ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2016年06月02日(木)のFXニュース(2)

  • 2016年06月02日(木)07時25分
    円建てCME先物は前日の225先物比140円安の16830円で推移

    円建てCME先物は前日の225先物比140円安の16830円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円50銭台、ユーロ・円は122円50銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月02日(木)07時15分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    08:50  マネタリーベース(5月、日本銀行)    26.8%
    08:50  対外対内証券売買(先週)    
    10:00  営業毎旬報告(5月31日現在、日本銀行)    
    10:30  日銀の佐藤審議委員が講演(14:00から記者会見)    
    14:00  消費態度指数(5月)  40.3  40.8
    17:00  日本銀行が保有する国債の銘柄別残高    
    17:00  日本銀行による国庫短期証券の銘柄別買入額    


    <海外>
    10:30  豪・貿易収支(4月)  -21.00億豪ドル  -21.63億豪ドル
    10:30  豪・小売売上高(4月)  0.3%  0.4%
    18:00  欧・生産者物価指数(4月)  -4.1%  -4.2%
    20:45  欧・欧州中央銀行(ECB)が政策金利発表
        ドラギ総裁が記者会見  0.00%  0.00%
    21:00  ブ・鉱工業生産(4月)  -0.9%  1.4%
    21:15  米・ADP全米雇用報告(5月)  17.8万人  15.6万人
    21:30  米・新規失業保険申請件数(先週)    26.8万件
    22:45  米・消費者信頼感指数(先週)    42

      米・パウエルFRB理事が講演    
      米・ダラス連銀総裁が講演    
      オーストリア・OPEC総会(ウィーン)    

    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月02日(木)06時31分
    ■NY為替・1日=原油安でのリスク回避はOPEC思惑で緩和

     NYタイムはリスク回避の流れが先行した。しかし米5月ISM製造業景況指数の予想より強い結果や、原油相場の持ち直しが歯止めとなった。欧州株が軟調に推移し、米株価動向に対する警戒感もあって、ドル円は5月18日以来の安値109.05円まで下落幅を広げた。しかし米5月ISM製造業景況指数が51.3と、市場予想の50.4や前月の50.8を上回ると、リスク回避の流れも緩和。原油が複数のOPEC(石油輸出国機構)筋による「木曜の会合で新たな生産枠(上限)について協議する可能性も」との見解が報道され下げ渋り、24日以来の安値47.75ドルから一時49ドル台を回復。ドル円は109円後半まで戻す場面が見られた。その後、米株も下げ渋り、ドル円は109円半ばで動きを落ち着かせた。日本時間午前3時発表の米地区連銀経済報告(ベージュブック)は、おおむね緩やかな成長を報告する内容となった。同報告に対する為替の明確な反応はなかった。

     ユーロドルは1.1194ドルまでじり高。英国のEU離脱リスクを意識して軟調なポンドに対する買いが、ユーロを支えた。ユーロポンドは0.77ポンド半ばまでユーロ高・ポンド安推移。ポンドドルは5月16日以来の安値1.4386ドルをつけた。ポンド円も同17日以来の安値157.23円まで、ユーロ円も同6日以来の安値121.90円まで一時下落したが、ドル円とともに下げ渋り、それぞれ158円付近、122円半ばへ戻した。

     加ドルは対ドルで1.3123加ドル、加ドル円は83.30円まで加ドル安が先行。しかしNY原油先物が持ち直すと、加ドルも下げ渋った。他の資源国通貨は、昨日は堅調だった金相場の軟化から、豪ドル/ドルは0.72ドル半ばで上値が重く、NZドル/ドルも0.68ドル付近で頭打ち傾向。クロス円は円相場の基調に沿って、豪ドル円は79.03円、NZドル円は74.25円まで水準を低下させた後に、下げ渋った。

     6時現在、ドル円は109.54円、ユーロドルは1.1188ドル、ユーロ円は122.56円で推移。

  • 2016年06月02日(木)05時57分
    NY市場動向(取引終了):ダウ2.47ドル高(速報)、原油先物0.09ドル安

    【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 17789.67 +2.47 +0.01% 17809.18 17664.79 17 13
    *ナスダック 4952.25 +4.19 +0.08% 4958.98 4923.20 1533 860
    *S&P500 2099.33 +2.37 +0.11% 2100.97 2085.10 313 185
    *SOX指数 703.29 +3.93 +0.56%
    *CME225先物 16780 大証比 -190 -1.12%

    【 為替 】 前日比 高値 安値
    *ドル・円 109.50 -1.23 -1.11% 110.83 109.05
    *ユーロ・ドル 1.1188 +0.0056 +0.50% 1.1194 1.1114
    *ユーロ・円 122.51 -0.74 -0.60% 123.32 121.90
    *ドル指数 95.42 -0.47 -0.49% 95.90 95.34

    【 債券 】 前日比 高値 安値
    * 2年債利回り 0.90 +0.02     0.90 0.86
    *10年債利回り 1.84 -0.01     1.85 1.80
    *30年債利回り 2.62 -0.03     2.66 2.59
    *日米金利差  1.95 +0.10

    【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
    *原油先物 49.01 -0.09 -0.18% 49.25 47.75
    *金先物 1214.7 -2.8 -0.23% 1222.9 1208.2
    *銅先物 207.2 -2.4 -1.12% 209.0 205.2
    *CRB商品指数 186.82 +0.67 +0.36% 186.95 184.32

    【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *英FT100   6191.93 -38.86 -0.62% 6233.18 6151.90 24 76
    *独DAX    10204.44 -58.30 -0.57% 10283.82 10160.24 9 21
    *仏CAC40   4475.39 -30.23 -0.67% 4507.22 4458.30 9 31

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月02日(木)05時55分
    世界各国通貨に対する円:対ドル1.10%高、対ユーロ0.59%高

    現在値 前日比 % 前日終値
    *ドル・円 109.51円 -1.22円 -1.10% 110.73円
    *ユーロ・円 122.52円 -0.73円 -0.59% 123.25円
    *ポンド・円 157.84円 -2.51円 -1.57% 160.35円
    *スイス・円 110.85円 -0.57円 -0.51% 111.42円
    *豪ドル・円 79.46円 -0.63円 -0.79% 80.09円
    *NZドル・円 74.64円 -0.25円 -0.33% 74.89円
    *カナダ・円 83.72円 -0.84円 -0.99% 84.56円
    *南アランド・円 7.02円 -0.03円 -0.45% 7.05円
    *メキシコペソ・円 5.92円 -0.08円 -1.34% 6.00円
    *トルコリラ・円 37.20円 -0.34円 -0.90% 37.53円
    *韓国ウォン・円 9.19円 -0.12円 -1.25% 9.30円
    *台湾ドル・円 3.36円 -0.04円 -1.09% 3.40円
    *シンガポールドル・円 79.52円 -0.84円 -1.05% 80.36円
    *香港ドル・円 14.09円 -0.16円 -1.09% 14.25円
    *ロシアルーブル・円 1.63円 -0.03円 -1.61% 1.66円
    *ブラジルレアル・円 30.43円 -0.24円 -0.77% 30.66円
    *タイバーツ・円 3.07円 -0.03円 -0.90% 3.10円
    年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円 -8.91% 125.86円 105.55円 120.22円
    *ユーロ・円 -6.22% 141.06円 121.49円 130.64円
    *ポンド・円 -10.92% 195.89円 151.66円 177.18円
    *スイス・円 -7.60% 134.62円 109.84円 119.97円
    *豪ドル・円 -9.29% 96.76円 77.59円 87.60円
    *NZドル・円 -9.09% 89.20円 71.21円 82.10円
    *カナダ・円 -3.62% 101.15円 78.95円 86.86円
    *南アランド・円 -9.66% 10.26円 6.52円 7.77円
    *メキシコペソ・円 -15.38% 8.10円 5.77円 6.99円
    *トルコリラ・円 -9.66% 47.24円 35.91円 41.18円
    *韓国ウォン・円 -10.14% 11.27円 8.99円 10.22円
    *台湾ドル・円 -8.23% 4.08円 3.28円 3.66円
    *シンガポールドル・円 -6.20% 92.89円 78.19円 84.78円
    *香港ドル・円 -9.16% 16.23円 13.60円 15.51円
    *ロシアルーブル・円 -0.85% 2.39円 1.36円 1.67円
    *ブラジルレアル・円 +0.20% 40.58円 27.73円 30.36円
    *タイバーツ・円 -8.02% 3.72円 3.03円 3.34円

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月02日(木)05時33分
    米6月利上げの可能性、依然低い=金利先物市場

     米供給管理協会(ISM)が発表した5月ISM製造業景況指数は51.3と、悪化予想に反し4月50.8から上昇した。ただ、内容に関しては「弱い」と悲観的な見方が多い。主要項目である新規受注は55.7と活動と縮小の境目となる50を5か月連続で上回り活動の拡大を示したが、4月の55.8からは低下。雇用は49.2と4月と同水準のとどまり6ヶ月連続で50割れで縮小が続いた。生産は52.6と5か月連続の拡大も4月の54.2から低下。輸出は52.5、輸入は50.0でそれぞれ4月と同水準にとどまった。

    5月 4月 ISM景気指数 51.3 (50.8) 仕入れ価格 63.5 (59.0)生産 52.6 (54.2)新規受注 55.7 (55.8)受注残 47.0 (50.5)入荷遅延 54.1 (49.1)在庫 45.0 (45.5)顧客在庫 50.0 (46.0)雇用 49.2 (49.2)輸出 52.5 (52.5)輸入 50.0 (50.0)

    米商務省が発表した4月の建設支出とISM製造業指数を受けて、アトランタ連銀は4−6月期の国内総生産(GDP)の成長見通しを従来の2.8%から2.5%へ引き下げた。エコノミストは、実質居住不動産投資の成長見通しを7.9%から4.2%へ、実質非居住住宅投資の見通しを2.8%減から6.5%減にそれぞれ引き下げたほか、実質政府支出の成長見通しを1.2%から0.4%へ引き下げたと説明。

    米連邦準備制度理事会(FRB)が5月23日までの情報をもとにミネアポリス連銀がまとめた米地区連銀経済報告(ベージュブック) では、全米12地区の経済が「前回のベージュブック以降、緩やかな成長が継続した」ことが明らかになった。製造業は依然「強弱まちまち」だが、個人消費や建設業などに拡大が見られた。さらに、労働市場のひっ迫で賃金の上昇が指摘されたほか、物価圧力も小幅上昇するなど、利上げの条件が順調に整っていることも明らかになった。

    ただ、ベージュブックからは利上げに関する新たなヒントはないとの判断から、焦点は米5月雇用統計に移った。現状で金利先物市場での6月の利上げ織り込み率は22%にとどまっている。市場にサプライズを与えることを好まない米連邦公開市場委員会(FOMC)は金利利上げ確率が60%、70%近くに達しない限り利上げを実施しないため、現時点での今月の追加利上げの可能性は少ないと言える。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月02日(木)04時38分
    ユーロ円オーダー=123.00円 売り

    125.00円 売り厚め
    124.50円 売り
    123.50円 売り
    123.00円 売り

    122.52円 6/2 3:56現在(高値123.32円 - 安値121.90円)

    121.20円 割り込むとストップロス売り大きめ
    121.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2016年06月02日(木)04時17分
    ドル円オーダー=110.50円 売り

    112.00円 売り厚め
    111.90円 売り
    111.50円 売り
    110.50円 売り

    109.57円 6/2 3:56現在(高値110.83円 - 安値109.05円)

    109.00円 買い・割り込むとストップロス売り
    108.00円 買い

  • 2016年06月02日(木)04時15分
    6月1日のNY為替・原油概況

     1日のニューヨーク外為市場でドル・円は、109円05銭へ下落後、109円70銭へ反発109円50銭で引けた。

    中国の低調な製造業指数、英国の欧州連合(EU)離脱懸念、日本の消費増税の再延期を受けた財政拡大への懸念にリスク回避の円の買戻しが加速後、米5月ISM製造業景況指数が予想外に上昇、米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した米地区連銀経済報告(ベージュブック)で全米12地区で経済の緩やかな成長が確認されたためドル買いが再燃した。

    ユーロ・ドルは、1.1149ドルへ下落後、1.1189ドルへ反発し1.1185ドルで引けた。ユーロ・ポンド絡みの買いに下値が支えられた。ユーロ・円は、株安に連れたリスク回避の円買いに121円90銭へ下落後、122円63銭へ上昇。

    ポンド・ドルは、1.4455ドルから1.4386ドルへ下落した。英国のEU離脱警戒感がくずぶりポンド売りが継続した。

    ドル・スイスは、0.9862フランまで下落後0.9901フランへ反発。英国のEU離脱懸念や中国の冴えない製造業指数を受けて安全通貨としてのフラン買いが優勢となった。

     1日のNY原油先物は続落。47.75ドルまで下落した後、いったん49.16ドルまで上昇した。2日(木)開催のOPEC総会で増産凍結の合意は見込めないとの観測が根強いなか、カナダのオイルサンド生産が再開される見通しとなり、世界的な供給過剰感が再燃して原油の売りが先行。

     しかし、その後、OPEC総会では生産上限で合意もあり得るとの見方が浮上し、原油は一時急速に買い戻された。なお、今週の米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)発表は、日本時間3日午前0時になる。

    [経済指標]
    ・米・5月ISM製造業景況指数:51.3(予想:50.3、4月:50.8)
    ・米・4月建設支出:前月比-1.8%(予想:+0.6%、3月:+1.5%←+0.3%)
    ・米・5月製造業PMI改定値:50.7(予想:50.5、速報値:50.5)

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月02日(木)03時57分
    金は反落、原油は続落

    金:反落、原油や株の下落幅縮小、ベージュブック警戒で売りCOMEX金8月限終値:1214.70↓2.80

     1日のNY金先物は反落。1222.30ドルを高値に、1208.20ドルまで下落した。通常取引開始直後は、原油安、欧州株安、米株下落スタート、ドル安(特に対円)を受けて、安全資産としての需要や割安感からの金の買いが優勢であった。

     しかし、その後、米国の5月ISM製造業景況指数の上振れ上昇を受けてドルが下げ止まり、次いで、NY原油先物、米株が下落幅を縮小したことから、金の売りが優勢になった。また、通常取引終了後に予定される米地区連銀経済報告(ベージュブック)の発表に対する警戒感も売り圧力になったとみられる。

    原油:続落、OPEC総会めぐる思惑などから売り買いが交錯NYMEX原油7月限終値:49.01↓0.09

     1日のNY原油先物は続落。47.75ドルまで下落した後、いったん49.16ドルまで上昇した。2日(木)開催のOPEC総会で増産凍結の合意は見込めないとの観測が根強いなか、カナダのオイルサンド生産が再開される見通しとなり、世界的な供給過剰感が再燃して原油の売りが先行。

     しかし、その後、OPEC総会では生産上限で合意もあり得るとの見方が浮上し、原油は一時急速に買い戻された。なお、今週の米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)発表は、日本時間3日午前0時になる。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月02日(木)03時55分
    原油:続落、OPEC総会めぐる思惑などから売り買い交錯

    NYMEX原油7月限終値:49.01↓0.09

     1日のNY原油先物は続落。47.75ドルまで下落した後、いったん49.16ドルまで上昇した。2日(木)開催のOPEC総会で増産凍結の合意は見込めないとの観測が根強いなか、カナダのオイルサンド生産が再開される見通しとなり、世界的な供給過剰感が再燃して原油の売りが先行。

     しかし、その後、OPEC総会では生産上限で合意もあり得るとの見方が浮上し、原油は一時急速に買い戻された。なお、今週の米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)発表は、日本時間3日午前0時になる。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月02日(木)03時46分
    ドル小動き、ベージュブックでサプライズなく

     NY外為市場で米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した米地区連銀経済報告(ベージュブック)からサプライズなくドルは小動きに終始した。ドル・円は109円50銭前後で推移、ユーロ・ドルは1.1180−90ドルで高止まりした。

    5月23日までの情報をもとにミネアポリス連銀がまとめた米地区連銀経済報告(ベージュブック) では、全12地区が「前回のベージュブック以降、経済は緩やかに成長した」ことが明らかになった。製造業は依然「強弱まちまち」だが、個人消費、や建設業などえ拡大が見られた。さらに、労働市場のひっ迫で賃金の上昇が指摘されたほか、物価圧力も小幅上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月02日(木)03時38分
    ベージュブック緩やかな成長報告、ドル円は109円半ば維持

     日本時間午前3時発表の米地区連銀経済報告(ベージュブック)は、おおむね緩やかな成長を報告する内容となった。同報告に為替の明確な反応はなく、ドル円は109円半ばで推移している。

  • 2016年06月02日(木)03時19分
    金:反落、原油や株の下落幅縮小、ベージュブック警戒で売り

    COMEX金8月限終値:1214.70↓2.80

     1日のNY金先物は反落。1222.30ドルを高値に、1208.20ドルまで下落した。通常取引開始直後は、原油安、欧州株安、米株下落スタート、ドル安(特に対円)を受けて、安全資産としての需要や割安感からの金の買いが優勢であった。

     しかし、その後、米国の5月ISM製造業景況指数の上振れ上昇を受けてドルが下げ止まり、次いで、NY原油先物、米株が下落幅を縮小したことから、金の売りが優勢になった。また、通常取引終了後に予定される米地区連銀経済報告(ベージュブック)の発表に対する警戒感も売り圧力になったとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月02日(木)03時15分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ33ドル安、原油先物0.20ドル安

    【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 17753.27 -33.93 -0.19% 17786.48 17664.79 12 18
    *ナスダック 4946.38 -1.68 -0.03% 4956.86 4923.20 1354 938
    *S&P500 2094.30 -2.66 -0.13% 2098.20 2085.10 221 280
    *SOX指数 701.73 +2.37 +0.34%
    *CME225先物 16780 大証比 -190 -1.12%

    【 為替 】 前日比 高値 安値
    *ドル・円 109.55 -1.18 -1.07% 110.83 109.05
    *ユーロ・ドル 1.1178 +0.0046 +0.41% 1.1189 1.1114
    *ユーロ・円 122.46 -0.79 -0.64% 123.32 121.90
    *ドル指数 95.46 -0.43 -0.45% 95.90 95.34

    【 債券 】 前日比 高値 安値
    * 2年債利回り 0.90 +0.02     0.90 0.86
    *10年債利回り 1.84 -0.01     1.85 1.80
    *30年債利回り 2.62 -0.03     2.66 2.59
    *日米金利差  1.96 +0.11

    【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
    *原油先物 48.90 -0.20 -0.41% 49.11 47.75
    *金先物 1213.7 -3.8 -0.31% 1222.9 1208.2
    *銅先物 207.0 -2.6 -1.22% 209.0 205.2
    *CRB商品指数 186.46 +0.31 +0.17% 186.71 184.32

    【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *英FT100   6191.93 -38.86 -0.62% 6233.18 6151.90 24 76
    *独DAX    10204.44 -58.30 -0.57% 10283.82 10160.24 9 21
    *仏CAC40   4475.39 -30.23 -0.67% 4507.22 4458.30 9 31

    Powered by フィスコ
GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム