
2016年05月26日(木)のFXニュース(2)
-
2016年05月26日(木)07時30分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物は前日比-0.04%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は日本時間7時25分現在で4473.00と前日比-1.75ポイント(同-0.04%)で推移している。一方、ミニS&P500先物は前日比-0.50ポイント(同-0.02%)の2086.75。
Powered by フィスコ -
2016年05月26日(木)07時27分
円建てCME先物は前日の225先物比165円高の16935円で推移
円建てCME先物は前日の225先物比165円高の16935円で推移している。為替市場では、ドル・円は110円10銭台、ユーロ・円は122円90銭台。
Powered by フィスコ -
2016年05月26日(木)07時16分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 企業向けサービス価格指数(4月、日本銀行) 0.2% 0.2%
08:50 対外対内証券売買(先週)
14:00 パソコン出荷(4月)主要7カ国(G7)伊勢志摩サミット(27日まで)
<海外>
17:30 英・GDP改定値(1-3月) 2.1% 2.1%
18:30 南ア・生産者物価指数(4月) 7.3% 7.1%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 27.8万件
21:30 米・耐久財受注(4月) 0.3% 0.8%
22:45 米・消費者信頼感指数(先週) 42.6
23:00 米・中古住宅販売成約指数(4月) 0.6% 1.4%米・パウエルFRB理事が講演
ブ・株式市場は祝日のため休場
中・決算発表 レノボ
米セントルイス連銀総裁が講演注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
2016年05月26日(木)06時24分
ギリシャ短期的な流動性危機は回避、長期リスクは存続
ユーロ圏財務相は11時間にわたる会合後、対ギリシャ救済プログラムで103億ユーロの追加融資で合意に達した。債務負担軽減策についても基本合意に達し、これにより、国際通貨基金(IMF)は債務軽減策を評価したうえで年末までにギリシャ救済プログラムに参加するかどうかを決定するという。ギリシャは7月の債務返済にめどがつき債務危機の再来は回避できる見通しがたち、金融資産市場でも好感材料としてとらえられた。ギリシャ政府はまた、欧州中央銀行(ECB)が担保としてギリシャ債を承認することになるだろうと期待している。
ドイツ、ユーロ諸国はギリシャ財政が対実質国内総生産(GDP)比で3.5%の黒字に転じることを条件としている。一方、国際通貨基金(IMF)は目標が高過ぎるとし対GDP比で1.5%が現実的だと指摘。IMFは現状で対GDP比180%のギリシャ債務が「持続不可能だ」とし、欧州の債権者に過去の救済策の金利を引き下げ、期限を引き延ばす必要があると指摘した。これに対し、欧州は「債務負担軽減は可能だ」としたものの、条件に関する協議は最も影響力のあるドイツの国政選挙が予定されている2017年10月以降、2018年に先送りされた。
米信用格付け大手ムーディーズ・インベスターズ・サービスは、ユーログループによる対ギリシャの追加融資決定に加え、債務免除に関して基本合意したことを「クレジットポジティブ」と評価した。しかし、発表では債務免除の具体的な措置が提示されず、債務免除が検討されるのは、ドイツ、フランスの選挙を経て現行の救済策が失効する2018年以降となる。また、ギリシャ政府が救済策の必要条件を達成できるかどうか次第となる。
合意は特に短期の流動性ひっ迫リスクを和らげた。ギリシャの本年5月から12月までの償還、利払いの合計は75億ユーロに上る。ムーディ—ズは、国民の政治的、社会的な不満が強く、ギリシャ政府による改革、財政緊縮の条件を満たすことができないリスクは依然高い。追加融資合意は歓迎すべきイベントだが、まだ、問題は山積みとの判断を示した。今後もギリシャに関する債務危機、ユーロ離脱リスクはくすぶることになる。
Powered by フィスコ -
2016年05月26日(木)06時10分
■NY為替・25日=リスクオンの円売り継続、ややドル売りも
【※本文に誤りがありましたので訂正します。】
NY為替市場ではリスクオンの円売りが継続し、ドル売りも散見。原油在庫減を背景にNY原油先物は49ドル後半に上昇し、米株も続伸するなど投資家のリスク選好志向が強く、円売りの流れは継続した。ただ、発表された5月の米マークイットPMIが総合・サービス業ともに前月から低下し、ドルの上値を圧迫した。先週から当局者の早期利上げに前向きな発言が相次ぐなか、27日のイエレンFRB議長の講演内容を見極めたい思惑もあり、値動きは限定的。カプラン米ダラス連銀総裁は、近い将来の利上げを支持すると述べた一方で、6月の連邦公開市場委員会(FOMC)で英国の欧州連合(EU)離脱問題が政策決定の要因になる可能性を指摘した。
ドル円は110.45円まで上値を伸ばしたものの、他通貨に対しドルの重い動きを受けて伸び悩んだ。ただ、110円前半で底堅さも維持した。クロス円はしっかり。ポンド円は162.53円まで4月28日以来の高値を塗り替えたほか、ユーロ円は123.11円、豪ドル円は79.51円、NZドル円は74.65円まで強含んだ。英国の欧州連合(EU)離脱懸念が緩んだことを背景に連日堅調な動きとなっているポンドドルは1.4729ドルまで上値を伸ばし、3日以来の大台復帰を果たした。また、ユーロドルは1.1167ドルまで小反発し、NZドル/ドルは0.6773ドルまで上昇したほか、豪ドル/ドルは0.72ドル近辺で小じっかり。
カナダ中央銀行(BOC)は市場予想通りに政策金利の据え置きを決定した。声明では、山火事の影響で4-6月期GDPは下振れのリスクがあるとしたものの、7-9月期は回復が見込まれるとし、現在の金融政策スタンスは適切と述べ、中立スタンスを維持した。一部でハト派寄りの声明になるとの思惑もあり、発表後に加ドルは買いが優勢となった。原油高も追い風に、ドル/加ドルは1.3015加ドル、加ドル円は84.67円まで加ドル高が進んだ。
6時現在、ドル円は110.19円、ユーロドルは1.1155ドル、ユーロ円は122.91円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月26日(木)05時51分
NY市場動向(取引終了):ダウ145.46ドル高(速報)、原油先物0.94ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 17851.51 +145.46 +0.82% 17891.71 17735.09 26 4
*ナスダック 4894.89 +33.83 +0.70% 4905.45 4872.42 1457 900
*S&P500 2090.54 +14.48 +0.70% 2094.73 2078.93 346 155
*SOX指数 689.47 +3.83 +0.56%
*CME225先物 16970 大証比 +200 +1.19%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.18 +0.19 +0.17% 110.45 109.87
*ユーロ・ドル 1.1154 +0.0013 +0.12% 1.1167 1.1129
*ユーロ・円 122.90 +0.36 +0.29% 123.11 122.50
*ドル指数 95.42 -0.15 -0.16% 95.68 95.33【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.92 +0.01 0.93 0.91
*10年債利回り 1.87 +0.01 1.88 1.85
*30年債利回り 2.67 +0.03 2.67 2.63
*日米金利差 1.96 +0.10【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 49.56 +0.94 +1.93% 49.75 48.65
*金先物 1223.8 -5.4 -0.44% 1230.2 1217.7
*銅先物 210.2 +3.5 +1.69% 210.9 206.5
*CRB商品指数 185.30 +1.95 +1.07% 185.33 183.80【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6262.85 +43.59 +0.70% 6270.25 6219.26 55 43
*独DAX 10205.21 +147.90 +1.47% 10233.06 10130.68 25 4
*仏CAC40 4481.64 +50.12 +1.13% 4490.17 4445.79 30 10Powered by フィスコ -
2016年05月26日(木)05時48分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.18%安、対ユーロ0.29%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 110.19円 +0.20円 +0.18% 109.99円
*ユーロ・円 122.90円 +0.36円 +0.29% 122.54円
*ポンド・円 162.12円 +1.14円 +0.71% 160.98円
*スイス・円 111.14円 +0.41円 +0.37% 110.73円
*豪ドル・円 79.38円 +0.36円 +0.46% 79.01円
*NZドル・円 74.53円 +0.42円 +0.57% 74.11円
*カナダ・円 84.63円 +0.81円 +0.97% 83.81円
*南アランド・円 7.03円 +0.01円 +0.09% 7.02円
*メキシコペソ・円 5.97円 +0.02円 +0.29% 5.95円
*トルコリラ・円 37.51円 +0.18円 +0.49% 37.32円
*韓国ウォン・円 9.33円 +0.07円 +0.75% 9.26円
*台湾ドル・円 3.38円 +0.01円 +0.39% 3.36円
*シンガポールドル・円 79.94円 +0.33円 +0.41% 79.61円
*香港ドル・円 14.19円 +0.03円 +0.21% 14.16円
*ロシアルーブル・円 1.68円 +0.02円 +1.22% 1.66円
*ブラジルレアル・円 30.66円 -0.14円 -0.44% 30.79円
*タイバーツ・円 3.09円 +0.01円 +0.44% 3.08円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -8.34% 125.86円 105.55円 120.22円
*ユーロ・円 -5.92% 141.06円 121.49円 130.64円
*ポンド・円 -8.50% 195.89円 151.66円 177.18円
*スイス・円 -7.36% 134.62円 109.84円 119.97円
*豪ドル・円 -9.38% 96.99円 77.59円 87.60円
*NZドル・円 -9.22% 89.96円 71.21円 82.10円
*カナダ・円 -2.58% 101.15円 78.95円 86.86円
*南アランド・円 -9.50% 10.31円 6.52円 7.77円
*メキシコペソ・円 -14.61% 8.12円 5.77円 6.99円
*トルコリラ・円 -8.91% 47.24円 35.91円 41.18円
*韓国ウォン・円 -8.77% 11.27円 8.99円 10.22円
*台湾ドル・円 -7.73% 4.08円 3.28円 3.66円
*シンガポールドル・円 -5.71% 92.89円 78.19円 84.78円
*香港ドル・円 -8.54% 16.23円 13.60円 15.51円
*ロシアルーブル・円 +2.10% 2.40円 1.36円 1.69円
*ブラジルレアル・円 +0.97% 40.58円 27.73円 30.36円
*タイバーツ・円 -7.37% 3.72円 3.03円 3.34円Powered by フィスコ -
2016年05月26日(木)05時09分
5月25日のNY為替・原油概況
25日のニューヨーク外為市場でドル・円は、110円45銭へ上昇後、110円06銭へ反落し110円15銭で引けた。
原油高やユーロ圏財務相が対ギリシャの追加融資で合意、債務負担軽減策についても基本合意に達したことを好感したリスク選好の動きが優勢となった。その後、米国の5月サービス業PMI速報値が予想外に悪化したことなどから米債券利回りの低下に伴うドル売りが再燃。
ユーロ・ドルは、1.1129ドルへ下落後、1.1167ドルまで反発して1.1180ドルで引けた。対ギリシャの追加融資合意を好感したユーロ買いに下値が限定的となった。ユーロ・円は、122円78銭から123円11銭へ上昇。株高に連れたリスク選好の円売りが優勢となった。
ポンド・ドルは、1.4678ドルから1.4729ドルへ上昇した。
ドル・スイスは、0.9927フランから0.9897フランへ下落した。
25日のNY原油先物は続伸。49.62ドルまで上昇した後、いったん48.65ドルまで下落した。前日発表の全米石油協会(API)の週間統計で、国内全体の原油在庫が大幅な減少となったことを受けて、原油の買いが先行。25日発表の米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)でも、原油在庫が予想を大きく上回る減少だったことで、買いが一段と強まった。
しかし、ガソリン在庫が予想外かつ大幅な増加だったことから、いったん売り戻しが優勢になり、上昇幅をいったん大きく縮小するかたちになった。対ユーロ、対円でのドル高傾向も意識された可能性。
[経済指標]
・米・5月サービス業PMI速報値:51.2(予想:53.0、4月:52.8)
・米・5月総合PMI速報値:50.8(4月:52.4)Powered by フィスコ -
