ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2016年05月30日(月)のFXニュース(4)

  • 2016年05月30日(月)16時31分
    豪S&P/ASX200指数は5408.02で取引終了

    5月30日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+2.10、5408.02で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月30日(月)16時30分
    豪10年債利回りは上昇、2.277%近辺で推移

    5月30日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.020%の2.277%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月30日(月)16時30分
    豪ドルTWI=61.0(-0.3)

    豪準備銀行公表(5月30日)の豪ドルTWIは61.0となった。(前日末比-0.3)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月30日(月)16時18分
    ロンドン勢不在で円安は小休止、ドル円は111円前半

     ドル円は111.39円まで上値を伸ばした後、111.20円付近まで調整。週明けのドル円は1円程度の上げ幅となったものの、ロンドン勢が休場であることから、上げは小休止している。安倍首相と会談した山口公明党代表は「消費増税を2年半延期したいという話だった」、「衆院解散は特に議論しなかった」などと述べた。

     ユーロ円は123円後半、ポンド円は162円後半、加ドル円は85円前半で高値もみ合いに移行している。

  • 2016年05月30日(月)16時03分
    上海総合指数0.05%高の2822.45(前日比+1.41)で取引終了

    上海総合指数は、0.05%高の2822.45(前日比+1.41)で取引を終えた。16時01分現在、ドル円は111.26円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月30日(月)15時54分
    ドルは上値が重い、消費増税再延期めぐり政局リスクも

    [今日の海外市場]

    「ドルは上値が重い、消費増税再延期めぐり政局リスクも」

     今日の欧米外為市場では、ドル・円は上値の重い値動きとなりそうだ。米国市場などの休場で、積極的なドル買いは手控えられる見通し。また、日本の消費増税時期の再延期をめぐり政局リスクが意識されれば、ドルを大きく押し上げる展開は想定しにくい。

     30日のアジア取引時間帯は、日本政府が消費増税時期を2年半延期する方針との報道を受け日本株高・円売りに振れた。ドル・円は4月28日以来、約1カ月ぶりとなる111円を回復。欧米市場では、米連邦準備制度理事会(FRB)議長による米早期利上げに前向きだった前週末の発言を好感したドル買い・円売り基調は続くだろう。ただ、英国がスプリング・バンク・ホリデー、米国はメモリアルデーによりそれぞれ休場で、薄商いのためドルの目先の上昇は限定的かもしれない。

     また、消費増税再延期をめぐり日本の政局リスクが浮上していることも円売りを弱めそうだ。麻生太郎財務相は消費増財再延期なら「信を問うべき」と発言しており、民進党など野党が内閣不信任案を提出した場合、安倍晋三首相は1度見送ったとされる衆参同日選に踏み切る可能性が残される。その場合、与党は衆院で20議席程度減少し、自公で3分の2を割り込むケースも考えられる。政権基盤の弱体化が意識されればリスクオフの円買いフローがドルの上昇を押さえるだろう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・21:00 独・5月消費者物価指数速報値(前年比予想:+0.1%、4月:-0.1%)
    ・21:30 カナダ・1-3月期経常収支(予想:-175.0億加ドル、10-12月期:-153.8億加ドル)
    ・英休場(スプリング・バンク・ホリデー)、米休場(メモリアルデー)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月30日(月)15時53分
    仏GDPは上方修正、ユーロドルは東京タイムからのレンジ内

     1-3月期の仏国内総生産(GDP)は上方修正された。昨年後半から仏経済は徐々に底堅くなっている。世界的な金融市場が年初から荒れた影響は特にみられない。ユーロドルは1.11ドル前半で小動きだが、1.1120ドル付近までわずかに水準を切り上げている。ユーロポンドでも若干ユーロ買いが優勢。

  • 2016年05月30日(月)15時02分
    日経平均大引け:前週末比233.18円高の17068.02円

    日経平均株価指数は、前週末比233.18円高の17068.02円で引けた。東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、111.27円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月30日(月)15時02分
    ■東京午後=リスク選好ムードの円売り継続

     東京タイム午後は円売りが継続した。欧米市場の休場により材料が乏しいなか、日経平均株価の上昇や中国株がプラス圏に浮上したことでリスク選好の円売りを後押しした。また、先週のイエレンFRB議長の発言により早期の米利上げ期待が高まっており、ドル買い地合いが継続、ドル円を押し上げた。

     ドル円は111.33円まで上伸。午前中に111円台に復帰してから、じりじり水準を上げ、欧州タイムに近づくにつれ、上値を拡大した。ユーロ円は123.61円まで上昇。ポンド円は162.74円まで、4月27日以来の高値を付けた。豪ドル円は79.75円、NZドル円は74.42円、加ドル円は85.03円までレンジ上限を広げた。

     先週からのドル買い地合いは継続。ユーロドルは1.11ドル前半、ポンドドルは1.46ドル前半、豪ドル/ドルは0.71ドル半ば、NZドル/ドルは0.66ドル後半とややドル高で推移した。時間外のNY原油先物は49ドル前半まで失速。ドル/加ドルは1.3095加ドルまで、加ドル安に振れた。

  • 2016年05月30日(月)14時59分
    NZSX-50指数は7019.64で取引終了

    5月30日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+27.09、7019.64で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月30日(月)14時59分
    午後まとめ=ドル円は111円前半に上伸、日経平均は上げ幅拡大

    ・ドル円は111円前半、クロス円もレンジ上限を拡大

    ・午後の日経平均株価は上げ幅を200円超高に広げる

    ・ユーロドルは1.11ドル前半、先週からのドル高地合い継続

  • 2016年05月30日(月)14時58分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.58%近辺で推移

    5月30日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.58%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月30日(月)14時58分
    NZドルTWI=72.5

    NZ準備銀行公表(5月30日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.5となった。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月30日(月)14時47分
    ドル円・クロス円、終盤にかけても買い続く

     東京タイム終盤にかけて、ドル円・クロス円は一段高。英国の祝日で、この後の欧州勢の参入が限定的になる可能性が高いなか、ドル円は111.33円まで上値を拡大。ユーロ円は123.61円、ポンド円は162.74円、豪ドル円は79.75円まで高値を塗り替えた。対ドルの動意は落ち着いており、米利上げ観測によるドル高の勢いは限定的。

  • 2016年05月30日(月)14時40分
    ドル円111円前半でしっかり、ドル買い意欲の強さ感じる

     ドル円・クロス円ともに堅調。ドル円は午後に入り騰勢をやや強め、111.19円と4月28日以来の高値を塗り替えた。材料そのものは目新しいものは何もなく、動意は鈍いのだが、それでも底堅くじり高基調となっているところに、このところのドル買い意欲の強さが感じられる。ユーロ円は123.46円、ポンド円は162.63円まで上値を伸ばし、上げ一服となっていた豪ドル円も再び79.65円まで上値を伸ばしている。

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10
人気FX会社ランキング スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム