ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2016年06月02日(木)のFXニュース(1)

  • 2016年06月02日(木)03時13分
    【ベージュブック】「製造業は強弱まちまち、建設は拡大」

    米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した米・地区連銀経済報告(ベージュブック) で、「製造業は強弱まちまち、建設は拡大した」と指摘された。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月02日(木)03時10分
    【ベージュブック】「労働市場のひっ迫で賃金上昇へ」

    米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した米・地区連銀経済報告(ベージュブック) で、「労働市場のひっ迫で賃金上昇」が指摘された。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月02日(木)03時08分
    【ベージュブック】「シカゴ、カンサスシティ地区は成長ペース鈍化を指摘」

    米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した米・地区連銀経済報告(ベージュブック)で、「シカゴ、カンサスシティ地区は成長ペース鈍化を指摘」

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月02日(木)03時04分
    【ベージュブック】「前回のベージュブック以降、経済は緩やかに成長」

    米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した米・地区連銀経済報告(ベージュブック) で、全12地区連銀が「前回のベージュブック以降、経済は緩やかに成長した」とした。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月02日(木)03時00分
    大証ナイト終値16780円、通常取引終値比190円安

     1日の大証ナイト・セッションの日経225先物は、通常取引終値比190円安の16780円で取引を終えた。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月02日(木)02時41分
    ポンド続落、英国のEU離脱警戒感

     NY外為市場ではポンドが続落した。英国のEU離脱警戒感が依然くずぶった。23日に予定されている英国の欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票を控えて本日公表された世論調査の結果によると、英国のEU離脱支持と残留支持が41%で拮抗していることが明らかになりポンド売りが一段と強まった。

    ポンド・ドルは1.4455ドルから1.4386ドルへ下落し、5月16日来の安値を更新。ポンド・円は157円23銭まで下落し、5月18日来の安値を更新、ユーロ・ポンドは0.7730ポンドから0.7760ポンドへ上昇し5月18日来の高値を更新した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月02日(木)02時27分
    米UCLA大で発砲事件との報道=メディア

    メディアが、米UCLA大で発砲事件が発生したと報じた。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月02日(木)01時47分
    ユーロテクニカル一覧=すう勢を示す5日線が上昇に転じる

    参考レート  1.1170ドル  6/2 1:38    

    パラボリック  1.1259ドル (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)    

    移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)      
    5日移動平均線    1.1150ドル (前営業日1.1147ドル)    
    21日移動平均線   1.1272ドル (前営業日1.1287ドル)    
    90日移動平均線   1.1212ドル (前営業日1.1209ドル)    
    200日移動平均線  1.1096ドル (前営業日1.1097ドル)    

    RSI[相体力指数・14日]      
     41.73%  (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)     

    ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)      
    2σシグマ[標準偏差]上限  1.1470ドル     
    2σシグマ[標準偏差]下限  1.1052ドル     

    MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標      
    MACD[12、26]  -0.0053  vs  -0.0038  MACDシグナル [かい離幅 -0.0014]
    (MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)      

    注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。      

  • 2016年06月02日(木)01時38分
    米上院銀行委、イエレンFRB議長公聴会を21日に実施=半期に一度の金融政策報告

    米上院銀行委員会は、半期に一度の金融政策報告に関しイエレンFRB議長の公聴会を21日に実施することを発表した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月02日(木)01時28分
    ■LDNFIX=リスク回避先行も、原油が持ち直し地合い緩和

     NY午前は、市場のリスク回避姿勢が強まった。しかし米5月ISM製造業景況指数が予想より強い結果となり歯止めに。原油相場の持ち直しもリスク回避を緩めた。

     欧州株が軟調に推移し、米株価動向に対する警戒感もあって、ドル円は5月18日以来の安値109.05円まで下値を探った。米株が安寄りしても下げ渋ったが、寄り付き後に発表となった米5月マークイット製造業PMI・確報値の改善(今回50.7、前月50.5)は押し上げ要因にならなかった。同指数の内訳で、生産指数は2009年9月以来で初めて強弱の境目50を割り込んだ。しかし米5月ISM製造業景況指数が51.3と、市場予想の50.4や前月の50.8を上回ると、リスク回避の流れも落ち着き始めた。原油が複数のOPEC(石油輸出国機構)筋による「木曜の会合で新たな生産枠(上限)について協議する可能性も」との見解が報道され下げ渋ると、ドル円は109円後半まで水準を回復した。

     ユーロドルは1.11ドル後半で振幅。対円でドルが軟化すると、相対的なドル安の流れに支えられ、前日高値を上回る1.1186ドルまで上昇。円買いの流れに押され、ユーロ円が5月6日以来の安値121.90円まで下落すると、ユーロドルも一時1.11ドル半ばへ下押したが、底堅さは維持。英国のEU離脱リスクを意識して軟調なポンドに対する買いも、ユーロを下支えした。ユーロ円も次第に下落の勢いを緩め、122円半ばへ戻した。
     ユーロポンドは0.77ポンド半ばまでユーロ高・ポンド安推移。ポンドドルは5月16日以来の安値1.4386ドル、ポンド円も同17日以来の安値157.23円まで一時下落した。

