
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2016年05月30日(月)のFXニュース(5)
-
2016年05月30日(月)20時57分
ドル円は高値もみ合いに、加ドル円は高値更新
上げ一服後のドル円は111.15円付近でこう着。本日はメモリアルデーでNY市場は休場。ユーロドルは1.11ドル前半でしっかり。ユーロ円は123円後半で高値もみ合い。
ドル/加ドルは1.3040加ドル付近まで加ドルが下げ幅を縮小。加ドル円は85.25円まで高値を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月30日(月)20時55分
【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます
[欧米市場の為替相場動向]
これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます。本日30日は、米国がメモリアル・デーの祝日のためニューヨーク市場は休場となります。弊社ニューヨークデスクからの市況配信はお休みさせていただきます。何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
Powered by フィスコ -
2016年05月30日(月)20時11分
東京為替サマリー(30日)
■東京午前=ドル円・クロス円上昇、米利上げ期待とリスク選好で
東京市場午前は、ドル円・クロス円が上昇。イエレンFRB議長の先週末の発言内容から米早期利上げ期待が高まるなか、序盤からドル円・クロス円は強基調で推移した。また株式市場も強い米株式相場の流れを受けて4日続伸、17000円の大台を視野に入れる水準となっていることで、リスク選好という視点からもドル円・クロス円の上昇を支えている。
ドル円は111.03円と4月28日以来の高値を更に伸ばし、111円の大台に乗せた。実需筋の売りも110円台半ばから断続的に見られたものの、買い優勢のなか着実にこなされているようだ。ユーロ円は123.24円、ポンド円は162.23円、豪ドル円は79.60円、NZドル円は74.32円まで上値を伸ばしている。米利上げ期待によるドル買いで、ユーロドルは1.1098ドル、ポンドドドルは1.46ドルちょうどまで下値を拡大。また豪ドル/ドルも0.7149ドルまで下落。豪住宅及び企業収益に関する指標がともに悪化したことで豪ドル売りが出ている。対円も79円前半まで、高値から上げ幅を縮小させた。
■東京午後=リスク選好ムードの円売り継続
東京タイム午後は円売りが継続した。欧米市場の休場により材料が乏しいなか、日経平均株価の上昇や中国株がプラス圏に浮上したことでリスク選好の円売りを後押しした。また、先週のイエレンFRB議長の発言により早期の米利上げ期待が高まっており、ドル買い地合いが継続、ドル円を押し上げた。
ドル円は111.33円まで上伸。午前中に111円台に復帰してから、じりじり水準を上げ、欧州タイムに近づくにつれ、上値を拡大した。ユーロ円は123.61円まで上昇。ポンド円は162.74円まで、4月27日以来の高値を付けた。豪ドル円は79.75円、NZドル円は74.42円、加ドル円は85.03円までレンジ上限を広げた。
先週からのドル買い地合いは継続。ユーロドルは1.11ドル前半、ポンドドルは1.46ドル前半、豪ドル/ドルは0.71ドル半ば、NZドル/ドルは0.66ドル後半とややドル高で推移した。時間外のNY原油先物は49ドル前半まで失速。ドル/加ドルは1.3095加ドルまで、加ドル安に振れた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月30日(月)20時08分
ポンド・円は失速、日中は4月28日高値を上抜け
[欧米市場の為替相場動向]
ポンド・円は今日のアジア市場で消費増税時期の先送りを受け、一時162円90銭まで上昇。4月28日の円急伸前に付けたポンドの高値162円59銭を一時上抜けた。しかし、ポンドは北海ブレント原油価格の下落で失速し、足元は162円前半で推移。目先原油価格が持ち直せば再び上昇に向かうとみる。
欧州市場では、ドル・円は111円03銭から111円37銭、ユーロ・ドルは1.1122ドルから1.1144ドル、ユーロ・円は123円59銭から123円90銭で推移。
Powered by フィスコ -
2016年05月30日(月)19時50分
■LDN午前=円安・ドル高が一服、ドル円は111円前半を維持
ロンドン午前の為替市場では東京タイムからの円売り・ドル買いが一服した。安倍首相が消費増税を再延期する方向で動いていることが円売りを誘い、イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長が6月利上げの可能性をにじませたことが背景。イエレンFRB議長の判断が米景気の堅調さを認めることであることも円売り要因だが、ロンドン市場がスプリングバンクホリデーで休場、NY市場休場もメモリアルデーで休場のため、流れがいったん途切れた。
ドル円は111.45円、ユーロ円は123.90円、ポンド円は162.90円、加ドル円は85.22円、豪ドル円は79.88円、NZドル円は74.53円まで高値を更新。調整が入るとドル円は111円ちょうど付近へ押し戻され、クロス円は上げ一服となった。
ドル買いが落ち着き、ユーロドルは1.1144ドルまで強含み。対ポンドのユーロ買い戻しがユーロドルを押し上げた。1-3月期の仏国内総生産(GDP)は上方修正されている。ポンドドルは1.4588ドルまで小幅安となったが下値は限定的。ドル/加ドルは1.3095加ドルから1.30加ドル半ばまで加ドルが下げ幅を削った。豪ドル/ドルは0.71ドル後半へ戻し、東京タイムの下げ幅を消している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月30日(月)19時15分
ドル伸び悩み、原油安受けじり安
[欧米市場の為替相場動向]
欧州株の反落や米原油先物ウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)のマイナス圏推移を受け、リスク選好的なドル買い・円売りは後退。ドル・円はアジア市場終盤には一時111円45銭まで上昇したが、足元は111円10銭台で推移している。英国と米国が休場で積極的なドル買い手控えられる見通しから、再びドルが堅調地合いとなる展開は想定しにくい。
欧州市場では、ドル・円は111円03銭から111円37銭、ユーロ・ドルは1.1122ドルから1.1138ドル、ユーロ・円は123円59銭から123円90銭で推移。
Powered by フィスコ -
2016年05月30日(月)18時17分
調整のユーロ買い・ポンド売りが続く
ユーロ買い・ポンド売りが継続し、ポンドドルは1.4590ドルまで弱含み。ユーロドルは1.1138ドルまで水準を切り上げた。ロンドン市場が休場のなか、月末要因も加わって、ユーロ安・ポンド高の流れに調整が入っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月30日(月)18時08分
ドル買い一服、欧州株はまちまち
[欧米市場の為替相場動向]
欧州株がまちまちとなるなか、ドル・円は上昇一服。アジア市場終盤には一時111円45銭まで上昇したが、足元は111円20銭付近で推移している。原油価格が下落していることから、リスク選好的なドル買い・円売りは後退しているもよう。
欧州市場では、ドル・円は111円19銭から111円37銭、ユーロ・ドルは1.1122ドルから1.1138ドル、ユーロ・円は123円78銭から123円90銭で推移。
Powered by フィスコ -
2016年05月30日(月)17時44分
30日の豪ドル・円概況:対円レートは堅調推移、米ドル高・円安進行の影響受ける
30日の豪ドル・円は堅調推移。米ドル・円相場は111円台に上昇し、円安・米ドル高の相場展開となったことが要因。豪ドル・ドルの取引では特に目立った動きは確認されなかった。30日は米国、英国は休日となるため、豪ドル・ドルの取引は動意薄の状態が続いた。
・豪ドル・円の取引レンジ:79円22銭-79円88銭。
■今後のポイント
・79円台前半で豪ドル買い興味残る
・英、米市場休場で豪ドル・ドルの取引は閑散Powered by フィスコ -
2016年05月30日(月)17時24分
本日の東京為替市場概況(111.36)
今日の外為市場では、ドル・円は111円を回復した。消費増税時期の再延長を好感した日経平均株価の堅調地合いを受けドル買い・円売りが強まった。
ドル・円は110円前半で寄り付いた後、日本政府が消費増税時期を2年半先送りする方針との報道で日経平均株価が堅調地合いとなり、リスク選好的なドル買い・円売りが続いた。昼前には一時111円03銭まで上昇。4月28日以来の高値圏となった。
その後もドル買い・円売りは継続。日経平均が高値引けとなったことで、ドルはさらに値を切り上げ、一時111円45銭まで上昇した。他の主要通貨も同様の値動きとなり、夕方にかけて円売りが強まった。
なお、ユーロ・円は堅調地合いが続き、122円67銭から123円87銭まで上昇した。また、ユーロ・ドルは午前中に1.1098ドルまで下げ、安値圏でもみあった後は夕方にかけて1.1121ドルまで上昇。
・17時時点:ドル・円111円30-40銭、ユーロ・円123円80-90銭
・日経平均:始値16973.72円、高値17068.02円、安値16910.19円、終値17068.02円(前日比+233.18円)Powered by フィスコ -
2016年05月30日(月)17時19分
ドル堅調地合い、消費増税時期の再延長受けた株高で
今日の外為市場では、ドル・円は111円を回復した。消費増税時期の再延長を好感した日経平均株価の堅調地合いを受けドル買い・円売りが強まった。
ドル・円は110円前半で寄り付いた後、日本政府が消費増税時期を2年半先送りする方針との報道で日経平均株価が堅調地合いとなり、リスク選好的なドル買い・円売りが続いた。昼前には一時111円03銭まで上昇。4月28日以来の高値圏となった。
その後もドル買い・円売りは継続。日経平均が高値引けとなったことで、ドルはさらに値を切り上げ、一時111円45銭まで上昇した。他の主要通貨も同様の値動きとなり、夕方にかけて円売りが強まった。
なお、ユーロ・円は堅調地合いが続き、122円67銭から123円87銭まで上昇した。また、ユーロ・ドルは午前中に1.1098ドルまで下げ、安値圏でもみあった後は夕方にかけて1.1121ドルまで上昇。
・17時時点:ドル・円111円30-40銭、ユーロ・円123円80-90銭
・日経平均:始値16973.72円、高値17068.02円、安値16910.19円、終値17068.02円(前日比+233.18円)【経済指標】
・4月商業動態統計・小売業販売額:前年比-0.8%(予想:-1.2%、3月:-1.0%←-1.1%)【要人発言】
・ブラード・米セントルイス連銀総裁「金融政策は労働参加率に対応する必要はない」「米大統領の交代が金融政策に影響するとは思わない」
・岸田外相「米大統領選誰がなってもしっかりと準備(29日)」【今日の欧米市場の予定】
・21:00 独・5月消費者物価指数速報値(前年比予想:+0.1%、4月:-0.1%)
・21:30 カナダ・1-3月期経常収支(予想:-175.0億加ドル、10-12月期:-153.8億加ドル)
・英休場(スプリング・バンク・ホリデー)、米休場(メモリアルデー)Powered by フィスコ -
2016年05月30日(月)17時19分
欧州主要株価指数一覧
フランス CAC40
終値 :4510.40
前日比:-4.34
変化率:-0.10%ドイツ DAX
終値 :10321.36
前日比:+35.05
変化率:+0.34%スペイン IBEX35
終値 :9089.70
前日比:-17.60
変化率:-0.19%イタリア FTSE MIB
終値 :18262.84
前日比:+76.70
変化率:+0.42%アムステルダム AEX
