ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2016年05月24日(火)のFXニュース(1)

  • 2016年05月24日(火)04時19分
    5月23日のNY為替・原油概況

    23日のニューヨーク外為市場でドル・円は、109円57銭から109円11銭へ下落し109円20銭で引けた。

    日本の貿易黒字幅が6年ぶりの高水準に達したため日銀による追加緩和観測が後退したほか、先週末実施されたG7 (主要7か国の財務相・中央銀行総裁会議)では為替に関する見解で日米の見方が依然分かれ介入警戒感に伴う円売りも一段落した。さらに米国の5月製造業PMI速報値が予想外に悪化し、2009年来の低水準に落ち込んだことを嫌ったドル売りに拍車がかかった。

    ユーロ・ドルは、1.1188ドルへ下落後、1.1231ドルまで上昇し1.1220ドルで引けた。予想を下回ったユーロ圏5月製造業PMI、サービス業PMI速報値を嫌ったユーロ売りが優勢となった。ユーロ・円は、122円79銭から122円39銭へ下落。

    ポンド・ドルは、1.4493ドルから1.4443ドルへ下落した。

    ドル・スイスは、0.9924フランへ上昇後、0.9886フランへ反落した。

    23日のNY原油先物は続落。この日から取引の中心となった7月限は、47.40ドルを安値に、いったん48.27ドルまで上昇した。カナダのオイルサンド生産が再開されるとの観測や、フランスの製油所でのストライキなどを材料に、原油の売りが先行したもよう。

     また、イランの国営石油公社代表が、石油生産が制裁前の水準に戻るのは今年後半になるとして、原油増産と輸出拡大のプログラムを継続すると明言したことも売り圧力になった。ただ、引けにかけては、米株高、ドル安を受けて買い戻しになり、下落幅が縮小した。 [経済指標]
    ・米・5月製造業PMI速報値:50.5(予想:51.0、4月:50.8)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月24日(火)04時03分
    金、原油とも続落

    金:続落、米早期追加利上げ観測が引き続き売り圧力にCOMEX金6月限終値:1251.50↓1.40

     23日のNY金先物は続落。1243.50ドルまで下落した後、いったん1252.20ドルまで上昇した。米連邦準備理事会(FRB)が7月にも追加利上げを実施するとの観測が、引き続き金の売り圧力になったもよう。

     ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁が23日、「年内2-3回、来年3-4回の利上げはほぼ妥当」、「今後の会合はライブ、6月はどうなるかわからない」などと述べた。一方、米国の5月製造業PMI速報値は予想に反して低下した。

    原油:続落、カナダ、仏、イランに絡む需要思惑で売りNYMEX原油7月限終値:48.08↓0.33

     23日のNY原油先物は続落。この日から取引の中心となった7月限は、47.40ドルを安値に、いったん48.27ドルまで上昇した。カナダのオイルサンド生産が再開されるとの観測や、フランスの製油所でのストライキなどを材料に、原油の売りが先行したもよう。

     また、イランの国営石油公社代表が、石油生産が制裁前の水準に戻るのは今年後半になるとして、原油増産と輸出拡大のプログラムを継続すると明言したことも売り圧力になった。ただ、引けにかけては、米株高、ドル安を受けて買い戻しになり、下落幅が縮小した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月24日(火)04時01分
    原油:続落、カナダ、仏、イランに絡む需要思惑で売り

    NYMEX原油7月限終値:48.08↓0.33

     23日のNY原油先物は続落。この日から取引の中心となった7月限は、47.40ドルを安値に、いったん48.27ドルまで上昇した。カナダのオイルサンド生産が再開されるとの観測や、フランスの製油所でのストライキなどを材料に、原油の売りが先行したもよう。

     また、イランの国営石油公社代表が、石油生産が制裁前の水準に戻るのは今年後半になるとして、原油増産と輸出拡大のプログラムを継続すると明言したことも売り圧力になった。ただ、引けにかけては、米株高、ドル安を受けて買い戻しになり、下落幅が縮小した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月24日(火)03時17分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ36ドル高、原油先物0.43ドル安

    【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 17537.44 +36.50 +0.21% 17549.91 17480.05 15 15
    *ナスダック 4779.30 +9.74 +0.20% 4792.64 4770.92 1380 893
    *S&P500 2051.95 -0.37 -0.02% 2055.58 2049.06 249 252
    *SOX指数 671.86 +6.78 +1.02%
    *CME225先物 16560 大証比 -90 -0.54%

    【 為替 】 前日比 高値 安値
    *ドル・円 109.15 -1.00 -0.91% 110.24 109.11
    *ユーロ・ドル 1.1228 +0.0004 +0.04% 1.1243 1.1188
    *ユーロ・円 122.55 -1.08 -0.87% 123.64 122.39
    *ドル指数 95.17 -0.16 -0.17% 95.48 95.10

    【 債券 】 前日比 高値 安値
    * 2年債利回り 0.89 +0.01     0.91 0.87
    *10年債利回り 1.83 -0.01     1.86 1.82
    *30年債利回り 2.62 -0.01     2.64 2.60
    *日米金利差  1.93 +0.09

    【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
    *原油先物 47.98 -0.43 -0.89% 48.50 47.40
    *金先物 1251.5 -1.4 -0.11% 1256.8 1243.5
    *銅先物 205.8 +0.3 +0.10% 206.4 204.4
    *CRB商品指数 183.02 -1.19 -0.64% 183.75 182.49

    【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *英FT100   6136.43 -19.89 -0.32% 6173.06 6122.57 46 53
    *独DAX    9842.29 -73.73 -0.74% 9971.74 9811.74 10 20
    *仏CAC40   4325.10 -28.80 -0.66% 4357.08 4300.18 10 30

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月24日(火)03時01分
    大証ナイト終値16560円、通常取引終値比90円安

     23日の大証ナイト・セッションの日経225先物は、通常取引終値比90円安の16560円で取引を終えた。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月24日(火)02時56分
    金:続落、米早期追加利上げ観測が引き続き売り圧力に

    COMEX金6月限終値:1251.50↓1.40

     23日のNY金先物は続落。1243.50ドルまで下落した後、いったん1252.20ドルまで上昇した。米連邦準備理事会(FRB)が7月にも追加利上げを実施するとの観測が、引き続き金の売り圧力になったもよう。

     ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁が23日、「年内2-3回、来年3-4回の利上げはほぼ妥当」、「今後の会合はライブ、6月はどうなるかわからない」などと述べた。一方、米国の5月製造業PMI速報値は予想に反して低下した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月24日(火)02時53分
    ドル・円安値更新、S/L巻き込み

     外為市場ではドル買いが後退した。米サンフランシスコ連銀のウィリアムズ総裁は講演で年2,3回の利上げが妥当だとの考えを示したものの、6月の利上げに関しては英国のEU離脱の是非を問う国民投票が控えるなど不透明感が強く、行方はわからないとの見方。セントルイス連銀のブラード総裁は経済が2%成長を割り込むと見ており、タカ派色を弱めた。

    ドル・円は110円台を維持できず、ストップロスを巻き込み109円14銭まで下落し、18日来の安値を更新。ユーロ・円は122円79銭から122円39銭まで下落し9日来の安値を更新した。ユーロ・ドルは1.1188ドルの安値から1.1224ドルまで反発。

    ダウ平均株価は米国東部時間午後1時30分現在、25ドル高。米10年債利回りはほぼ変わらずで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月24日(火)02時26分
    ドル円109円前半、緩やかに安値更新の動き

     109円で動意が鈍くなっていたドル円は下値模索の動きが再燃。値動きは緩いが、109.14円までレンジ下限を拡大している。また、ポンド円は158.05円、NZドル円は73.83円まで安値を更新するなど、クロス円の軟調地合いも継続。

  • 2016年05月24日(火)02時04分
    [通貨オプション]R/R、円先高感を受けた円コール買いが再燃

     ドル・円オプション市場で変動率はまちまち。サミットを控え、短期物ではイベントリスクを織り込むオプション買いが継続した一方、3ヶ月物以降ではオプション売りが優勢となった。リスクリバーサルは円コールスプレッドが拡大。円先高感を受けた円コール買いが再燃した。

    ■変動率
    ・1ヶ月物11.10%⇒11.18%(08年10/24=45%)
    ・3ヶ月物10.75%⇒10.62%(08年10/24=31.044%)
    ・6ヶ月物10.78%⇒10.62%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.61%⇒10.53%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1ヶ月物+0.34%⇒+0.41%(08年10/27=+10.90%)
    ・3ヶ月物+1.41%⇒+1.44%(08年10/27=+10.90%)
    ・6ヶ月物+1.74%⇒+1.80%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.88%⇒+1.97%(8年10/27=+10.71%) 

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月24日(火)01時45分
    リスク回避の円買い再燃

    NY外為市場ではリスク回避の動きが優勢となった。ドル・円は109円34銭まで下落後も安値圏でもみ合い。ユーロ・円は122円79銭から122円39銭まで下落し、9日来の安値を更新した。ユーロ・ドルは1.1188ドルまで下落後、1.1200ドルを挟んだ展開となった。

    日本の4月貿易収支で黒字幅が予想を上回り6年ぶりの高水準となったため追加緩和観測が後退したほか、先週末実施されたG7 (主要7か国の財務相・中央銀行総裁会議)では為替に関する見解で日米の見解の相違の溝が埋まらず介入警戒感に伴う円売りも一段落した。

    NY原油先物は前営業日比0.71ドル安の47.70ドルで推移、一時50ドル近く上昇していたダウ平均株価は米国東部時間午後12時20分現在、14ドル高で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月24日(火)01時14分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ2ドル高、原油先物0.69ドル安

    【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 17503.34 +2.40 +0.01% 17549.91 17480.05 11 17
    *ナスダック 4773.68 +4.12 +0.09% 4792.64 4770.92 1194 1004
    *S&P500 2049.87 -2.45 -0.12% 2055.58 2049.69 181 316
    *SOX指数 671.59 +6.51 +0.98%
    *CME225先物 16570 大証比 -80 -0.48%

    【 為替 】 前日比 高値 安値
    *ドル・円 109.47 -0.68 -0.62% 110.24 109.33
    *ユーロ・ドル 1.1193 -0.0031 -0.28% 1.1243 1.1188
    *ユーロ・円 122.52 -1.11 -0.90% 123.64 122.39
    *ドル指数 95.44 +0.11 +0.12% 95.48 95.10

    【 債券 】 前日比 高値 安値
    * 2年債利回り 0.90 +0.02     0.91 0.87
    *10年債利回り 1.85 +0.01     1.86 1.82
    *30年債利回り 2.64 +0.01     2.64 2.60
    *日米金利差  1.94 +0.10

    【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
    *原油先物 47.72 -0.69 -1.43% 48.50 47.40
    *金先物 1247.1 -5.8 -0.46% 1256.8 1243.5
    *銅先物 205.1 -0.5 -0.22% 206.4 204.4
    *CRB商品指数 182.77 -1.44 -0.78% 183.75 182.52

    【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *英FT100   6136.43 -19.89 -0.32% 6173.06 6122.57 46 53
    *独DAX    9842.29 -73.73 -0.74% 9971.74 9811.74 10 20
    *仏CAC40   4325.10 -28.80 -0.66% 4357.08 4300.18 10 30

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月24日(火)00時10分
    ポンド下落、英国のEU離脱警戒感広がる

    [欧米市場の為替相場動向]
     NY外為市場でポンド売りが加速した。6月に予定されている英国のEU離脱の是非を問う国民投票を控えて英国財務省が英国のEU離脱に関するレポートを発表。英国のEU離脱は実質賃金を2.8−4.0%ポイント引き下げる可能性、失業者が52—82万人増える可能性を指摘した。このため、英国のEU離脱への警戒感が広がった。

    ポンド・ドルはロンドン市場の高値1.4549ドルから1.4457ドルまで下落し、18日来の安値を更新。ポンド・円は159円49銭から158円24銭まで下落し、やはり18日来の安値を更新した。ユーロ・ポンドは0.7705ポンドの安値から0.7749ポンドへ反発した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月24日(火)00時04分
    ■LDNFIX=小動き、ドル円は109円半ば

     ロンドンフィックスにかけては動意に乏しい動きも、円高地合いは維持された。関連市場では、NY原油先物が48ドル台まで下げ幅を縮小し、ダウ平均は先週末終値付近でもみ合い。ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁は講演で、2016年は2-3回、来年は3-4回の利上げがほぼ妥当との見解を示した。米5月マークイット製造業PMI・速報値は50.5と、景気判断の分岐点とされる50をかろうじて上回ったものの、2009年9月以来の低水準となった。

     ドル円は109.33円を安値に下げ渋るも戻りは鈍く、109円半ばでもみ合い。ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁の発言を受けて、米長期債利回りが上昇し、ややドルが買われる場面も見られた。ユーロドルは1.1188ドルまで下押し、ポンドドルは1.44ドル後半で上値の重い動きとなったほか、資源国通貨は原油安も重しとなり、豪ドル/ドルは0.7195ドル、NZドル/ドルは0.6748ドル、ドル/加ドルは1.3174加ドルまでドル高・資源国通貨安が進んだ。クロス円は売りが継続し、ユーロ円は122.39円、ポンド円は158.24円、豪ドル円は78.78円、NZドル円は73.88円、加ドル円は83.09円まで安値を更新した。

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事
スプレッド比較 人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較