏推移が続いており、ドル・円は下値で押し目買いが観測されている。ドルは昼すぎに一時109円87銭まで下落。足元は109円90銭台と今日の安値付近で推移しているが、下値は堅そうだ。
ここまでドル・円は109円87銭から110円19銭、ユーロ・ドルは1.1135ドルから1.1158ドル、ユーロ・円は122円50銭から122円80銭で推移した。
Powered by フィスコ -
2016年05月25日(水)15時04分
日経平均大引け:前日比258.59円高の16757.35円
日経平均株価指数は、前日比258.59円高の16757.35円で引けた。東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.95円付近。
Powered by フィスコ -
2016年05月25日(水)15時02分
■東京午後=サミット控え様子見ムードのなか、ドル円伸び悩む
【※タイトルの一部修正しました。】
東京時間午後のマーケットは、ドル円が110円前半から伸び悩み109.87円まで下押した。黒田日銀総裁が衆議院財務金融委員会での答弁において、序盤の段階で追加緩和に言及をしなかったことから市場は多少失望感を見せやや円高に振れた。その後の総裁答弁で「市場変動が物価目標の達成に対し大きく影響した場合には、必要ならば追加緩和行う」との内容が出されたことなどで、市場にはやや安心感が見られ、円売りの動きが戻り110.05円水準まで戻した。しかしドル円はその水準からは伸び切れず。110円後半から本邦輸出筋による売りが観測されていることもあり、上値を重くしたようだ。日経平均、原油相場ともしっかりだったものの、市場には明日から開幕するG7首脳会議(伊勢・志摩サミット)を控え、様子見ムードからか積極的な動きは見られなかった。
クロス円はまちまち。ユーロ円は122.70円後半で推移。午前の高値は抜けず、ユーロドルが1.11ドル前半から半ばで重かったこともあり伸び切れなかった。ポンド円は160円半ばから後半でしっかりとしていたものの、161円を抜くことはできず。対ドルでポンドが1.46ドル前半とやや弱含んだことで上値が重かった。オセアニア通貨はやや堅調。豪ドルはNY原油先物が49ドル前半を維持するなど堅調さを保ったことから買い優勢に。豪ドル円は79.36円、豪ドル/ドルは0.7214ドルまで水準を切り上げた。NZドルも堅調。NZ貿易収支の大幅黒字などが利下げ観測の後退につながっている。NZドル円は74.30円付近、NZドル/ドルは0.67ドル半ばで推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月25日(水)14時59分
NZSX-50指数は6908.04で取引終了
5月25日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+35.38、6908.04で取引終了。
Powered by フィスコ -
2016年05月25日(水)14時59分
NZドル10年債利回りは下落、2.69%近辺で推移
5月25日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.69%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2016年05月25日(水)14時59分
NZドルTWI=73.0
NZ準備銀行公表(5月25日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.0となった。
Powered by フィスコ -
2016年05月25日(水)14時48分
午後まとめ=ドル円伸び悩み、内部要因やサミット前で様子見も
・ドル円110.20円レベルからは伸び悩み、110円後半に本邦実需の売り控え重い
・日銀総裁の発言にドル円やや反応、追加緩和発言に関し多少上下動も
・関連市場の堅調さに為替市場は反応薄、G7首脳会議を控え様子見ムード
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月25日(水)13時31分
ドル円、110円後半に売り観測
ドル円は110円ちょうど付近で推移。上値では110円後半から111円ちょうど付近にかけて本邦輸出などの売りが引き続き観測されている。この価格帯をすんなりとこなすには、それなりの馬力が必要か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月25日(水)13時14分
【市場の見方】ビットコインは将来的に金に匹敵する代替資産になる?
米WSJ紙は、政府よりもテクノロジーを信奉する若者の間では「ビットコイン」の人気があると報じた。露メディアSputnikがWSJ紙の報道内容を引用し、報じた。「ビットコイン」は将来的に金に匹敵する代替資産になるとの見方も出ている。
新たな金融危機が発生した場合、金などの貴金属の需要は増大するとみられているが、仮想通貨である「ビットコイン」の需要はそれ以上に増大するのではないか?との声が聞かれている。
なお、WSJ紙によると、現時点で金市場の規模と比べてビットコイン市場は比較にならないほどの差がある。金市場では毎日数千億ドル規模の取引が行われているもようだ、ビットコインは約68万ドル分が発行されたに過ぎないとみられている。
Powered by フィスコ -
2016年05月25日(水)13時10分
ユーロドル、戻り待ちの売りが厚みを増す
昨日のユーロドルは1.1133ドルまで下落した。昨日の東京タイムと比較して、上値の戻り待ちの売りが厚みを増しており、ユーロドルの下げと伴に売り意欲が強まっているようにみえる。買いは1.1100ドルに置かれているようだが、あまり観測されていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月25日(水)12時51分
円売り一服、ドル円は再び110円割れ
昨日からの円売りが一服した。ドル円は109.87円まで下げ再び110円割れとなったほか、ユーロ円は122.50円、ポンド円は160.45円までじり安に。豪ドル円は79.20円付近、NZドル円は74.30円近辺、加ドル円は84円付近で推移。本日高値からやや水準を下げている。日経平均株価は250円超高と堅調に推移しているが、明日からのG7首脳会議を控え、円相場に調整が入っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月25日(水)12時49分
原油先物の時間外取引は48ドル台後半
通常取引時間時は反発。7月限は、48.12ドルから48.93ドルまで上昇した。25日(水)発表予定の米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)について、国内全体とオクラホマ州クッシングの在庫、ガソリンと留出油の在庫のすべてで減少が予想されていることで、買いが優勢になったもよう。終値は、0.54ドル高の48.62ドル。原油先物の時間外取引は、12時38分現在で0.66ドル高の49.28ドル。
Powered by フィスコ -
2016年05月25日(水)12時33分
上海総合指数0.27%高の2829.33(前日比+7.66)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.27%高の2829.33(前日比+7.66)で午前の取引を終えた。ドル円は110円付近。
Powered by フィスコ -
2016年05月25日(水)12時31分
日経平均後場寄り付き:前日比279.16円高の16777.92円
日経平均株価指数後場は、前日比279.16円高の16777.92円でスタート。東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、109.99円付近。
Powered by フィスコ -
2016年05月25日(水)12時23分
ドル・円:株高持続でドルはこの後も110円台で推移か
ドル・円は110円11銭近辺で推移。日経平均株価は296円高で午前中の取引を終えた。株価再上昇を意識してドルは底堅い動きを続けており、110円近辺には個人勢などのドル買い興味が散見されている。この後もドル・円は110円台の取引が続く可能性が高まっている。ここまではドル・円は109円95銭から110円19銭で推移。
ユーロ・ドルはもみあい、1.1135ドルから1.1146ドルで推移。ユーロ・円はもみあい、122円51銭から122円79銭で推移。
■今後のポイント
・東京株高持続でドル下げ渋り
・米6月利上げの期待持続・NY原油先物(時間外取引):高値49.35ドル 安値49.05ドル 直近値49.20ドル
Powered by フィスコ
2025年04月08日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NZドル10年債利回りは上昇、4.57%近辺で推移(04/08(火) 14:14)
- [NEW!]NZドルTWI=67.1(04/08(火) 14:13)
- ドル・円:ドル・円は軟調、米金利安で(04/08(火) 12:46)
- 日経平均後場寄り付き:前日比1744.70円高の32881.28円(04/08(火) 12:39)
- 上海総合指数0.91%高の3124.774(前日比+28.198)で午前の取引終了(04/08(火) 12:36)
- ドル円 本日NYカット分含む複数OP観測147.00円へ近づく展開か(04/08(火) 12:23)
- ドル・円は軟調、米金利安で(04/08(火) 12:20)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、重い動きが継続(04/08(火) 12:06)
- 全般ドルが重い動き、ドル円は147.29円まで弱含み(04/08(火) 11:41)
- 日経平均前場引け:前日比1894.08円高の33030.66円(04/08(火) 11:32)
- ハンセン指数スタート1.66%高の20157.52(前日比+329.22)(04/08(火) 10:53)
- ドル・円:ドル・円は上げ渋り、148円台前半で上昇一服(04/08(火) 10:19)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(04/08(火) 10:06)
過去のFXニュース


- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… -
2025年04月08日(火)09時37分公開
ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。 -
2025年04月08日(火)06時43分公開
4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… -
2025年04月07日(月)15時42分公開
中国も強硬に報復関税で本腰が入ったリスク回避、FRB利下げ圧力もありドル円は乱高下で定まらず - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 中国も強硬に報復関税で本腰が入ったリスク回避、FRB利下げ圧力もありドル円は乱高下で定まらず(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)