ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2016年06月01日(水)のFXニュース(5)

  • 2016年06月01日(水)14時51分
    【速報】スイス・1-3月期GDP:前期比+0.1%(予想:+0.3%)

    ・14:45 スイス・1-3月期GDP:前期比+0.1%(予想:+0.3%、10-12月期:+0.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月01日(水)14時31分
    円買いが進行、ドル円は1円以上の下落

     円買いが進行している。ドル円は109.65円まで1円以上の下落となった。ユーロ円は122円ちょうど、ポンド円は158.84円、豪ドル円は79.76円、NZドル円は74.46円、加ドル円は83.99円まで売られている。短期的なロングの売りが出ているという声もある。

  • 2016年06月01日(水)14時24分
    ドル円は110円付近、日経平均株価は1万7000円割れ

     ドル円は110円付近、ユーロ円は122.40円近辺、ポンド円は159.40円付近、NZドル円は74.70円近辺、加ドル円は84.30円付近まで水準を下げて推移している。豪ドル円は80円付近まで上げ幅を縮小した。急激な円買いに振れたことで、日経平均株価は再び1万7000円割れとなった。

  • 2016年06月01日(水)14時14分
    【速報】ドル一時110円割れ、5月28日以来=東京外為市場

    【速報】ドル一時110円割れ、5月28日以来=東京外為市場

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月01日(水)14時14分
    ドル円110円割れ、日経平均は17000円割れに迫る

     ドル円は109.99円まで下げ幅を拡大。日経平均株価は17000円割れを伺う水準まで下げ幅を広げている。株安・円買い方向の短期的なアルゴリズムが発動したような急激な動意。ユーロ円が122.31円、ポンド円が159.26円まで下値を広げるなか、対ドルの動向は限定的。円相場が波打っている。

  • 2016年06月01日(水)14時06分
    円買い加速 ドル円は先週末以来の安値110.05円

     ドル円は110円半ばの買いを消化しながら下げ足を速め、ストップロスの売りを巻き込みながら110.05円まで急落。先週末、5月27日以来の安値をつけた。ユーロ円は122.40円、ポンド円は159.44円、NZドル円は74.74円、加ドル円は84.30円まで下値を切り下げた。株価の下げは限定的。

  • 2016年06月01日(水)14時04分
    【速報】ドル一時110円10銭まで下落、株安受け=東京外為市場

    【速報】ドル一時110円10銭まで下落、株安受け=東京外為市場

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月01日(水)13時39分
    ユーロドル 1.12ドルには厚めの売りとOP

     ユーロドルは1.11ドル付近で下げ渋っているが、昨日は1.11ドル後半から押し戻されるなど上値の重い展開が続いている。1.1200ドルからは、断続的に厚めの売りが設定された。本日NYカットのオプション(OP)も控えており、買い戻されても引き続き上値が抑制される可能性は高そうだ。

  • 2016年06月01日(水)12時56分
    豪ドル・円:対円レートは強含み、予想を上回る1-3月期GDPを好感した豪ドル買い

    豪ドルは堅調推移。1日発表された1-3月期国内総生産(GDP)は前年比+3.1%で市場予想の+2.8%を上回った。昨年10-12月期の成長率を上回ったことから、6月利下げの思惑は後退し、豪ドルは上昇。豪ドル・ドルは指標発表前の0.7235ドル近辺から一時0.7299ドルまで買われた。豪ドル・円は80円05銭近辺から80円79銭まで上昇。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月01日(水)12時52分
    ドル円は110円後半で下値堅い、日経平均は安値圏で推移

     ドル円は110.60円付近、ユーロ円は123円近辺、ポンド円は161.15円前後で推移。日経平均株価は本日の安値圏で推移しているが、ドル円・クロス円とも下値は堅い。一方、強い豪GDPを受け、豪ドル円は80.40円付近と堅調に推移している。

  • 2016年06月01日(水)12時49分
    原油先物の時間外取引は49ドル台前半

    通常取引時間時は続落。7月限は、50.10ドルまで上昇した後、49.04ドルまで下落した。米エネルギー情報会社のジェンスケープのデータから、原油先物の受け渡し拠点オクラホマ州クッシングの在庫が(5月27日までの週で)減少との指摘がみられ、原油の買いが先行した。終値は、0.23ドル安の49.10ドル。原油先物の時間外取引は、12時37分現在で0.31ドル安の48.79ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月01日(水)12時35分
    上海総合指数0.07%高の2918.78(前日比+2.16)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.07%高の2918.78(前日比+2.16)で午前の取引を終えた。ドル円は110.62円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月01日(水)12時31分
    日経平均後場寄り付き:前日比126.56円安の17108.42円

    日経平均株価指数後場は、前日比126.56円安の17108.42円でスタート。東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、110.58円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月01日(水)12時25分
    ドル・円:ドルもみあい、株価にらみの展開続く

     1日午前の東京外為市場で、ドル・円はもみあう展開となった。具体的な手がかりが乏しく、株価にらみの展開が続いた。

     ドル・円は日経平均株価の下落を受け、一時110円42銭まで値を下げた。その後は株価の下げ幅縮小に伴い、ドルは110円70銭付近まで値を戻す展開。足元で具体的な手がかりが乏しいため、日経平均株価などに振らされやすい地合いとなっている。

     足元では個人のドル買いなどが観測されるほか、ランチタイムの日経平均先物は底堅い値動きとなっている。また、日経平均の下げ幅縮小や中国本土株の続伸期待を背景に、目先はリスク選好的なドル買いが予想される。

     ここまでドル・円は110円42銭から110円83銭、ユーロ・ドルは1.1117ドルから1.1137ドル、ユーロ・円は122円94銭から123円32銭で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月01日(水)12時10分
    ドルもみあい、株価にらみの展開続く

     1日午前の東京外為市場で、ドル・円はもみあう展開となった。具体的な手がかりが乏しく、株価にらみの展開が続いた。

     ドル・円は日経平均株価の下落を受け、一時110円42銭まで値を下げた。その後は株価の下げ幅縮小に伴い、ドルは110円70銭付近まで値を戻す展開。足元で具体的な手がかりが乏しいため、日経平均株価などに振らされやすい地合いとなっている。

     足元では個人のドル買いなどが観測されるほか、ランチタイムの日経平均先物は底堅い値動きとなっている。また、日経平均の下げ幅縮小や中国本土株の続伸期待を背景に、目先はリスク選好的なドル買いが予想される。

     ここまでドル・円は110円42銭から110円83銭、ユーロ・ドルは1.1117ドルから1.1137ドル、ユーロ・円は122円94銭から123円32銭で推移した。

    【要人発言】
    ・ロシア外相「ロシアはクリル諸島を日本に渡すつもりはない」

    Powered by フィスコ
GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 MT4比較 トレーディングビュー記事
スワップポイント比較 MT4比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム