
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2016年05月30日(月)のFXニュース(2)
-
2016年05月30日(月)11時28分
【速報】ドルは111円02銭まで上昇、1カ月ぶりのドル高水準に
30日午前の東京市場でドルは111円02銭まで上昇。1カ月ぶりのドル高水準になった。
Powered by フィスコ -
2016年05月30日(月)11時26分
ドル円は111円台に回帰、クロス円も上げ幅拡大
ドル円は111円ちょうどまで上昇した。111円台の復帰は、先月28日の日銀金融政策決定会合の公表直前以来となる。ユーロ円は123.21円、ポンド円は162.18円まで上げ幅を拡大。円安を受け、日経平均株価は上げ幅を拡大している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月30日(月)11時12分
ドル円は実需の売りを淡々とこなす 110.96円まで
ドル円は110円半ば以降の実需の断続的な売りを淡々とこなし、110.96円まで上げ幅を拡大。先月28日以来の高値を塗り替えている。ユーロ円は123.20円、ポンド円は162.12円まで円安で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月30日(月)10時58分
ハンセン指数スタート0.26%安の20523.67(前日比-53.10)
香港・ハンセン指数は、0.26%安の20523.67(前日比-53.10)でスタート。日経平均株価指数、10時35分現在は前日比99.70円高の16934.54円。東京外国為替市場、ドル・円は110.81円付近。
Powered by フィスコ -
2016年05月30日(月)10時35分
人民元対ドル基準値6.5784元
中国人民元対ドル基準値 6.5784元(前日 6.5490元)
Powered by フィスコ -
2016年05月30日(月)09時40分
ドル円の上昇に合わせ、ドルは主要通貨に対しても買い優勢に
ドル円は110.88円まで、ドル高・円安で推移している。ドル円の上昇に合わせ、ドルは主要通貨に対しても買い優勢に。ユーロドルは1.1098ドルまで下げ、3月16日以来となる1.11ドル割れとなった。NZドル/ドルは0.6676ドルまで3月28日以来の安値を更新。豪ドル/ドルは0.7163ドル、ポンドドルは1.4605ドルまで下押ししたほか、ドル/加ドルは1.3071加ドルまで加ドル安に振れている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月30日(月)09時27分
ドル・円:株高期待でリスク選好の円売り継続か
ドル・円は110円80銭近辺で堅調推移。ドルは朝方に110円86銭まで買われた。消費増税延期報道を受けて株高が期待されており、米6月追加利上げの可能性は高まっていることから、ドルは週後半にかけて4月28日の高値111円88銭を目指す展開になるとみられている。ここまではドル・円は110円37銭から110円86銭で推移。
ユーロ・ドルはもみあい、1.1107ドルから1.1116ドルで推移。ユーロ・円はもみあい、122円67銭から123円15銭で推移。
■今後のポイント
・消費増税延期報道で株高・円安の相場展開
・110円台前半でドル買い興味NY原油先物(時間外取引):高値49.72ドル 安値49.52ドル 直近値49.63ドル
日経平均寄り付き:前週末比138.88円高の16973.72円
Powered by フィスコ -
2016年05月30日(月)09時01分
日経平均寄り付き:前週末比138.88円高の16973.72円
日経平均株価指数は、前週末比138.88円高の16973.72円で寄り付いた。ダウ平均終値は44.93ドル高の17873.22ドル。東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、110.77円付近。
Powered by フィスコ -
2016年05月30日(月)08時26分
ユーロドル下落、先週末安値割り込み3月16日以来の安値更新
ユーロドルはドル買い圧力に押されている。先週末安値1.1111ドルを割り込み、1.1108ドルまで下値拡大。3月16日以来の安値を更新した。米利上げ期待によるドル買い圧力が強まっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月30日(月)08時13分
ドル・円は110円台で堅調推移か、消費増税延期報道で株高・円安の相場展開に
27日のドル・円相場は、東京市場では109円56銭から110円00銭で推移。欧米市場でドルは110円45銭まで反発し、110円24銭で取引を終えた。
本日30日のドル・円は、110円台で堅調推移か。米6月利上げの可能性はさらに高まっており、日米金利差の拡大を意識してドルは110円近辺で下げ渋る可能性がある。
報道によると、安倍首相は28日、麻生副総理兼財務相と谷垣幹事長に対して、2017年4月に予定していた消費税率10%への引き上げを2年半延期する方針を伝えたようだ。正式表明は通常国会の会期末となる6月1日になるとみられている。市場参加者の間からは「消費税率引き上げ時期の延期は想定の範囲内」との声が聞かれているが、株式市場にとって増税延期は好材料になるとみられており、日経平均株価は30日の取引で4月28日以来となる17000円台を回復すると予想されている。
ドル・円については、日本銀行が金融政策の現状維持を決める直前につけた111円88銭(4月28日の高値)近辺が当面の上値目途になるとみられている。米6月追加利上げの可能性が高まっていることもドル高・円安進行の要因になる。6月3日に発表される5月米雇用統計が雇用情勢の改善を示す内容であれば、追加利上げの可能性は一段と高まることが予想される。
また、今週発表される4月PCEコア指数(5月31日)、5月ISM製造業景況指数(6月1日)、5月ADP雇用統計(6月2日)も米追加利上げの可否を決定する参考材料になるとみられており、これらの指標が予想通りであれば、6月3日にかけてドル・円は112円近辺まで上昇するとの声が聞かれている。
Powered by フィスコ -
2016年05月30日(月)08時01分
【速報】ドル・円は110円81銭まで続伸
30日朝の東京市場でドル・円は110円81銭まで続伸。ただし、110円台後半では顧客筋などのドル売りが観測されている。
Powered by フィスコ -
2016年05月30日(月)08時00分
ドル円、110.81円まで上昇 一カ月ぶりの高値
オセアニア市場でドル円が上昇、約1カ月ぶりの高値となる110.81円まで上昇している。先週末のイエレン米FRB議長の早期利上げに肯定的な発言を受け、ドル買い・円売りが進んでいる。この時間、東京市場の早い筋も動きだしているようで、この後の東京市場の動きも暗示させられる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月30日(月)08時00分
東京為替見通し=米早期利上げ期待高まるなか、ドル円はしっかり
先週末NY市場ではドル買いが優勢。手がかりに乏しかったが、序盤からドル買いが先行し、イエレンFRB議長の講演内容を受けて加速した。議長は、「生産の伸びは非常に鈍く、過度に急激な利上げには慎重を期すべきだ」とした一方で、最近のデータでは成長の加速が感じられるとし、「今後数カ月以内の利上げが適切になる可能性はある」との見解を示した。議長の早期利上げに前向きな発言を受け、市場では6月若しくは7月の利上げ観測が強まった。
この日発表された米1-3月期GDP改定値は前期比年率で+0.8%と、速報値の同+0.5%から上方修正されたが市場予想には届かず、昨年1-3月期以来の低い伸びだった。ただ、4月小売売上高や、鉱工業生産、住宅データなどが好調で、4-6月期の米経済は勢いを取り戻すとの期待感は強い。1-3月期の個人消費やコアのPCEデフレーターは速報値と一致、米5月ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値は速報値の95.8から94.7に下方修正されたが、昨年6月以来の高水準となった。ドル円は109.48円を安値に110.45円まで反発。イエレン議長発言で米長期債利回りは上昇。ユーロドルは1.1111ドルまで3月16日以来の安値を更新し、1.11ドル近辺の200日移動平均線を視野に捉えた。本日の東京市場では、米利上げ観測が強まっていることからドル円はしっかりとした動きになりそうだ。市場が最も注目していたFRB議長の発言が、早期利上げに前向きな内容だったことで、ドル円に買いが入りやすくなるといえるだろう。FRB内で最もハト派と思われていたイエレン議長が早期利上げにお墨付きを与えたといえるもので、時期はまだはっきりしないものの、市場参加者に米利上げが近いということを確実に意識付けたことは間違いない。米経済指標が第2四半期に入り明らかに良好となっていることもドル円買いを支えるかたちとなり、ドル円はこれまでなかなか安定しなかった110円台半ば付近で落ち着いてきている。この水準が徐々に居心地の良いレベルになりつつあるといえ、110円半ばを中心に111円レベルを視野に入れてきていると考える。ただ本日は米英市場が休場であり、また東京時間も目立った指標発表などがなく、月末を控え調整も入りやすくなることから、値動きそのものは地味になりそうだ。110円半ばをコアに、狭い幅での上下動だがやや調整売りが優勢な流れと考える。110円割れから109円後半では底堅さも見られそうだ。
ユーロは軟調な動き。米早期利上げが現実味を帯びるなか欧米の金利差拡大懸念や、景気動向がやや踊り場的になってきていることなどが上値を重くしている。解決方向に向けて動き出しているギリシャ問題もロシアがけん制的な動きを見せており、やや不透明感が出てきている。ポンドもEU離脱問題の不透明感が払しょくできず、上昇の勢いが感じられない。どちらも対ドルで上値が重く、円売りの動きが強まる対円での上昇に圧力となりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月30日(月)07時53分
【速報】ドルは110円70銭まで上昇、1カ月ぶりのドル高・円安水準
30日朝の東京市場でドルは110円70銭まで上昇し、1カ月ぶりのドル高・円安水準となった。ドル・円は110円68銭近辺で推移している。
Powered by フィスコ -
2016年05月30日(月)07時30分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物は前日比+0.17%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は日本時間7時25分現在で4517.50と前日比+7.50ポイント(同+0.17%)で推移している。一方、ミニS&P500先物は前日比+3.00ポイント(同+0.14%)の2100.25。
Powered by フィスコ
2016年05月30日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年05月30日(月)18:39公開「ひろぴー式MT4チャート」とRCIを導入!FXTFのMT4はオリジナルインジが魅力!
MT4(メタトレーダー4)とは? -
2016年05月30日(月)15:05公開重要イベント目白押しの今週、さっそくにドル円111円台に到達
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年05月30日(月)10:31公開イエレン議長もタカ派発言ドル買いへ!米ドライブシーズン入り受け原油堅調。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年05月30日(月)04:37公開5月30日(月)■『日本の消費税増税延期決定での反応』と『直近で強まっているドル買いの流れの行方』、そして『米国の金融政策への思…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… -
2025年10月17日(金)15時14分公開
TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に -
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増やす」(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に(持田有紀子)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円への続伸に注目! 高市総裁誕生は今年2番目の「ゲームチェンジ」。IMMの円ロングが円ショートにひっくり返れば155円を超えそう!(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)