ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2016年08月12日(金)のFXニュース(3)

  • 2016年08月12日(金)09時01分
    日経平均寄り付き:前営業日比142.06円の16877.18円

    日経平均株価指数は、前営業日比142.06円の16877.18円で寄り付いた。ダウ平均終値は117.86ドル高の18613.52ドル。東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、101.83円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月12日(金)08時50分
    国内・対外証券投資-中長期ネット など

    国内・対外証券投資-中長期ネット

    前回:+3121億円 予想: N/A 結果:+8918億円

    国内・対内証券投資-株式ネット

    前回:-955億円 予想: N/A 結果:-4922億円

  • 2016年08月12日(金)08時37分
    東京タイム早朝、動意に欠けるなかドル円は小動き

     東京タイム早朝のドル円は、101円後半で小動き。前日NY市場の円安の反動で101.85円付近までじりじり軟化しているが、値幅は10p程度と動意は薄い。クロス円も同様の動きで、ユーロ円は113円半ば、ポンド円は132円ちょうど付近、豪ドル円も78円前半と小動き。

  • 2016年08月12日(金)08時24分
    ドル・円は102円前後で推移か、株式・原油相場の上昇を意識したドル買い・円売りは継続

     11日のドル・円相場は、東京市場では101円03銭から101円49銭まで反発。欧米市場でドルは一時102円06銭まで続伸し、101円96銭で取引を終えた。

     本日12日のドル・円は、102円前後で推移か。欧米株高や原油先物の上昇を意識して、リスク選好的なドル買い・円売りは継続する見込み。

     来週15日発表の4-6月期国内総生産(GDP)一次速報値は前期比年率+0.7%程度になると予想されている。今年1-3月期に続いてプラス成長になる見込みだが、成長率は鈍化する見通し。4-6月期における個人消費の伸びはほとんど期待できないことや、企業設備投資は低い伸びにとどまる可能性があり、経済成長の減速要因とみられている。

     閣議決定された事業規模28.1兆円の経済対策や日本銀行による追加緩和策への期待はあるが、中国経済の減速懸念は消えていないことや米雇用情勢のさらなる改善は期待できないとの見方が存在している。市場関係者の間では、経済対策の効果を勘案しても今年度の経済成長率は1%を下回る低い伸びにとどまるとの見方が増えているようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月12日(金)08時03分
    東京為替見通し=閑散相場のなか荒い値動きも 中国指標注目

     NY為替市場では円が全面安となった。普段は値動きがこう着する午後にかけて円売りが強まった。原油高・株高のほか、米利回りの上昇はドル円の上昇と符号するが、夏季休暇シーズン中のNYタイム午後の動きとしてはかなり珍しい。腑に落ちない一日である。ドル円は102.06円、ユーロ円は113.70円、ポンド円は132.26円、加ドル円は78.74円、豪ドル円は78.63円まで高値を更新。NZドル/ドルが0.7200ドル付近まで伸び悩み、上げ幅を消すなか、NZドル円は73円半ばで足踏み。ユーロドルは1.1180ドル付近まで切り返した後、1.11ドル前半へ再び軟化した。ポンドドルは1.29ドル後半でポンド売りが優勢。ドル/加ドルは1.2958加ドルまで加ドル買いとなった。原油高が手がかり。

     東京市場も夏季休暇シーズンで商いが細るが、流動性が低下することで思いがけない値動きとなる可能性はある。荒い相場動向に注意が必要だろう。本日は中国の主要経済指標が発表される予定。最近は落ち着きをみせている中国経済だが、小売売上高や鉱工業生産が大きく下振れるようだと、リスク回避の動きが強まって、円が買われることも予想される。また手掛かりを模索するなかで関連市場にも注意が向きそうで、株式市場などの動向には気を配りたい。

  • 2016年08月12日(金)08時00分
    8月12日の主な指標スケジュール

    8月12日の主な指標スケジュール
    8/12 予想 前回
    07:45 (NZ)四半期小売売上高指数 前期比 4-6月期 1.0% 0.8%
    08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) 前週分 N/A -955億円
    08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) 前週分 N/A 3121億円
    11:00 (中)鉱工業生産 前年同月比 7月 6.2% 6.2%
    11:00 (中)小売売上高 前年同月比 7月 10.5% 10.6%
    15:00 (独)国内総生産(GDP、速報値) 前期比 4-6月期 0.2% 0.7%
    15:00 (独)国内総生産(GDP、速報値) 前年同期比 4-6月期 1.4% 1.6%
    15:00 (独)卸売物価指数(WPI) 前月比 7月 N/A 0.6%
    15:00 (独)消費者物価指数(CPI、改定値) 前月比 7月 0.3% 0.3%
    15:45 (仏)非農業部門雇用者・速報値 前期比 4-6月期 0.2% 0.3%
    17:30 (香)四半期域内総生産(GDP) 前期比 4-6月期 0.5% -0.4%
    17:30 (香)四半期域内総生産(GDP) 前年比 4-6月期 0.9% 0.8%
    18:00 (欧)四半期域内総生産(GDP、改定値) 前年同期比 4-6月期 1.6% 1.6%
    18:00 (欧)四半期域内総生産(GDP、改定値) 前期比 4-6月期 0.3% 0.3%
    18:00 (欧)鉱工業生産 前月比 6月 0.5% -1.2%
    21:30 (米)卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く) 前月比 7月 0.2% 0.4%
    21:30 (米)卸売物価指数(PPI) 前月比 7月 0.1% 0.5%
    21:30 (米)小売売上高 前月比 7月 0.4% 0.6%
    21:30 (米)小売売上高(除自動車) 前月比 7月 0.1% 0.7%
    23:00 (米)ミシガン大学消費者態度指数・速報値 8月 91.5 90.0
    23:00 (米)企業在庫 前月比 6月 0.1% 0.2%

  • 2016年08月12日(金)07時45分
    NZ・2Q-小売売上高指数

    NZ・2Q-小売売上高指数(前期比)

    前回:+0.8% 予想:+1.0% 結果:+2.3%

  • 2016年08月12日(金)07時21分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.03%で推移

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時20分現在で4801.50と前日比+1.50ポイント(同+0.03%)で推移している。一方、ミニS&P500先物は前日比+0.25ポイントの2182.00ポイント(同+0.01%)。

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月12日(金)07時19分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    08:50  マネタリーサーベイ(6月、日本銀行)    
    08:50  貸出先別貸出金(四半期調査)(6月、日本銀行)    
    08:50  対外対内証券売買(先週)    
    15:00  投信概況(7月)    


    <海外>
    07:45  NZ・小売売上高(4-6月)  1.0%  0.8%
    11:00  中・鉱工業生産指数(7月)  6.2%  6.2%
    11:00  中・小売売上高(7月)  10.5%  10.6%
    11:00  中・固定資産投資(7月)  8.9%  9.0%
    13:00  亜・マレーシアGDP(4-6月)  4.0%  4.2%
    15:00  独・GDP速報値(4-6月)  2.9%  1.3%
    15:00  独・消費者物価指数改定値(7月)  0.3%  0.3%
    17:00  伊・GDP速報値(4-6月)    1.0%
    17:30  香・GDP(4-6月)  1.0%  0.8%
    18:00  欧・ユーロ圏GDP改定値(4-6月)  1.6%  1.6%
    18:00  欧・ユーロ圏鉱工業生産(6月)  0.6%  -1.2%
    21:00  印・消費者物価指数(7月)    5.77%
    21:00  印・鉱工業生産(6月)    1.2%
    21:30  米・小売売上高(7月)  0.4%  0.6%
    21:30  米・生産者物価コア指数(7月)  1.2%  1.3%
    23:00  米・企業在庫(6月)  0.1%  0.2%
    23:00  米・ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(8月)  91.5  90.0

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月12日(金)07時19分
    円建てCME先物は10日の225先物比90円高の16860円で推移

    円建てCME先物は10日の225先物比90円高の16860円で推移している。為替市場では、ドル・円は101円80銭台、ユーロ・円は113円50銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月12日(金)06時45分
    NY市場動向(取引終了):ダウ117.86ドル高(速報)、原油先物1.78ドル高

    【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 18613.52 +117.86 +0.64% 18638.34 18519.08 27 3
    *ナスダック 5228.40 +23.82 +0.46% 5235.29 5211.25 1546 835
    *S&P500 2185.79 +10.30 +0.47% 2188.45 2177.97 391 108
    *SOX指数 776.26 +3.44 +0.45%
    *225先物 16650大証比-120 -0.72%

    【 為替 】 前日比 高値 安値
    *ドル・円 101.95 +0.66 +0.65% 102.06 101.03
    *ユーロ・ドル 1.1137 -0.0039 -0.35% 1.1192 1.1136
    *ユーロ・円 113.55 +0.34 +0.30% 113.70 112.71
    *ドル指数 95.94 +0.29 +0.30% 95.94 95.51

    【 債券 】 前日比 高値 安値
    * 2年債利回り 0.74 +0.06     0.75 0.68
    *10年債利回り 1.56 +0.05     1.57 1.49
    *30年債利回り 2.27 +0.04     2.29 2.23
    *日米金利差  1.65 +0.14

    【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
    *原油先物 43.49 +1.78 +4.27% 43.86 41.10
    *金先物 1350.0 -1.9 -0.14% 1359.4 1341.4
    *銅先物 219.7 +1.6 +0.73% 220.3 217.9
    *CRB商品指数 181.99 +2.44 +1.36% 182.64 179.24

    【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *英FT100   6914.71 +48.29 +0.70% 6914.71 6812.73 79 20
    *独DAX    10742.84 +91.95 +0.86% 10742.84 10635.42 28 2
    *仏CAC40   4503.95 +51.94 +1.17% 4503.95 4446.46 35 5

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月12日(金)06時42分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.65%安、対ユーロ0.30%安

    現在値 前日比 % 前日終値
    *ドル・円 101.95円 +0.66円 +0.65% 101.29円
    *ユーロ・円 113.55円 +0.34円 +0.30% 113.21円
    *ポンド・円 132.09円 +0.31円 +0.23% 131.78円
    *スイス・円 104.51円 +0.61円 +0.59% 103.90円
    *豪ドル・円 78.49円 +0.48円 +0.62% 78.01円
    *NZドル・円 73.49円 +0.50円 +0.69% 72.99円
    *カナダ・円 78.46円 +0.88円 +1.14% 77.57円
    *南アランド・円 7.60円 -0.02円 -0.20% 7.62円
    *メキシコペソ・円 5.59円 +0.09円 +1.67% 5.50円
    *トルコリラ・円 34.45円 +0.24円 +0.69% 34.22円
    *韓国ウォン・円 9.29円 +0.06円 +0.62% 9.23円
    *台湾ドル・円 3.26円 +0.00円 +0.09% 3.25円
    *シンガポールドル・円 75.90円 +0.41円 +0.54% 75.49円
    *香港ドル・円 13.14円 +0.08円 +0.65% 13.06円
    *ロシアルーブル・円 1.58円 +0.02円 +1.56% 1.56円
    *ブラジルレアル・円 32.43円 +0.07円 +0.22% 32.36円
    *タイバーツ・円 2.94円 +0.02円 +0.81% 2.91円
    年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円 -15.20% 124.57円 99.02円 120.22円
    *ユーロ・円 -13.08% 139.00円 109.57円 130.64円
    *ポンド・円 -25.45% 195.28円 128.82円 177.18円
    *スイス・円 -12.89% 129.07円 102.00円 119.97円
    *豪ドル・円 -10.39% 91.92円 72.53円 87.60円
    *NZドル・円 -10.48% 83.38円 69.33円 82.10円
    *カナダ・円 -9.68% 95.42円 76.21円 86.86円
    *南アランド・円 -2.11% 9.73円 6.40円 7.77円
    *メキシコペソ・円 -20.02% 7.61円 5.20円 6.99円
    *トルコリラ・円 -16.33% 44.14円 32.99円 41.18円
    *韓国ウォン・円 -9.12% 10.76円 8.49円 10.22円
    *台湾ドル・円 -11.04% 3.88円 3.08円 3.66円
    *シンガポールドル・円 -10.47% 89.14円 72.61円 84.78円
    *香港ドル・円 -15.27% 16.07円 12.88円 15.51円
    *ロシアルーブル・円 -3.84% 1.98円 1.36円 1.59円
    *ブラジルレアル・円 +6.82% 36.06円 27.73円 30.36円
    *タイバーツ・円 -12.00% 3.54円 2.81円 3.34円

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月12日(金)06時39分
    金:小幅反落、株式市場に資金が流入

    COMEX金12月限終値:1350.00↓1.90

     11日のNY金先物は小幅反落。NYダウが終値ベースで過去最高値を更新するなど株式市場に資金が向かったことから、金はさえない展開となった。一部市場関係者は「インドや中国の買い意欲が低い」と指摘している。

     日足チャートでは、7月6日の年初来高値1384.40ドル手前で失速した格好となっているが、昨年末を起点とした上昇トレンドは継続している。50日移動平均線が目先のサポートラインとして意識されよう。

    原油:大幅反発、9月OPEC会合に向けた期待感が先行NYMEX原油9月限終値:43.49↑1.78

     11日のNY原油先物は大幅反発。9月にアルジェで開催される石油輸出国機構(OPEC)の非公式会合に関して、サウジアラビアのエネルギー相が「市場安定のための行動について話し合う可能性がある」とコメント。増産凍結への期待感が買戻しを誘う格好となった。

     日足チャートでは、200日移動平均線レベルからの反発を迎えている。目先の上値抵抗ラインとなっている100日移動平均線、50日移動平均線を突破すれば、6月9日の年初来高値51.67ドルを起点とした調整は終了との見方もできよう。

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月12日(金)06時34分
    金:小幅反落、米株式市場に資金が流入

    COMEX金12月限終値:1350.00↓1.90

     11日のNY金先物は小幅反落。NYダウが終値ベースで過去最高値を更新するなど株式市場に資金が向かったことから、金はさえない展開となった。一部市場関係者は「インドや中国の買い意欲が低い」と指摘している。

     日足チャートでは、7月6日の年初来高値1384.40ドル手前で失速した格好となっているが、昨年末を起点とした上昇トレンドは継続している。50日移動平均線が目先のサポートラインとして意識されよう。

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月12日(金)06時19分
    原油:大幅反発、9月OPEC会合に向けた期待感が先行

    NYMEX原油9月限終値:43.49↑1.78

     11日のNY原油先物は大幅反発。9月にアルジェで開催される石油輸出国機構(OPEC)の非公式会合に関して、サウジアラビアのエネルギー相が「市場安定のための行動について話し合う可能性がある」とコメント。増産凍結への期待感が買戻しを誘う格好となった。

     日足チャートでは、200日移動平均線レベルからの反発を迎えている。目先の上値抵抗ラインとなっている100日移動平均線、50日移動平均線を突破すれば、6月9日の年初来高値51.67ドルを起点とした調整は終了との見方もできよう。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング MT4比較
キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較