ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2016年07月04日(月)のFXニュース(1)

  • 2016年07月04日(月)10時56分
    ハンセン指数スタート0.83%高の20967.47(前日比+173.10)

    香港・ハンセン指数は、0.83%高の20967.47(前日比+173.10)でスタート。日経平均株価指数、10時36分現在は前日比9.00円高の15691.48円。東京外国為替市場、ドル・円は102.64円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月04日(月)10時28分
    ドル円しっかりも伸びきれず

     ドル円はここにきてやや買い優勢の流れだが、102.60円台からは上値の重さが感じられ今一つ伸びきれない。市場の意識としてやはり米利上げ観測の後退はあるようで、ドル売りの流れも出ていることから、ドル買いは続かない感じだ。ドル円は102.60円前後で推移している。ユーロドルは1.1135ドル付近、ポンドドルは1.32ドル後半で推移している。

  • 2016年07月04日(月)10時19分
    人民元対ドル基準値6.6472元

    中国人民元対ドル基準値 6.6472元(前日 6.6496元)

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月04日(月)09時32分
    ドル円安値から値を戻す 日経平均は下げ幅縮小

     ドル円は日経平均寄り付き直後に付けた本日安値102.43円から102.55円付近に値を戻している。日経平均が寄り付き後の129円安からは下げ幅を縮小し、一時70円安程度まで戻す場面もあり、ドル円も買い戻されている。ユーロ円は114.15円付近までやや値を戻している。

  • 2016年07月04日(月)09時27分
    ドル・円:株安を意識してドルは伸び悩む

     ドル・円は102円50銭近辺で推移。日経平均株価は100円安で推移しており、株安を意識してドルはやや伸び悩んでいる。日銀による7月追加緩和への期待は持続しているが、米国の利上げ休止観測が台頭しており、ドルは102円台後半で上げ渋るとの見方が増えている。ここまでのドル・円は102円43銭から102円70銭で推移。

    ユーロ・ドルはもみあい、1.1126ドルから1.1138ドルで推移。ユーロ・円は伸び悩み、113円99銭から114円37銭で推移。

    ■今後のポイント
    ・日経平均株価は軟調推移
    ・米利上げ休止の思惑広がる

    NY原油先物(時間外取引):高値49.23ドル 安値48.93ドル 直近値49.03ドル

    日経平均寄り付き:前週末比128.44円安の15554.04円

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月04日(月)09時06分
    ドル円は102.43円までじり安、日経平均は6営業日ぶり反落

     ドル円は102.43円までじり安。ユーロ円は114円近辺、豪ドル円は76.50円近辺、NZドル円は73.50円付近、加ドル円は79.35円前後で上値が重い。ポンド円は136.10円付近まで上値を縮小した。日経平均株価は6営業日ぶりの反落となっている。

  • 2016年07月04日(月)09時04分
    日経平均寄り付き:前週末比128.44円安の15554.04円

    日経平均株価指数は、前週末比128.44円安の15554.04円で寄り付いた。ダウ平均終値は19.38ドル高の17949.37ドル。東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、102.45円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月04日(月)08時49分
    ドル円はやや上値縮小 短期的な動きも

     ドル円はやや上値を縮めている。東京早朝に付けた102.70円からやや頭が重く、102円半ばと先週末終値水準で推移。早朝の短期筋の利食い売りも出ている模様。ユーロ円も114円前半とやや伸び悩んでいる。

  • 2016年07月04日(月)08時13分
    ドル・円は102円台で推移か、米国市場休場で主要通貨の為替取引は動意薄となる見込み

     7月1日のドル・円相場は、東京市場では103円39銭から102円44銭まで下落。欧米市場でドルは102円45銭から102円73銭で推移し、102円56銭で取引を終えた。

     本日4日のドル・円は、102円台で推移か。米国は独立記念日の祝日のため、米国市場は休場となる。このため、アジア、欧州市場における主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く見込み。

     市場関係者の間では、英国の欧州連合(EU)からの離脱は米国経済にも一定の影響を与える可能性があるとみられている。報道によると、米連邦準備理事会(FRB)のフィッシャー副議長は1日、米CNBCとのインタビューで英国のEU離脱の影響について「米経済にはここ数週間改善の兆しが見えているが、英国によるEU離脱の影響を見極めるには時間がかかる」、「米経済指標の大半は現時点では良好だが、英国のEU離脱手続きが長引く公算が大きい」、「他のEU加盟国の間で離脱を検討する動きが出る可能性もあることから、FRBが影響を見極めるのは困難になる」と答えている。

     フィッシャーFRB副議長は、英国のEU離脱が米金融政策に及ぼす影響について具体的に述べていないものの、市場関係者は、「他のEU加盟国の間で離脱を検討する動きが出る可能性もある」との見解を注目している。英国の離脱に関する交渉開始は来年になるとみられており、開始時期の遅れはEU加盟国や英国の政治・経済に好ましくない影響を及ぼすだけでなく、米利上げの軌道にも一定の影響を与える可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月04日(月)08時03分
    東京為替見通し=米連休で動意薄、週末の米雇用統計も意識か

     先週末のNY為替市場では、ドル円は米6月ISM製造業景況指数が53.2と、市場予想や前月を上回り、102円半ばから102.70円台までじり高。しかし米3連休を控え、方向感は強まらなかった。米長期金利も1.47%台へ上昇後に1.44%台へ失速。フィッシャーFRB副議長やメスター米クリーブランド連銀総裁から、英EU離脱のネガティブな影響への発言も聞かれた。ポンドは軟調。前日、カーニーBOE(イングランド銀行)総裁が来月にも英金融緩和に踏み切ると述べた影響を引きずった。ポンドドルは1.3245ドルまで本日のレンジ下限を拡大。ポンド円は135.77円と3日ぶりの水準まで下落。ユーロドルは1.11ドル半ばを中心に底堅く推移。欧州の製造業PMIが改善傾向を示したことから、NY入りにかけ1.1169ドルまで上昇。強い米6月ISM製造業景況指数を受けドル高・ユーロ安方向へ調整したが下げ渋った。資源国通貨は、原油相場の振幅をにらんで上下。NY原油先物の底堅い動き受け、産油国通貨の加ドルは対ドルで1.2866加ドルまで加ドル高に。豪ドル/ドルは0.7503ドル、NZドル/ドルは0.7198ドルまで水準を上げた。

     本日の東京市場は、米市場が休場であることや、豪住宅指標以外に目立った経済指標もなく、また今週末に米雇用統計を控え、やや動意に欠ける展開となりそうだ。市場は英EU離脱懸念による経済動向の不透明感がまだ強いものの、先週後半辺りから、とりあえず落ち着きを取り戻してきている。やや材料難となりそうで、明確な方向性は出にくいのではないか。
     ドル円は週明けオセアニアタイムでは、先週末からの流れを引き継ぎながら小動き。東京時間も、株式・債券市場などの関連市場動向やドルストレート相場によるドルの動きなどをにらみながらの動きとなりそうである。ただ、米利上げ観測が後退しており、上値は重そうだ。豪ドルは住宅指標発表に注目。豪住宅関連指標は、多少改善傾向が出てきている豪景気動向や、利下げ観測がやや後退している豪金融政策を探る手掛かりとなる可能性もある。

  • 2016年07月04日(月)07時32分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.03%で推移

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時25分現在で4434.75と前日比+1.50ポイント(同+0.03%)で推移している。一方、ミニS&P500先物は前日比+0.50ポイント(同+0.02%)の2096.75。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月04日(月)07時28分
    円建てCME先物は前日の225先物比90円安の15580円で推移

    円建てCME先物は前日の225先物比90円安の15580円で推移している。為替市場では、ドル・円は102円50銭台、ユーロ・円は114円20銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月04日(月)06時51分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    08:50  マネタリーベース(6月、日本銀行)    25.5%
    08:50  短観(6月業種別計数、「企業の物価見通し」の概要)(日本銀行) 
    08:50  短観(6月調査全容)(日本銀行)    
    09:00  OECD・経団連の国際課税に関する会議    
    17:00  日本銀行が保有する国債の銘柄別残高    
    17:00  日本銀行による国庫短期証券の銘柄別買入額    


    <海外>
    16:00  トルコ・消費者物価指数(6月)  7.00%  6.58%
    18:00  欧・ユーロ圏生産者物価指数(5月)  -4.1%  -4.4%
    20:25  ブ・週次景気動向調査    
    27:00  ブ・貿易収支(週次)(7月3日まで1カ月間)    11.00億ドル

      米・株式市場は祝日のため休場(独立記念日)    

    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月04日(月)06時23分
    ドル円は102円半ば 先週末引け水準とほぼ変わらず

     ドル円は102.60円前後、ユーロドルは1.1135ドル付近、ユーロ円は114.25円近辺で推移。それぞれ、先週末引け値とほぼ変わらない水準で推移。本日は米市場が独立記念日の祝日で休場。

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム