
2016年05月31日(火)のFXニュース(6)
-
2016年05月31日(火)22時04分
ドル続伸、米3月S&Pケース・シラー住宅価格指数が予想上回る
ドル続伸、米3月S&Pケース・シラー住宅価格指数が予想上回る
Powered by フィスコ -
2016年05月31日(火)22時02分
【市場反応】米4月PCE,ほぼ7年ぶりの大幅な伸び、ドル上昇
[欧米市場の為替相場動向]
外為市場では予想を上回った個人消費を好感したドル買いが優勢となった。ドル・円は110円98銭から111円18銭へ上昇。ユーロ・ドルは1.1162ドルから1.1146ドルへ反落した。米商務省が発表した4月個人所得は前月比+0.4%と、市場予想通り3月と同水準の伸びとなった。また、個人消費支出(PCE)は前月比+1.0%と、市場予想+0.7%を上回り2009年8月来ほぼ7年ぶりの大幅な伸びとなった。
米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注目している燃料、食料品を除いたコアPCE価格指数は前年比+1.6%と、市場予想通り3月と同水準にとどまった。
【経済指標】
・米・4月コアPCE価格指数:前年比+1.6%(予想:+1.6%、3月:+1.6%)
・米・4月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.4%、3月:+0.4%)
・米・4月個人消費支出(PCE):前月比+1.0%(予想:+0.7%、3月:0.0%←+0.1%)Powered by フィスコ -
2016年05月31日(火)22時01分
【速報】米・3月S&Pケース・シラー住宅価格指数は予想を上回り+5.43%
日本時間31日午後10時に発表された米・3月S&Pケース・シラー住宅価格指数(20都市部)は予想を上回り、前年比+5.43%となった。
【経済指標】
・米・3月S&Pケース・シラー住宅価格指数:前年比+5.43%(予想:+5.16%、2月:+5.43%←+5.38%)Powered by フィスコ -
2016年05月31日(火)21時51分
【市場反応】米4月PCE,ほぼ7年ぶりの大幅な伸び、ドル上昇
外為市場では予想を上回った個人消費を好感したドル買いが優勢となった。ドル・円は110円98銭から111円18銭へ上昇。ユーロ・ドルは1.1162ドルの高値から1.1146ドルへ反落した。
米商務省が発表した4月個人所得は前月比+0.4%と、市場予想通り3月と同水準の伸びとなった。また、個人消費支出(PCE)は前月比+1.0%と、市場予想+0.7%を上回り2009年8月来ほぼ7年ぶりの大幅な伸びとなった。
米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注目している燃料、食料品を除いたコアPCE価格指数は前年比+1.6%と、市場予想通り3月と同水準にとどまった。
【経済指標】
・米・4月コアPCE価格指数:前年比+1.6%(予想:+1.6%、3月:+1.6%)
・米・4月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.4%、3月:+0.4%)
・米・4月個人消費支出(PCE):前月比+1.0%(予想:+0.7%、3月:0.0%←+0.1%)Powered by フィスコ -
2016年05月31日(火)21時50分
【まもなく】米・3月S&Pケース・シラー住宅価格指数の発表です(日本時間22:00)
日本時間31日午後10時に米・3月S&Pケース・シラー住宅価格指数(20都市部)が発表されます。
・米・3月S&Pケース・シラー住宅価格指数
・予想:前年比+5.16%
・2月:+5.38%Powered by フィスコ -
2016年05月31日(火)21時43分
米個人消費強いが反応薄、ドル円は111円前半
4月の米個人消費支出は前月比で市場予想を上回る+1.0%と、前月の+0.1%から伸びが加速し、同個人消費は市場予想や前月と変わらずの+0.4%となった。また、コアPCEデフレーターは前月の+0.1%から+0.2%にわずかに伸びが加速した。4-6月期の米経済の持ち直しへ期待感を強める内容とも言えそうだが、ドルの反応は鈍い。ドル円は111.15円近辺で小動きが続いているほか、ユーロドルは1.11ドル半ば、ポンドドルは1.46ドル前半、豪ドル/ドルは0.72ドル半ばで動意が鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月31日(火)21時32分
ドル上昇、米4月個人消費支出(PCE)が予想上回る
ドル上昇、米4月個人消費支出(PCE)が予想上回る
Powered by フィスコ -
2016年05月31日(火)21時31分
【速報】カナダ・1-3月期GDPは予想を下回り+2.4%
日本時間31日午後9時30分に発表されたカナダ・1-3月GDPは予想を下回り、前期比年率+2.4%となった。
【経済指標】
・カナダ・1-3月期GDP:前期比年率+2.4%(予想:+2.8%、10-12月期:+0.5%←+0.8%)Powered by フィスコ -
2016年05月31日(火)21時31分
【速報】米・4月コアPCE価格指数は予想通り+1.6%
日本時間31日午後9時30分に発表された米・4月コアPCE(個人消費支出)価格指数は予想通り、前年比+1.6%となった。
【経済指標】
・米・4月コアPCE価格指数:前年比+1.6%(予想:+1.6%、3月:+1.6%)Powered by フィスコ -
2016年05月31日(火)21時21分
【まもなく】カナダ・1-3月期GDPの発表です(日本時間21:30)
日本時間31日午後9時30分にカナダ・1-3月期GDPが発表されます。
・カナダ・1-3月期GDP
・予想:前期比年率+2.8%
・10-12月期:+0.8%Powered by フィスコ -
2016年05月31日(火)21時20分
【まもなく】米・4月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間31日午後9時30分に米・4月コアPCE(個人消費支出)価格指数が発表されます。
・米・4月コアPCE価格指数
・予想:前年比+1.6%
・3月:+1.6%Powered by フィスコ -
2016年05月31日(火)21時16分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:5月31日
[欧米市場の為替相場動向]日本時間5/31
・21:30 米・4月個人所得(前月比予想:+0.4%、3月:+0.4%)
・21:30 米・4月個人消費支出(PCE)(前月比予想:+0.7%、3月:+0.1%)
・21:30 米・4月コアPCE価格指数(前年比予想:+1.6%、3月:+1.6%)
・21:30 カナダ・1-3月期GDP(前期比年率予想:+2.8%、10-12月期:+0.8%)
・22:00 米・3月S&Pケース・シラー住宅価格指数(前年比予想:+5.06%、2月:+5.38%)
・22:45 米・5月シカゴ購買部協会景気指数(予想:51.0、4月:50.4)
・23:00 米・5月消費者信頼感指数(予想:96.0、4月:94.2)
・23:30 米・5月ダラス連銀製造業活動指数(予想:-8.0、4月:-13.9)Powered by フィスコ -
2016年05月31日(火)21時03分
【速報】南ア・4月貿易収支は予想を上回り+4億ランド
日本時間31日午後9時に発表された南ア・4月貿易収支は予想を上回り、+4億ランドとなった。
【経済指標】南ア・4月貿易収支:+4億ランド(予想:-9億ランド、3月:+29億ランド)
Powered by フィスコ -
2016年05月31日(火)20時22分
ややドル売り、ユーロドルも上昇
小動きながらややドル売りが優勢で、ユーロドルは1.1165ドルまで上昇している。オセアニア通貨も、豪ドル/ドルが0.7266ドル、NZドル/ドルは0.6757ドルまで一段高。また、ポンドドルは1.4569ドルを安値に1.46ドル前半に切り返した。一方、ドル円は111円の大台を挟んでの小動きが継続。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月31日(火)20時04分
ユーロは堅調、原油安でリスク回避的な動き
[欧米市場の為替相場動向]
北海ブレント原油価格の軟調地合いや欧州株の全面安を受け、リスク回避的なユーロ買いが強まっている。ユーロ・ドルは日中高値を上抜け、一時1.1159ドルまで上昇した。なお、18時に発表されたユーロ圏の経済指標はほぼ予想通りで、相場への影響は限定的。
・ユーロ圏・5月消費者物価指数速報値:前年比-0.1%(予想:-0.1%、4月:-0.2%)
・ユーロ圏・4月失業率:10.2%(予想:10.2%、3月:10.2%)欧州市場では、ドル・円は110円89銭から111円15銭、ユーロ・ドルは1.1123ドルから1.1159ドル、ユーロ・円は123円40銭から124円01銭で推移。
Powered by フィスコ
2016年05月31日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年05月31日(火)15:52公開増税先送りでリスクオンの東京市場、ドル円は上昇だが要ウォッチ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年05月31日(火)10:42公開明日いよいよ安倍首相会見か?円安へ。ドル買い円安材料多いが参院選までか。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年05月31日(火)05:55公開5月31日(火)■『直近で強まっているドル買いの流れの行方』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、そして『注目度…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… -
2025年10月17日(金)15時14分公開
TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に -
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き?(FXデイトレーダーZERO)
- 10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)