
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2016年06月07日(火)のFXニュース(5)
-
2016年06月07日(火)17時20分
上海総合指数0.07%高の2936.045(前日比+1.947)で取引終了
上海総合指数は、0.07%高の2936.045(前日比+1.947)で取引を終えた。17時17分現在、ドル円は107.76円付近。
Powered by フィスコ -
2016年06月07日(火)17時16分
ハンセン指数取引終了、1.42%高の21328.24(前日比+298.02)
香港・ハンセン指数は、1.42%高の21328.24(前日比+298.02)で取引を終えた。17時13分現在、ドル円は107.82円付近。
Powered by フィスコ -
2016年06月07日(火)17時15分
ドルは底堅い、材料難で株価にらみの展開
今日の外為市場では、ドル・円は底堅い値動きとなった。具体的な手がかりは乏しく、株価にらみの展開となった。
ドル・円は107円半ばで寄り付いた後、日経平均株価の反落を受け一時107円22銭まで下落。しかし、日経平均が後場堅調地合いになると、ドルは107円82銭まで切り返した。
7日未明の米連邦準備制度理事会(FRB)議長の発言を受け、7月利上げ期待のドル買いと、早期利上げ観測の後退を受け株高に反応したドル買いが観測された。ただ、夕方にかけては利益確定売りや戻り売りがみられ、失速する場面もあった。
なお、ユーロ・円は121円83銭から122円51銭まで上昇したが、その後は失速。また、ユーロ・ドルは1.1350ドルを下値にもみあい、夕方にかけて1.1371ドルまで上昇。
・17時時点:ドル・円107円50-60銭、ユーロ・円122円30-40銭
・日経平均:始値16651.05円、高値16701.01円、安値16536.23円、終値16675.45円(前日比+95.42円)【経済指標】
・4月景気動向指数・先行:100.5(予想:100.7、3月:99.3)
・独・4月鉱工業生産:前月比+0.8%(予想:+0.7%、3月:-1.1%←-1.3%)【金融政策】
・豪準備銀行が政策金利発表:1.75%に据え置き(予想通り)【要人発言】
・ルー米財務長官「外国企業は中国で歓迎されているか疑問を持っている」
・麻生財務相「今後の為替相場の展開、コメント差し控える」
・豪準備銀「インフレ率はかなり低い」【今日の欧米市場の予定】
・18:00 ユーロ圏・1-3月期GDP確定値(前年比予想:+1.5%、速報値:+1.5%)
・21:30 米・1-3月期労働生産性改定値(前期比年率予想:-0.6%、速報値:-1.0%)
・21:30 米・1-3月期単位労働コスト改定値(前期比年率予想:+4.0%、速報値:+4.1%)
・02:00 米財務省3年債入札(240億ドル)
・04:00 米・4月消費者信用残高(前月比予想:+180.00億ドル、3月:+296.74億ドル)Powered by フィスコ -
2016年06月07日(火)16時54分
ドル円小動き、ドル売り一服もドルの上値は重い
ドル円は107.70円付近でやや膠着。欧州序盤からのドル売り圧力は一服している。ユーロドルは1.1370ドル前後、ポンドドルは1.45ドル前半で落ち着いた動き。ただ利上げ観測後退によるドル買い意欲の低下に加え、欧州株式市場も総じて堅調となっていることから、ドルの上値も重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月07日(火)16時39分
欧州株買い先行、ドル円やクロス円に底堅さ
欧州の主要株価指数は、おおむね1%近く上昇している。前日の引け直後、イエレン、FRB議長が利上げを急がない姿勢を示し、米国株が買われた流れも引き継いでいる。ドル円は107.75円前後、ユーロ円は122.45円付近で底堅く推移。豪ドル円は80.14円、NZドル円は74.34円、加ドル円は84.19円までレンジ上限を拡大させている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月07日(火)15時56分
ドルは上値が重い、108円台に売り圧力
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は上値の重い展開となりそうだ。米連邦準備制度理事会(FRB)議長の発言を受け、7月利上げ期待のドル買いと早期利上げ観測の後退を受け株高に反応したドル買いが見込まれるためだ。ただ、前週の急落前に付けていた108円台には戻り売りや利益確定売りが見込まれるため、上昇ペースは鈍くなると予想する。
3日に発表された5月雇用統計は6月利上げに向け注目されたが、非農業部門雇用者数は前月比+3.8万人と予想の+16万人を大きく下回った。今後のFRBの利上げ方針が注目されるなかイエレン議長は日本時間7日未明に講演し、雇用統計について「雇用統計には失望し、見通しに疑問を与えた」との見解を示した。ただ、「他の労働関連指標は楽観的」とも述べ、悲観と楽観が交錯する内容となった。
市場ではこれらの発言から、6月は見送あれても7月実施を見込んだドル買いが観測される。同時に、利上げ期待の後退を好感した株高でドル買いに反応する動きがみられ、ドル・円は上昇方向に振れている。ただ、足元は、雇用統計発表後の急落から値を戻す展開で、材料難から戻り売りが出やすい。一方で、値ごろ感から押し目買いを進めた投資家による利益確定売りも強まる公算で、ドルは108円台では上値の重くなる展開を予想する。
【今日の欧米市場の予定】
・18:00 ユーロ圏・1-3月期GDP確定値(前年比予想:+1.5%、速報値:+1.5%)
・21:30 米・1-3月期労働生産性改定値(前期比年率予想:-0.6%、速報値:-1.0%)
・21:30 米・1-3月期単位労働コスト改定値(前期比年率予想:+4.0%、速報値:+4.1%)
・02:00 米財務省3年債入札(240億ドル)
・04:00 米・4月消費者信用残高(前月比予想:+180.00億ドル、3月:+296.74億ドル)
・米中戦略・経済対話(最終日、北京)Powered by フィスコ -
2016年06月07日(火)15時28分
NZSX-50指数は7037.31で取引終了
6月7日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+12.93、7037.31で取引終了。
Powered by フィスコ -
2016年06月07日(火)15時27分
NZドル10年債利回りは下落、2.59%近辺で推移
6月7日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.59%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2016年06月07日(火)15時27分
NZドルTWI=73.9
NZ準備銀行公表(6月7日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.9となった。
Powered by フィスコ -
2016年06月07日(火)15時23分
欧州タイム序盤の円相場は小動き、ドル円は107.60円付近
欧州タイム序盤の円相場は小動き。ドル円は107.60円近辺、ユーロ円は122.30円付近、ポンド円は156.30円近辺、豪ドル円は80円付近で、本日高値圏からやや水準を下げるも堅調に推移している。
昨日のイエレンFRB議長の講演は、先週末の失望的な雇用統計の後ということもあり、早期の米利上げに対し、ややトーンが落ちた内容になったと市場では受け止められた。利上げ観測が後退したことで米株の上昇につながり、日経平均株価もプラス圏で引けている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月07日(火)15時12分
独鉱工業生産は市場予想を上回る、ユーロへの反応は薄い
独4月鉱工業生産は前月比+0.8%と、前回修正値の-1.1%からプラスに転じたほか、市場予想の+0.7%も上回った。発表後のユーロの反応は薄い。ユーロドルは1.13ドル半ばで小動き。ユーロ円は122.30円近辺と本日高値圏からやや水準を下げたものの、堅調に推移している。
本日はユーロ圏1-3月期GDP・確報値の発表が予定されているが、改定値から大きく修正されなければユーロの材料にはなりにくいと思われる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月07日(火)15時01分
日経平均大引け:前日比95.42円高の16675.45円
日経平均株価指数は、前日比95.42円高の16675.45円で引けた。東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、107.67円付近。
Powered by フィスコ -
2016年06月07日(火)14時55分
ユーロ円オーダー=121.50円 買い
124.00円 売り
123.00円 売り、OP7日NYカット122.23円 6/7 14:53現在(高値122.51円 - 安値121.83円)
121.50円 買い
121.00円 買い
120.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月07日(火)14時51分
ユーロオーダー=1.1300ドル 買い
1.1500ドル 売り
1.1415ドル OP7日NYカット
1.1400ドル 売り1.1355ドル 6/7 14:50現在(高値1.1367ドル - 安値1.1350ドル)
1.1300ドル 買い
1.1250ドル OP7日NYカット
1.1225ドル OP7日NYカット
1.1200ドル 買い、OP7日NYカット
1.1125ドル 買い
1.1100-10ドル 断続的に買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月07日(火)14時48分
■東京午後=株価底堅く円売り、ポンド不安定で瞬間的な上振れも
東京タイム午後は、日経平均株価が前日比100円を超える上昇となり、一時16700円の節目を回復。リスク回避姿勢の後退から円売りが優勢となった。そのほか、金融政策絡みでの豪ドル買いや、英国のEU離脱(Brexit)を意識したポンドの振れが目立った。
ドル円は107.89円まで上昇。しかし108円の節目を前にいったん伸び悩んだ。108円は昨日にNYカットのオプション(OP)設定が観測された水準で、同OPと並んで置かれていた売りオーダーが残存している。
ポンドは、23日に欧州連合(EU)離脱・残留を問う国民投票を控え、荒っぽい動きが継続。対ドルでの向こう1カ月のボラティリティを示す指数は7年ぶり高水準に達している。ポンドドルは瞬間的に1.4660ドルまで急伸。しかし戻りも早く1.45ドル前半に押し返された。ポンド円も157.96円を高値に156円前半に上げ幅を縮小。IMM通貨先物のポンドのポジションはネットショートで、国民投票に向けてポジション解消が進みやすくなっている可能性がある。
ユーロはポンドに連れて対ドルで1.1367ドルまでレンジ上限を広げたものの、その後は1.13ドル半ばでもみ合い。ユーロ円は円売りも支えとなって、122.51円を上値に底堅く推移した。豪ドルはしっかり。豪準備銀行(RBA)は政策金利の据え置きを決定。声明では引き続き低インフレへの懸念を示すも、持続可能な成長を維持するために金融政策の据え置きが適切と判断したことを明らかにした。また、最近の経済指標が経済の成長が継続していることを示しているとし、追加利下げへの懸念を強めるハト派寄りの内容とはならなかった。ごく一部で追加利下げへの思惑もあったことから、金利据え置きと声明を受けて、豪ドル/ドルは0.7431ドル、豪ドル円は80.08円まで上値を伸ばした。NZドルも対ドル・対円では底堅く、NZドル/ドルは0.6931ドル、NZドル円は74.70円まで上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2016年06月07日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年06月07日(火)16:45公開イエレン発言でリスクオンムード、ドル円の上昇続くか米国株の挙動に注意
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年06月07日(火)10:30公開イエレンFRB議長強弱まちまちの発言!サプライズなら日銀と英国民投票か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年06月07日(火)07:51公開6月7日(火)■『先週から強まっているドル売りの流れの行方』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、そして『注目度…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月02日(水)14時05分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月02日(水)13時50分公開
【2025年7月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年07月02日(水)09時56分公開
ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。 -
2025年07月02日(水)06時53分公開
7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の… -
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
- 独立記念日や交渉期限も近づき日本への圧力も増す、パウエル議長にも脅しのメモでドル全面安に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)