ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2016年05月25日(水)のFXニュース(6)

  • 2016年05月25日(水)22時00分
    米・3月住宅価格指数

    米・3月住宅価格指数(前月比)

    前回:+0.4%(改訂:+0.5%) 予想:+0.5% 結果:+0.7%

    米・1Q-住宅価格指数(前期比)

    前回:+1.4%(改訂:+1.5%) 予想:N/A 結果:+1.3%

  • 2016年05月25日(水)21時56分
    ドル円は上値拡大 ポンド円に触発も

     ドル円は110.32円まで上値を拡大。ユーロ円も122.95円まで高値を更新している。ポンド円が162.13円まで一段高で推移していることも、円安を誘発している可能性がある。

  • 2016年05月25日(水)21時45分
    【まもなく】米・3月FHFA住宅価格指数の発表です(日本時間22:00)

     日本時間25日午後10時に米連邦住宅金融局(FHFA)の3月住宅価格指数が発表されます。

    ・米・3月FHFA住宅価格指数
    ・予想:前月比+0.5%
    ・2月:+0.4%

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月25日(水)21時42分
    ドル堅調、米4月前渡商品貿易赤字が予想下回る

    ドル堅調、米4月前渡商品貿易赤字が予想下回る

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月25日(水)21時30分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】:5月25日

    [欧米市場の為替相場動向]日本時間5/25
    ・22:00  米・3月FHFA住宅価格指数(前月比予想:+0.5%、2月:+0.4%)
    ・22:00  ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(米国経済)
    ・22:45  米・5月サービス業PMI速報値(予想:53.0、4月:52.8)
    ・23:00  カナダ中銀が政策金利発表(0.50%に据え置き予想)
    ・24:40  カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁講演(エネルギーと金融政策)
    ・02:00  米財務省5年債入札(340億ドル)
    ・03:00  カプラン米ダラス連銀総裁講演

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月25日(水)21時25分
    【ディーラー発】ポンド一段高(欧州午後)

    世論調査でEU残留支持率が大幅に上昇していることなどを受けポンド買いの流れが継続。ポンド円は4月28日以来となる161円94銭付近まで続伸、ポンドドルが1.4695付近まで上値を試したほか、ユーロポンドが0.7581付近まで値を崩すなどポンドが対主要通貨で一段高。一方、序盤に堅調地合いとなっていたドル円は欧州株や日経先物の上昇一服とともに伸び悩み、110円20銭前後で小幅な値動きとなっている。21時25分現在、ドル円110.211-221、ユーロ円122.855-875、ユーロドル1.11468-476で推移している。

  • 2016年05月25日(水)20時12分
    ドルは上値が重い、伊勢志摩サミット控え様子見

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州株高を受けリスク選好的な円売りが強まっている。また、米株高観測を受けドル買いに振れやすく、欧州市場では一時110円28銭まで上昇した。ただ、伊勢志摩サミットの開催を控え様子見ムードが広がっており上昇ペースは鈍い。

     欧州市場では、ドル・円は110円01銭から110円28銭、ユーロ・ドルは1.1136ドルから1.1153ドル、ユーロ・円は122円63銭から122円91銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月25日(水)20時12分
    東京為替サマリー(25日)

    ■東京午前=円売り地合いが継続、株高・原油高が支え

     東京タイム午前はドル円・クロス円とも堅調に推移した。原油価格の急伸や欧米株高を受けて日経平均株価も一時300円高まで大幅高となった。また、ユーロ圏および国際通貨基金(IMF)がギリシャの債務軽減や改革で合意したというニュースが伝わったこともリスクオン相場を後押ししている。
     日経平均株価の寄り付き前に短期的な円売りフローが入り、ドル円は110.19円まで昨日高値を上抜けた。また、寄り付き後の日経平均株価の上昇に合わせ、ユーロ円は122.80円、豪ドル円は79.26円までいずれも昨日からの高値を更新している。
     英国のEU離脱問題に関わる世論調査についてここ最近はEU残留派がリードしていたが、昨日のICMの世論調査では離脱派と残留派がともに45%で拮抗している。ポンドドルは1.4606ドル、ポンド円は160.79円まで昨日のNYタイム終値よりもやや水準を下げた。
     朝方に発表されたNZ4月貿易黒字は前回に比べ大幅に拡大したほか、輸出の3月から4月の伸び率について、前年と比べても拡大傾向にある。指標結果を受けて、NZドル/ドルは0.6764ドルまで小幅高、NZドル円は74.45円まで昨日からの高値を更新した。
     このほか、ユーロドルは1.11ドル前半で下値模索の動き。豪ドル/ドルは0.7174ドルまでじり安。ドル/加ドルは1.3115加ドルまで、やや加ドル高に振れた。

    ■東京午後=サミット控え様子見ムードのなか、ドル円伸び悩む

     東京時間午後のマーケットは、ドル円が110円前半から伸び悩み109.87円まで下押した。黒田日銀総裁が衆議院財務金融委員会での答弁において、序盤の段階で追加緩和に言及をしなかったことから市場は多少失望感を見せやや円高に振れた。その後の総裁答弁で「市場変動が物価目標の達成に対し大きく影響した場合には、必要ならば追加緩和行う」との内容が出されたことなどで、市場にはやや安心感が見られ、円売りの動きが戻り110.05円水準まで戻した。しかしドル円はその水準からは伸び切れず。110円後半から本邦輸出筋による売りが観測されていることもあり、上値を重くしたようだ。日経平均、原油相場ともしっかりだったものの、市場には明日から開幕するG7首脳会議(伊勢・志摩サミット)を控え、様子見ムードからか積極的な動きは見られなかった。
     クロス円はまちまち。ユーロ円は122.70円後半で推移。午前の高値は抜けず、ユーロドルが1.11ドル前半から半ばで重かったこともあり伸び切れなかった。ポンド円は160円半ばから後半でしっかりとしていたものの、161円を抜くことはできず。対ドルでポンドが1.46ドル前半とやや弱含んだことで上値が重かった。オセアニア通貨はやや堅調。豪ドルはNY原油先物が49ドル前半を維持するなど堅調さを保ったことから買い優勢に。豪ドル円は79.36円、豪ドル/ドルは0.7214ドルまで水準を切り上げた。NZドルも堅調。NZ貿易収支の大幅黒字などが利下げ観測の後退につながっている。NZドル円は74.30円付近、NZドル/ドルは0.67ドル半ばで推移している。

  • 2016年05月25日(水)20時00分
    米・MBA住宅ローン申請指数

    米・MBA住宅ローン申請指数(前週比)

    前回:-1.6% 予想:N/A 結果:+2.3%

  • 2016年05月25日(水)19時55分
    ■LDN午前=ドル円は先週末以来の高値、円安優勢も値幅乏しい

     ロンドンタイム午前の為替市場で、ドル円は先週末20日以来となる110.28円まで上値を伸ばした。中国株は人民元相場の不安定化を警戒した売りに押されて小幅安で引けたものの、他のアジア市場や欧州株は大幅に上昇。時間外のNY原油先物価格は49ドル半ばまで買い進まれるなど、関連市場のリスク選好ムードが下値を支えるなかで、日通しのレンジ上限を拡大させた。ユーロ円は122.91円、ポンド円は161.54円、豪ドル円は79.45円、NZドル円は74.51円、加ドル円は84.10円と、クロス円も円安で推移した。もっとも、明日からの伊勢志摩サミットや、米利上げの有無を占う上で注視されるイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の講演を週末に控え、リスク選好の土台にあっても円安の勢いは限定的だった。

     ユーロドルは1.11ドル半ばでもみ合い。東京タイムに形成した、狭いレンジの中で一進一退だった。ドイツのIfo経済研究所が発表した5月の景況感指数は市場の想定以上に改善。先行きの期待指数は3カ月連続で前月を上回る伸びとなったが、反応は乏しかった。ポンドドルは一時1.4664ドルと、3日以来の高値をつけたが失速。対ユーロでのポンド買いも一時的な流れだった。豪ドル/ドルは0.7219ドル、NZドル/ドルは0.6764ドルを高値に、東京タイムからの買いが一服。ドル/加ドルも1.30加ドル台の加ドル高水準では押し戻された。

  • 2016年05月25日(水)19時15分
    ドル買い一服、110円台は上値が重い

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州株高を受けリスク選好的な円売りが強まり、ドル・円は一時110円28銭まで上昇した。その後上昇は一服。米原油先物ウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)は利益確定売りが出やすいため、目先のドルの上昇も限定的となろう。

     欧州市場では、ドル・円は110円01銭から110円28銭、ユーロ・ドルは1.1138ドルから1.1153ドル、ユーロ・円は122円63銭から122円91銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月25日(水)19時07分
    ポンド失速 ドル円も伸び悩み

     ポンドドルは3日以来の高値を1.4664ドルまで更新した後、1.4620ドル前後まで反落。前日比でマイナス圏に沈んでいる。ポンド円も161.53円を高値に失速。ユーロポンドでのポンド高も一服した。ドル円も110.28円で頭打ちとなって伸び悩み。リスクオン地合いが継続しているが、短期的なテーマに乏しく値幅はでにくい。

  • 2016年05月25日(水)19時05分
    ドル円イメトレ=目線は週末へ、短期的には株価や原油をケア

     ドル円は欧州タイムに一時110.28円まで上値を伸ばし、先週末、20日以来の高値をつけた。中国を除くアジアや欧州の株式市場がほぼ全面高で推移するなか、ユーロ圏では先日の財務相会合でギリシャに対する追加融資枠が承認されたことも好感し、同国の10年債利回りが約半年ぶりに7%を割り込んだ。NY原油先物価格は節目の50ドルに向けて底堅さを維持するなど、金融市場全体がリスク選好ムードに包まれるなかで、ドル円の下値はサポートされている。今晩の米株式市場や、米石油在庫統計を受けた原油の動向をケアしていく展開となるか。

     明日から開催される主要7カ国首脳会談(伊勢志摩サミット)で景気浮揚や財政出動に関する強力なコミットメントが形成される可能性は低そうだが、27日のイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長講演もあわせ、すでに市場参加者の目線の多くは週末のイベントに向いている。米連邦公開市場委員会(FOMC)メンバーの多くから6月利上げに前向きなタカ派の発言が続くなかで、イエレン議長のスタンスを確認したい気持ちは強い。本日もハーカー米フィラデルフィア連銀総裁・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁、カプラン米ダラス連銀総裁ら、当局者の発言機会が相次ぐ。ただ、3氏ともに今年のFOMCにおける投票権はない。

    ・想定レンジ上限
     上値めどは20日高値110.59円。こなしても110.60円から111.00円にかけては、実需を含む売りが断続的に並んでいる。

    ・想定レンジ下限
     下値のめどは本日これまでの安値109.87円。割り込めば週初からのレンジ下限、109円前半が意識される。

  • 2016年05月25日(水)18時23分
    ドル110円前半、米利上げ見込んだ買い

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州株の全面高を受けややリスク選好的な動きが広がるなか、米6月利上げを見込んだドル買いが強まっている。ドル・円は一時110円28銭まで上昇。ただ、伊勢志摩サミット開催を控え、目先の上値は重そうだ。

     欧州市場では、ドル・円は110円01銭から110円28銭、ユーロ・ドルは1.1138ドルから1.1153ドル、ユーロ・円は122円63銭から122円91銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月25日(水)18時22分
    25日の豪ドル・円概況:米ドル高・円安の影響で対円レートは堅調推移

     25日の豪ドル・円は堅調推移。米ドル・円相場が円安方向に振れたことが要因。短期筋などの豪ドル売り・米ドル買いがやや一服したことも対円レートの上昇につながった。欧州株は総じて上昇しており、リスク選好的な豪ドル買いの興味も散見されている。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:78円99銭-79円45銭。

    ■今後のポイント
    ・79円近辺で豪ドル買い興味残る
    ・米ドル高・円安の相場展開の影響受ける

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム