
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2016年08月17日(水)のFXニュース(2)
-
2016年08月17日(水)07時38分
FOMCメンバー、9月の利上げも選択肢
米連邦準備制度理事会(FRB)は17日に7月、26−27日に開催した連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録を公表する。米FRBは7月のFOMCで市場の予想通り金融政策を据え置いたものの、声明は「タカ派寄り」との受け止め方が大半だった。9月の利上げにもオープンな方針を示したものの、利上げの時期に関して明確に言及しなかったため、市場の利上げ観測を押し上げるにはいたらなかった。FOMC終了直後の金利先物市場での利上げ確率は、開催前とほぼ同水準を維持した。
FOMCは7月会合で、「米国経済のリスクは軽減した」と指摘。英国の欧州連合(EU)離脱決定が金融市場に与えたショックも短期にとどまり、新興諸国市場も英国の国民投票前の水準にもどした。また、米国の労働市場も6月雇用統計の改善で4月、5月の弱さが一時的である可能性が強まり、リスク警戒感が大きく後退。経済や労働市場の見通しを上方修正した。さらに、6月会合では金利据え置きを支持した米カンザスシティー地区連銀のジョージ総裁は7月会合で再び0.25%の利上げを主張し、据え置き決定に反対した。
ただ、米国経済指標は依然強弱まちまちで先行きには不透明感が強い。米国経済は7割が消費で占められるため注目されていた最新の7月小売売上高は前月比で横ばいにとどまり3月来で最低の伸びにとどまった。GDPの算出に使用される自動車ディーラー、ガソリンスタンド、建材などを除いたコア売上高も横ばいと年初来で最低となった。最新の7月消費者物価指数(CPI)も予想外に低下するなど、インフレは下げ止まったものの上昇ペースは鈍い。
年内の利上げも危ういと見ている市場関係者も少なくない。そんな中、FOMC関係者は依然米国経済や利上げ見通しに関して楽観的。ダドリーNY連銀総裁は16日のインタビューで、市場の米国の利上げの織り込み率が低過ぎると指摘。ダドリー総裁は、イエレンFRB議長やフィッシャー副議長とともにFOMCの中でも影響力が強いと考えられている。このため、同総裁の発言は市場で重要視される。ダドリー総裁は下半期の米国経済の成長が上半期を上回ると見ており、インフレも上昇基調にあり「9月会合での利上げの可能性はある」と言及。米アトランタ連銀のロックハート総裁も16日の講演で、「年内、少なくとも1回の利上げが正当化される可能性がある」と述べた。総裁は9月の利上げの可能性も除外せず、年2回の利上げも「想定可能だ」とした。ロックハート総裁はまた、労働市場が「最大雇用に近づいている」とし、「経済の勢いが抑制されたとは思わない」との見解。第2四半期GDPの弱さも「過剰に強調されている」と指摘した。ロックハート総裁は2016年のFOMC投票権を有さない。
米金利先物市場で9月の利上げ確率は一時10%台で推移していたが、再び20%台へ上昇。12月の利上げ確率は48%近辺から51%へ上昇した。議事録では9月、または、年内の利上げの可能性を探る。ただ、来週にカンザスシティー地区連銀がワイオミング州ジャクソンホールで開く年次会合で予定されているイエレンFRB議長の講演前には大きくは動きづらいと見る。
Powered by フィスコ -
2016年08月17日(水)07時37分
円建てCME先物は16日の225先物比5円安の16595円で推移
円建てCME先物は16日の225先物比5円安の16595円で推移している。為替市場では、ドル・円は100円20銭台、ユーロ・円は113円10銭台。
Powered by フィスコ -
2016年08月17日(水)07時15分
東京タイム早朝のドル円は100.30円付近で推移
東京タイム早朝のドル円は100.30円付近で推移。前日は米7月消費者物価指数(CPI)の弱い結果を受けて100円割れまで下げたが、ダドリーNY連銀総裁のタカ派発言でやや水準を戻した。ユーロ円は113.10円近辺、ポンド円は130.80円付近、豪ドル円は77.20円近辺で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年08月17日(水)07時12分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 預金種類別店頭表示金利の平均年利率等(日本銀行)
16:00 訪日外国人客数(7月)
<海外>
07:45 NZ・失業率(4-6月) 5.3% 5.2%
17:30 英・失業率(7月) 2.2% 2.2%
17:30 英・ILO失業率(4-6月) 4.9% 4.9%
20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週) 7.1%米・セントルイス連銀総裁が講演
米・連邦公開市場委員会(FOMC)議事録公表(7月26・27日分)注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
2016年08月17日(水)06時45分
NY市場動向(取引終了):ダウ84.03ドル安(速報)、原油先物0.84ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18552.02 -84.03 -0.45% 18614.86 18550.65 6 24
*ナスダック 5227.11 -34.91 -0.66% 5248.26 5226.78 705 1692
*S&P500 2178.15 -12.00 -0.55% 2186.24 2178.14 94 405
*SOX指数 784.61 -5.83 -0.74%
*225先物 16580大証比-20 -0.12%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 100.28 -0.98 -0.97% 101.29 99.54
*ユーロ・ドル 1.1278 +0.0094 +0.84% 1.1323 1.1178
*ユーロ・円 113.10 -0.14 -0.12% 113.28 112.37
*ドル指数 94.80 -0.83 -0.87% 95.66 94.43【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.75 +0.02 0.75 0.68
*10年債利回り 1.57 +0.01 1.58 1.51
*30年債利回り 2.29 +0.01 2.30 2.25
*日米金利差 1.66 +0.10【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 46.58 +0.84 +1.84% 46.73 45.34
*金先物 1356.9 +9.4 +0.69% 1364.3 1344.8
*銅先物 218.1 +1.9 +0.86% 218.9 215.4
*CRB商品指数 186.64 +1.50 +0.81% 186.78 184.61【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6893.92 -47.27 -0.68% 6941.19 6893.92 16 83
*独DAX 10676.65 -62.56 -0.58% 10737.07 10634.68 4 26
*仏CAC40 4460.44 -37.42 -0.83% 4499.59 4457.25 6 34Powered by フィスコ -
2016年08月17日(水)06時43分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.97%高、対ユーロ0.12%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 100.28円 -0.98円 -0.97% 101.26円
*ユーロ・円 113.10円 -0.14円 -0.12% 113.24円
*ポンド・円 130.78円 +0.36円 +0.28% 130.42円
*スイス・円 104.22円 +0.15円 +0.14% 104.07円
*豪ドル・円 77.17円 -0.53円 -0.69% 77.70円
*NZドル・円 72.98円 -0.03円 -0.04% 73.00円
*カナダ・円 78.00円 -0.35円 -0.44% 78.35円
*南アランド・円 7.47円 -0.14円 -1.85% 7.61円
*メキシコペソ・円 5.55円 -0.05円 -0.85% 5.60円
*トルコリラ・円 34.21円 -0.22円 -0.63% 34.43円
*韓国ウォン・円 9.15円 -0.07円 -0.77% 9.22円
*台湾ドル・円 3.21円 -0.02円 -0.68% 3.23円
*シンガポールドル・円 74.85円 -0.54円 -0.72% 75.39円
*香港ドル・円 12.93円 -0.12円 -0.94% 13.06円
*ロシアルーブル・円 1.57円 -0.01円 -0.54% 1.58円
*ブラジルレアル・円 31.33円 -0.45円 -1.42% 31.78円
*タイバーツ・円 2.90円 -0.03円 -0.98% 2.93円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -16.59% 124.47円 99.02円 120.22円
*ユーロ・円 -13.43% 139.00円 109.57円 130.64円
*ポンド・円 -26.19% 195.04円 128.82円 177.18円
*スイス・円 -13.13% 129.07円 102.00円 119.97円
*豪ドル・円 -11.91% 91.49円 72.53円 87.60円
*NZドル・円 -11.11% 83.38円 69.33円 82.10円
*カナダ・円 -10.20% 95.39円 76.21円 86.86円
*南アランド・円 -3.82% 9.67円 6.40円 7.77円
*メキシコペソ・円 -20.56% 7.59円 5.20円 6.99円
*トルコリラ・円 -16.91% 43.63円 32.99円 41.18円
*韓国ウォン・円 -10.47% 10.76円 8.49円 10.22円
*台湾ドル・円 -12.33% 3.84円 3.08円 3.66円
*シンガポールドル・円 -11.71% 88.77円 72.61円 84.78円
*香港ドル・円 -16.63% 16.06円 12.84円 15.51円
*ロシアルーブル・円 -4.59% 1.98円 1.36円 1.58円
*ブラジルレアル・円 +3.17% 36.06円 27.73円 30.36円