     加ドルは対ドルで1.3123加ドル、加ドル円は83.30円まで加ドル安が先行。しかしNY原油先物が24日以来の安値47.75ドルから49ドル付近へ持ち直すと、加ドルも下げ渋った。
     他の資源国通貨は、昨日は堅調だった金相場が軟化したことから、豪ドル/ドルは0.72ドル半ばで上値が重く、NZドル/ドルも0.68ドル付近で頭打ち傾向。クロス円は円相場の基調に沿って、豪ドル円は79.03円、NZドル円は74.25円まで水準を低下させた後、下げ渋った。

  • 2016年06月02日(木)01時19分
    米長期金利の持ち直しにともない、ドル円も底堅く109円後半

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    109.64円  (110.83 /  109.05) 
    米10年債利回り 1.839%  前日比-0.007%  (1.855 /  1.802)

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2016年06月02日(木)01時14分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ25ドル安、原油先物0.21ドル安

    【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 17761.52 -25.68 -0.14% 17771.31 17664.79 9 20
    *ナスダック 4948.63 +0.57 +0.01% 4953.17 4923.20 1157 1056
    *S&P500 2092.78 -4.18 -0.20% 2096.77 2085.10 212 289
    *SOX指数 700.48 +1.12 +0.16%
    *CME225先物 16800 大証比 -170 -1.00%

    【 為替 】 前日比 高値 安値
    *ドル・円 109.57 -1.16 -1.05% 110.83 109.05
    *ユーロ・ドル 1.1160 +0.0028 +0.25% 1.1186 1.1114
    *ユーロ・円 122.28 -0.97 -0.79% 123.32 121.90
    *ドル指数 95.55 -0.34 -0.35% 95.90 95.34

    【 債券 】 前日比 高値 安値
    * 2年債利回り 0.90 +0.02     0.90 0.86
    *10年債利回り 1.84 -0.01     1.85 1.80
    *30年債利回り 2.62 -0.03     2.66 2.59
    *日米金利差  1.95 +0.10

    【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
    *原油先物 48.89 -0.21 -0.43% 49.11 47.75
    *金先物 1211.4 -6.1 -0.50% 1222.9 1210.8
    *銅先物 207.7 -1.9 -0.91% 209.0 205.2
    *CRB商品指数 186.23 +0.08 +0.04% 186.53 184.32

    【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *英FT100   6191.93 -38.86 -0.62% 6233.18 6151.90 24 76
    *独DAX    10204.44 -58.30 -0.57% 10283.82 10160.24 9 21
    *仏CAC40   4475.39 -30.23 -0.67% 4507.22 4458.30 9 31

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月02日(木)00時58分
    NY外為リスク回避一服、NY原油が一時49ドル台回復

    外為市場では原油価格の反発に連れリスク回避の動きが一服した。ドル・円は109円50銭前後で下げ止まり。ユーロ・円も5月6日来の安値121円90銭から、122円41銭まで反発した。

    2日にオーストリア、ウィーンで石油輸出国機構(OPEC)総会を控え、NY原油が安値から大幅に反発。メディアが、OPECで石油産出の上限設定が検討されると報じた。NY原油先物は低調な中国の製造業指数を嫌い47.74ドルまで下落後、49.11ドルまで反発した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月02日(木)00時47分
    ドル円テクニカル一覧=パラボリック売り転換

    参考レート  109.51円  6/2 0:43    

    パラボリック  111.45円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)    

    移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)      
    5日移動平均線    110.29円 (前営業日110.42円)    
    21日移動平均線   109.26円 (前営業日109.12円)    
    90日移動平均線   111.71円 (前営業日111.82円)    
    200日移動平均線  116.60円 (前営業日116.65円)    

    RSI[相体力指数・14日]      
     49.00%  (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)     

    ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)      
    2σシグマ[標準偏差]上限  111.42円     
    2σシグマ[標準偏差]下限  107.32円     

    MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標      
    MACD[12、26]  0.25  vs  0.09  MACDシグナル [かい離幅 0.16]
    (MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)      

    注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。      

  • 2016年06月02日(木)00時24分
    [通貨オプション] 変動率上昇、リスク警戒感を受けたOP買い再燃

     ドル・円オプション市場で変動率は上昇。リスク警戒感を受けたオプション買いが強まり、1ヶ月物は2ヶ月ぶりの高水準となった。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。

    ■変動率
    ・1ヶ月物11.58%⇒12.34%(08年10/24=45%)
    ・3ヶ月物10.51%⇒11.05%(08年10/24=31.044%)
    ・6ヶ月物10.54%⇒10.93%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.52%⇒10.76%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1ヶ月物+0.69%⇒+0.99%(08年10/27=+10.90%)
    ・3ヶ月物+1.25%⇒+1.41%(08年10/27=+10.90%)
    ・6ヶ月物+1.53%⇒+1.68%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.72%⇒+1.84%(8年10/27=+10.71%) 

    Powered by フィスコ
ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 人気FX会社ランキング MT4比較
スプレッド比較 人気FX会社ランキング MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム