
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2016年06月06日(月)のFXニュース(2)
-
2016年06月06日(月)12時16分
【速報】ドルは107円16銭まで戻す、株安一服でドル買いやや強まる
6日午後の東京市場でドルは107円16銭まで戻した。株安一服でドル買いがやや強まる展開となっている。
Powered by フィスコ -
2016年06月06日(月)12時14分
ドル・円:ドルもみあい、日銀緩和期待などで買戻しも
6日午前の東京外為市場では、ドル・円はドルもみあう展開となった。約1カ月ぶりの安値圏となったが、日銀の追加緩和期待で下げ渋った。
ドル・円は朝方106円38銭まで下げ、約1カ月ぶりの安値圏となった。その後、日経平均株価の下げ幅縮小と日本銀行による追加緩和期待を背景に、ドル買戻しフローがみられ下げ渋った。
ランチタイムの日経平均先物は徐々に値を戻す展開で、ドルの買戻しは続くだろう。ただ、引き続きドル売り圧力は強く、目先も安値圏でもみあう展開となりそうだ。
ここまでドル・円は106円38銭から106円87銭、ユーロ・ドルは1.1341ドルから1.1373ドル、ユーロ・円はも120円83銭から121円26銭で推移。
Powered by フィスコ -
2016年06月06日(月)12時07分
【速報】ドル107円を回復、買戻しフローで=東京外為市場
【速報】ドル107円を回復、買戻しフローで=東京外為市場
Powered by フィスコ -
2016年06月06日(月)12時05分
先週末急落のドル円は緩やかに調整、107円台復帰
先週末急落のドル円は緩やかに調整戻しが続く。午前に106円後半で伸び悩んでいたドル円は107円大台を回復し、107.08円まで上値を伸ばしている。また、ユーロ円は121.45円まで小幅高となり、ポンド円は154円前半まで下げ幅を縮小した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月06日(月)11時47分
■東京午前=雇用統計後のドル安に小幅調整、ドル円106円後半
東京午前の為替相場では、先週末に弱い米雇用統計を背景に進んだドル安にやや調整が入った。小幅の調整が一巡すると、今晩にイエレン米連邦準備制度(FRB)議長の講演を控え、様子見ムードが広がった。5月末の講演では早期利上げに前向きな姿勢を示したが、弱い雇用統計の内容を受けて、どんなメッセージを発信するかが注目される。
先週末の流れを引き継ぎ、週明けのドル円は売りが先行し、106.38円まで約1カ月ぶりの安値を塗り替えた。その後は買い戻しが優勢となるも、米6月利上げ観測の後退で上値は重く、戻りは106.87円止まりとなった。また、ユーロドルは1.13ドル半ばまでやや売りが先行し、豪ドル/ドルは0.7315ドル、NZドル/ドルは0.6921ドルまでじり安。日経平均は一時300円超の安値水準まで下落するなど、大幅反落となった。リスク回避の円買いは限られたが、クロス円は先週末以来の安値圏で戻りの鈍い動き。ユーロ円は先週末に記録した2013年4月以来の安値120.83円に並び下げ渋るも、戻りは121円前半にとどまり、豪ドル円は78.04円、NZドル円は73.76円まで小幅安。
東京タイムではポンドが急落。最新の世論調査で欧州連合(EU)離脱支持が残留支持を上回ったことを受けて、ポンドドルは1.4353ドル、ポンド円は152.96円まで大幅安となった。6月23日に英国民投票を控え、世論調査の結果に右往左往する荒っぽい動きが続いている。
午後はイエレンFRB議長の講演を控えた様子見ムードが一段と広がりそうだ。雇用統計後のドル安の反動も一服し、新規材料待ちとなる。ドル円は106円台を中心に107円台を試す動きに持ち込めるかに注目。ドル円の下押し圧力が強まっているが、日銀による追加緩和への期待感が浮上していることは下支えとなりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月06日(月)11時33分
日経平均前場引け:前週末比189.28円安の16452.95円
日経平均株価指数は、前週末比189.28円安の16452.95円で前場引け。東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、106.77円付近。
Powered by フィスコ -
2016年06月06日(月)10時59分
ハンセン指数スタート0.11%高の20971.13(前日比+23.89)
香港・ハンセン指数は、0.11%高の20971.13(前日比+23.89)でスタート。日経平均株価指数、10時37分現在は前日比213.14円安の16429.09円。東京外国為替市場、ドル・円は106.77円付近。
Powered by フィスコ -
2016年06月06日(月)10時25分
人民元対ドル基準値6.5497元
中国人民元対ドル基準値 6.5497元(前日 6.5793元)
Powered by フィスコ -
2016年06月06日(月)09時29分
ドル・円:106円台後半で推移、日銀追加緩和期待でドル下げ渋り
ドル・円は106円78銭近辺で推移。日経平均株価は265円安で推移しているが、現時点で株安を意識したリスク回避的な円買いは増えていないようだ。米6月追加利上げの可能性はほぼ消滅したが、日本銀行による追加緩和への期待が再浮上しており、ドル相場を下支えする要因になるとみられている。ここまではドル・円は106円38銭から106円85銭で推移。
ユーロ・ドルはもみあい、1.1345ドルから1.1373ドルで推移。ユーロ・円はもみあい、120円83銭から121円26銭で推移。
■今後のポイント
・米6月追加利上げの可能性消滅、ドル買い・円売りは縮小
・106円台前半で個人勢などのドル買い興味NY原油先物(時間外取引):高値48.96ドル 安値48.71ドル 直近値48.76ドル
日経平均寄り付き:前週末比268.91円安の16373.32円
Powered by フィスコ -
2016年06月06日(月)09時11分
ドル円106円後半、日経平均は大幅反落
ドル円は106.86円まで小反発。週明けの日経平均は大幅反落で寄り付き、下げ幅を一時300円超に拡大したが、為替相場の反応は鈍い。ユーロ円は121円前半、豪ドル円は78円前半で小動き。
また、ポンドドルは1.4353ドルを安値に1.44ドル近辺、ポンド円は152.96円から153円後半に持ち直すなど、荒っぽい動きが継続。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月06日(月)09時02分
日経平均寄り付き:前週末比268.91円安の16373.32円
日経平均株価指数は、前週末比268.91円安の16373.32円で寄り付いた。ダウ平均終値は31.50ドル安の17807.06ドル。東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、106.67円付近。
Powered by フィスコ -
2016年06月06日(月)08時47分
ドル円 106円後半で戻りが失速、ポンド円などの下落も重し
ドル円は106.84円を戻り高水準に106円半ばに押し戻された。ポンド円が4月18日以来の153円割れまで急落した動きも、ドル円の上値を圧迫。また、ユーロ円は先週末に記録した2013年4月以来の安値120.83円に並び、豪ドル円は78.14円、NZドル円は73.79円まで下落している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月06日(月)08時16分
ドル円 106円後半、ポンドは急落
先週末に弱い米雇用統計を受けて急落したドル円は週明けも売りが先行し、106.38円まで5月4日以来の安値を更新したが、106.80円近辺までやや水準を切り返している。小幅ながら先週末のドル安に調整が入り、ユーロドルは1.13ドル半ば、豪ドル/ドルは0.73半ばでやや売りが先行。
一方、ポンドは大幅下落で、ポンドドルは1.4359ドルまで急落した。ポンド円は153.38円まで下押し、4月18日以来の安値をつけた。6月23に英国民投票を控え、足もとのポンドは荒っぽい動きが続いている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月06日(月)08時11分
ドル・円は主に106円台で推移、日銀早期追加緩和期待でリスク回避の円買い一服の可能性
3日のドル・円相場は、東京市場では109円14銭から108円50銭まで下落。欧米市場でドルは一時106円51銭まで続落し、106円54銭で取引を終えた。
本日6日のドル・円は、主に106円台で推移か。米6月追加利上げの可能性はほぼ消滅したが、日本銀行による早期追加緩和への期待は残されており、アジア市場でリスク回避的な円買いが大きく広がる可能性は低いとみられる。
米労働省が3日発表した5月雇用統計では、非農業部門雇用者数が前月比+3.8万人にとどまり、雇用者増加数は2010年9月以来の小幅な伸びとなった。市場予想は+16万人程度だった。5月の雇用者数が予想を大幅に下回った理由については、米通信大手ベライゾン・コミュニケーションズでのストライキが影響したとみられている。ベライゾンの従業員は雇用統計の調査期間における給与支払いがなかったため、失業者にカウントされており、この影響で雇用の伸びは3.4万人程度押し下げられたもようだ。
ただし、製造業と建設業における雇用減少は軽視できない。3月と4月分の非農業部門雇用者数は5.9万人下方修正されており、雇用創出のペースは鈍化していることが改めて確認された。5月雇用統計がさえない結果となったことから、米6月追加利上げの可能性はほぼなくなった。市場参加者の間では「追加利上げ時期は9月以降になる」との見方が広がっており、ドルの上値は一段と重くなっている。
Powered by フィスコ -
2016年06月06日(月)08時00分
東京為替見通し=雇用統計で、米6月利上げ思惑はほぼ消滅
先週末のNYタイムでは弱い米雇用統計を受け、ドル安やリスク回避の円買いが進んだ。米5月雇用統計は、非農業部門雇用者数が市場予想を大きく下回った。3.8万人増と2010年9月以来の低い伸びにとどまり、前月分も下方修正。米5月ISM非製造業景況指数(結果52.9、予想55.5)も予想より弱く、ドル円は5月6日以来の安値106.51円まで下振れた。米長期金利低下によるドル安や、米株の大幅安を受けたリスク回避の円買いが圧迫材料。ブレイナードFRB理事が「経済好転を確認するまで利上げを待つことに有益性がある」と慎重な姿勢を示したほか、米株安の先行、原油相場の軟化も嫌気された。ユーロドルは1.1374ドルまで強含み、ポンドドルは1.4582ドル、豪ドル/ドルは0.7369ドル、NZドル/ドルは0.6961ドルまで上昇。一方、ユーロ円は2013年4月以来の121円割れとなり、一時120.83円とまで水準を下げた。また、ポンド円は154.59円、豪ドル円は78.11円、NZドル円は73.91円まで下落した。
東京タイムでは主な経済指標の発表や注目イベントは予定されておらず、先週末の米雇用統計が尾を引く相場展開が続きそうだ。米6月利上げへの思惑はほぼ消滅し、ドルは主要通貨に対し戻りの鈍い動きが続きそうだが、ドル売り・円買いの動きはいったん落ち着く可能性もある。米5月非農業部門雇用者数が市場予想を大きく下回り、このところの雇用者数伸び率の減少傾向が鮮明になっていることが示された。失業率は低下したものの、労働人口の縮小を浮き彫りにし、6月23日には英国の欧州連合(EU)残留・離脱を問う国民投票を控えることもあって、6月14-15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げを先送りすることはほぼ確実となった。ただ、7月に利上げに踏み切る可能性は残されている。今晩のイエレンFRB議長の講演内容が注目される。
ドル円の急落を受けて日経平均は大幅反落が見込まれるが、織り込まれている部分も大きく、為替相場への影響は限られるか。来週は日銀金融政策決定会合も予定されている。アベノミクスに対する失望感も高まっているなか、日銀の追加緩和への期待感が台頭しており、ドル円の下支えになりそうだ。東京タイムでのドル円は5月3日に記録した年初来安値105.55円を意識した動きは想定されず、106円台でやや戻りを試す動きが見込まれる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]日経平均前場引け:前日比917.75円安の33818.18円(04/04(金) 11:33)
- ドル円、上値重く145円台に失速 米長期金利が低下(04/04(金) 10:58)
- ドル・円:ドル・円は146円を挟んだ水準で推移(04/04(金) 10:35)
- ユーロ円、161.80円台まで強含み 日銀総裁「米関税の影響を十分に注視」と発言(04/04(金) 10:16)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い(04/04(金) 10:07)
- ドル円、再び145円台へ 株安・米利回り低下のリスク回避継続(04/04(金) 09:49)
- ユーロ円、買い戻し一服 日銀副総裁は再度「緩和度合い調整」に言及(04/04(金) 09:35)
- NY金先物は反落、換金目的の売りが強まる(04/04(金) 09:23)
- ドル円 146.36円までじり高、この後の日銀総裁・副総裁の発言に要注目か(04/04(金) 09:08)
- 日経平均寄り付き:前日比431.27円安の34304.66円(04/04(金) 09:01)
- ドル円、146円台を回復 時間外の米株先物が下げ幅を縮小(04/04(金) 08:35)
- ユーロ円 161.35円前後、SGX日経225先物は33905円でスタート(04/04(金) 08:33)
- ドル・円は主に146円を挟んだ水準で推移か、株安でリスク選好的な為替取引は一段と縮小する可能性(04/04(金) 08:18)
過去のFXニュース

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 -
2025年04月04日(金)07時05分公開
4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言… -
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)