終値 :450.72
前日比:-0.22
変化率:-0.05%ストックホルム OMX
終値 :1374.97
前日比:-1.53
変化率:-0.11%スイス SMI
終値 :8294.26
前日比:+1.81
変化率:+0.02%ロシア RTS
終値 :919.01
前日比:+1.49
変化率:+0.16%イスタンブール・XU100
終値 :78138.84
前日比:+109.94
変化率:+0.14%Powered by フィスコ -
2016年05月30日(月)17時18分
ユーロドル、200日移動平均線を意識か
ユーロドルは1.1128ドルまで小幅高となっている。ユーロ安・ポンド高に調整が入っていることがユーロドルをやや押し上げているが、ロンドン市場が休場とあって値動きは小幅。ユーロドルは200日移動平均線がサポートとなっているようだ。
豪ドル/ドルは0.71ドル後半、NZドル/ドルは0.66ドル後半でやや重いものの、値動きは限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月30日(月)17時06分
ドル円高値更新、米景気は次のステージへ ハト派も納得か
ドル円は111.45円まで上げ幅を拡大。消費増税の再延期見通しと米利上げ観測の拡大が円売りとドル買いの両輪でドル円を押し上げている。
3月の米消費者信用残高が統計開始以来の最大の伸びとなったこと、停滞していた米小売売上高は再び拡大を始めたこと、米中古住宅販売の先行指標である米中古住宅販売成約指数が2006年以来の高水準を塗り替えていることは、イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長を中心としたハト派を追加利上げに前向きにさせているようだ。米抵当銀行協会(MBA)が公表している住宅購入指数も上向いている。米国の設備投資意欲は依然として冷えており、輸出は減少したままだが、消費者を軸として米景気拡大は次のステージへ進んでいる。1-3月期から4-6月期にかけて米景気がリバウンドしているというだけの話ではない。サブプライムローン・ショックによるトラウマから米住宅市場はようやく解き放たれるのだろうか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月30日(月)17時05分
ハンセン指数取引終了、0.26%高の20629.39(前日比+52.62)
香港・ハンセン指数は、0.26%高の20629.39(前日比+52.62)で取引を終えた。17時02分現在、ドル円は111.35円付近。
Powered by フィスコ
2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース
- ドル・円は主に149円台で推移か、米国経済の減速を警戒してドルは伸び悩む可能性(04/02(水) 08:37)
- ドル円 149.82円前後、SGX日経225先物は35820円でスタート(04/02(水) 08:32)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.27%高、対ユーロ0.52%高(04/02(水) 08:22)
- NY市場動向(取引終了):ダウ11.8ドル安(速報)、原油先物0.28ドル安 (04/02(水) 08:22)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、堅調(04/02(水) 08:07)
- 東京為替見通し=ドル円、明朝5時発表予定のトランプ相互関税警戒で上値が重い展開か(04/02(水) 08:00)
- ドル円、149.89円まで買い戻し 財務長官発言がきっかけに(04/02(水) 07:25)
- 本日のスケジュール(04/02(水) 06:40)
- 円建てCME先物は1日の225先物比125円高の35745円で推移(04/02(水) 06:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、反落(04/02(水) 06:04)
- ユーロドル、一時上昇 米関税絡みの報道で1.08ドル台を一時回復(04/02(水) 05:53)
- 4月1日のNY為替・原油概況(04/02(水) 04:50)
- 米2月JOLT求人減少も景気後退兆候は見られず、企業現状維持か(04/02(水) 04:39)
過去のFXニュース


- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月02日(水)07時39分公開
4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時… -
2025年04月01日(火)16時51分公開
新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられ… -
2025年04月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年04月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年04月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米国の関税政策は米ドル高・円安要因か?自動車関税発動で米国はスタグフレーション発生、日本はいずれ輸出減の生産台数低下で経済に大ダメージになる!?(志摩力男)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- 米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユーロ/米ドルは期末の特殊フローが収まり上昇再開へ(西原宏一&叶内文子)
- 関税の発表を控えたリスク回避は一旦は落ち着き、沈んだドル円も150円台にカムバックとはなったが(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)