2016年05月26日(木)04時50分
【ディーラー発】カナダドル買い再燃(NY午後)
午後に入り、原油価格の反発を受けカナダドル買いが再燃。カナダ円が84円56銭付近まで買われ本日高値を更新したほか、ドルカナダは1.3022付近まで下値を拡大した。また、豪ドル円が79円07銭付近から79円34銭付近まで持ち直すなど資源国通貨が強含み。一方、ドル円は株価の伸び悩みや対資源国通貨でのドル売りが影響し110円前半で上値の重い状況となっている。4時50分現在、ドル円110.139-149、ユーロ円122.932-952、ユーロドル1.11617-625で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年05月26日(木)04時01分
金は続落、原油は続伸
金:続落、株高、原油高、ドル高で金の売り継続COMEX金6月限終値:1223.80↓5.40
25日のNY金先物は続落。1225.80ドルから1217.70ドルまで下落した。欧州株の続伸や米株の上昇スタートを受けて、安全資産としての需要後退、また、米連邦準備理事会(FRB)の6月か7月の追加利上げ観測を受けたドル高による割高感から、金の売りが継続した。ただ、NY原油先物がいったん上昇幅を縮小したことで、買い戻しもみられた。
なお、次の取引の中心となる8月限の値動きは、高値が1228.80ドル、安値が1220.60ドル、引けは1226.60ドルであった(前日比5.60ドル安)。
原油:続伸、米原油在庫の大幅減少で買い強まるNYMEX原油7月限終値:49.56↑0.94
25日のNY原油先物は続伸。49.62ドルまで上昇した後、いったん48.65ドルまで下落した。前日発表の全米石油協会(API)の週間統計で、国内全体の原油在庫が大幅な減少となったことを受けて、原油の買いが先行。25日発表の米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)でも、原油在庫が予想を大きく上回る減少だったことで、買いが一段と強まった。
しかし、ガソリン在庫が予想外かつ大幅な増加だったことから、いったん売り戻しが優勢になり、上昇幅をいったん大きく縮小するかたちになった。対ユーロ、対円でのドル高傾向も意識された可能性。
Powered by フィスコ -
2016年05月26日(木)03時59分
原油:続伸、米原油在庫の大幅減少で買い強まる(訂正)
NYMEX原油7月限終値:49.56↑0.94
25日のNY原油先物は続伸。49.62ドルまで上昇した後、いったん48.65ドルまで下落した。前日発表の全米石油協会(API)の週間統計で、国内全体の原油在庫が大幅な減少となったことを受けて、原油の買いが先行。25日発表の米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)でも、原油在庫が予想を大きく上回る減少だったことで、買いが一段と強まった。
しかし、ガソリン在庫が予想外かつ大幅な増加だったことから、いったん売り戻しが優勢になり、上昇幅をいったん大きく縮小するかたちになった。対ユーロ、対円でのドル高傾向も意識された可能性。
Powered by フィスコ -
2016年05月26日(木)03時38分
主要通貨に対しドルが重い動き、ドル円も伸び悩む
ユーロドルが1.1129ドルを安値に1.1167ドルまで小反発し、ポンドドルは1.47ドル前半で堅調さを維持している。また、豪ドル/ドルは0.72ドル近辺、NZドル/ドルは0.67ドル後半で買いが優勢になるなど、主要通貨に対しドルがやや重い動きとなっており、ドル円も110円前半で伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月26日(木)03時17分
NY市場動向(午後2時台):ダウ160ドル高、原油先物0.73ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 17866.92 +160.87 +0.91% 17883.25 17735.09 25 5
*ナスダック 4899.49 +38.43 +0.79% 4905.45 4872.42 1468 796
*S&P500 2092.49 +16.43 +0.79% 2094.38 2078.93 364 140
*SOX指数 689.92 +4.28 +0.63%
*CME225先物 16970 大証比 +200 +1.19%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.18 +0.19 +0.17% 110.45 109.87
*ユーロ・ドル 1.1161 +0.0020 +0.18% 1.1167 1.1129
*ユーロ・円 122.97 +0.43 +0.35% 123.11 122.50
*ドル指数 95.39 -0.18 -0.19% 95.68 95.37【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.91 +0.00 0.93 0.91
*10年債利回り 1.86 -0.00 1.88 1.85
*30年債利回り 2.66 +0.02 2.66 2.63
*日米金利差 1.94 +0.08【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 49.35 +0.73 +1.50% 49.62 48.65
*金先物 1223.8 -5.4 -0.44% 1230.2 1217.7
*銅先物 210.4 +3.8 +1.79% 210.9 206.5
*CRB商品指数 184.80 +1.45 +0.79% 185.11 183.80【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6262.85 +43.59 +0.70% 6270.25 6219.26 55 43
*独DAX 10205.21 +147.90 +1.47% 10233.06 10130.68 25 4
*仏CAC40 4481.64 +50.12 +1.13% 4490.17 4445.79 30 10Powered by フィスコ -
2016年05月26日(木)03時04分
金:続落、株高、原油高、ドル高で金の売り継続
COMEX金6月限終値:1223.80↓5.40
25日のNY金先物は続落。1225.80ドルから1217.70ドルまで下落した。欧州株の続伸や米株の上昇スタートを受けて、安全資産としての需要後退、また、米連邦準備理事会(FRB)の6月か7月の追加利上げ観測を受けたドル高による割高感から、金の売りが継続した。ただ、NY原油先物がいったん上昇幅を縮小したことで、買い戻しもみられた。
なお、次の取引の中心となる8月限の値動きは、高値が1228.80ドル、安値が1220.60ドル、引けは1226.60ドルであった(前日比5.60ドル安)。
Powered by フィスコ -
2016年05月26日(木)03時01分
大証ナイト終値16970円、通常取引終値比200円高
25日の大証ナイト・セッションの日経225先物は、通常取引終値比200円高の16970円で取引を終えた。
Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円:ドル・円は146円を挟んだ水準で推移(04/04(金) 10:35)
- [NEW!]ユーロ円、161.80円台まで強含み 日銀総裁「米関税の影響を十分に注視」と発言(04/04(金) 10:16)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い(04/04(金) 10:07)
- ドル円、再び145円台へ 株安・米利回り低下のリスク回避継続(04/04(金) 09:49)
- ユーロ円、買い戻し一服 日銀副総裁は再度「緩和度合い調整」に言及(04/04(金) 09:35)
- NY金先物は反落、換金目的の売りが強まる(04/04(金) 09:23)
- ドル円 146.36円までじり高、この後の日銀総裁・副総裁の発言に要注目か(04/04(金) 09:08)
- 日経平均寄り付き:前日比431.27円安の34304.66円(04/04(金) 09:01)
- ドル円、146円台を回復 時間外の米株先物が下げ幅を縮小(04/04(金) 08:35)
- ユーロ円 161.35円前後、SGX日経225先物は33905円でスタート(04/04(金) 08:33)
- ドル・円は主に146円を挟んだ水準で推移か、株安でリスク選好的な為替取引は一段と縮小する可能性(04/04(金) 08:18)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み(04/04(金) 08:07)
- 東京為替見通し=ドル円、関税スタグフレーションへの警戒感から続落か(04/04(金) 08:00)
過去のFXニュース

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 -
2025年04月04日(金)07時05分公開
4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言… -
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)