*タイバーツ・円 -13.18% 3.50円 2.81円 3.34円Powered by フィスコ -
2016年08月17日(水)06時42分
金:続伸、ドル弱含みで上昇も上値重い
COMEX金12月限終値:1356.90↑9.40
16日のNY金先物は続伸。為替市場でドルが主要通貨に対してやや弱含んだことから、割安感が意識されて小幅ながら上昇した。ただ、ニューヨーク連銀のダドリー総裁が9月の米金利引き上げの可能性を示唆したことで上値は限定的となった。
日足チャートでは、7月6日の年初来高値1384.40ドル手前でのもみ合いとなっている。50日移動平均線が目先のサポートラインとして意識されよう。
原油:4日続伸、ドル安とOPEC会合への思惑を材料にNYMEX原油9月限終値:46.58↑0.84
16日のNY原油先物は4日続伸。9月のOPEC非公式会合への思惑が引続き高いなか、為替市場でドルが主要通貨に対して弱含んだことも材料視されて上昇。東京時間17日の3時44分には46.73ドルと約1ヶ月ぶりの水準まで買われた。
日足チャートでは、200日移動平均線レベルからの反発で、50日移動平均線を上抜いている。ただ、思惑先行の地合いとなっており、出来高はさほど膨らんでいない。そろそろ上げ一服か。
Powered by フィスコ -
2016年08月17日(水)06時33分
金:続伸、ドル弱含みで上昇も上値重い
COMEX金12月限終値:1356.90↑9.40
16日のNY金先物は続伸。為替市場でドルが主要通貨に対してやや弱含んだことから、割安感が意識されて小幅ながら上昇した。ただ、ニューヨーク連銀のダドリー総裁が9月の米金利引き上げの可能性を示唆したことで上値は限定的となった。
日足チャートでは、7月6日の年初来高値1384.40ドル手前でのもみ合いとなっている。50日移動平均線が目先のサポートラインとして意識されよう。
Powered by フィスコ -
2016年08月17日(水)06時17分
原油:4日続伸、ドル安とOPEC会合への思惑を材料に
NYMEX原油9月限終値:46.58↑0.84
16日のNY原油先物は4日続伸。9月の石油輸出国機構(OPEC)非公式会合への思惑が引続き高いなか、為替市場でドルが主要通貨に対して弱含んだことも材料視されて上昇。東京時間17日の3時44分には46.73ドルと約1ヶ月ぶりの水準まで買われた。
日足チャートでは、200日移動平均線レベルからの反発で、50日移動平均線を上抜いている。ただ、思惑先行の地合いとなっており、出来高はさほど膨らんでいない。そろそろ上げ一服か。
Powered by フィスコ -
2016年08月17日(水)06時12分
■NY為替・16日=ドル全面安、ドル円は一時99円半ばに
NY為替市場ではドルが全面安。先週末からのドル安の流れを引き継がれるなか、。弱い7月の米消費者物価指数(CPI)の結果を受けてドル売りが一時加速した。その後はダドリーNY連銀総裁の発言や予想を上回った米7月鉱工業生産の結果を受けて、ドル売りが一服した。
この日発表された米7月CPIはガソリン安が響き前月比で横ばい。米国の物価上昇圧力は引き続き高まっていない。一方、7月鉱工業生産は前月比+0.7%と市場予想を上回り、同住宅着工件数は2月以来の高い水準となった。ダドリーNY連銀総裁は利上げに近付きつつあるとし、9月に利上げの可能性はあるとの見解を示した。
6月24日の英国民投票以来の99円台に下落したドル円は一時99.54円まで下押し、100円前半で上値の重い動きとなり、ユーロドルは1.1323ドルまで上昇した。軟調のポンドも買い戻しが入り、1.3051ドルまで反発した。資源国通貨もしっかり。豪ドル/ドルは0.77.49ドル、NZドル/ドルは0.7305ドルまで高値を更新し、ドル/加ドルは1.2799ドルまでドル安・加ドル高に振れた。
ドル主導の動きのなか、クロス円の方向感は鈍い。ポンド円は130.89円まで小反発した一方で、ユーロ円は113円近辺、豪ドル円は77円前半、NZドル円は72円後半、加ドル円は78円近辺で小幅の上下にとどまった。
6時現在、ドル円は100.31円、ユーロドルは1.1279ル、ユーロ円は113.13円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年08月17日(水)05時33分
大証ナイト終値16580円、通常取引終値比20円安
大証ナイト終値16580円、通常取引終値比20円安
Powered by フィスコ -
2016年08月17日(水)05時26分
8月16日のNY為替・原油概況(訂正)
16日のニューヨーク外為市場でドル・円は、99円54銭へ下落後、100円53銭まで反発し100円30銭で引けた。
日銀による金融緩和が限界水準にあるとの見方に円の買い戻しに拍車がかかったほか、米7月消費者物価指数が予想以上に低下したため債券利回り低下に伴うドル売りに拍車がかかった。その後、7月鉱工業生産が予想を上回ったほか、ダドリーNY連銀総裁が9月の利上げの可能性に言及したため債券利回りが上昇に転じドル買いが再燃した。
ユーロ・ドルは、1.1323ドルまで上昇後、1.1246ドルへ反落し1.1280ドルで引けた。予想を上回った8月のドイツZEW調査を好感したユーロ買いが加速。その後、米国の利上げ観測を受けたドル買いが再燃し反落した。ユーロ・円は、112円52銭へ下落後、113円26銭へ反発。
ポンド・ドルは、1.2941ドルから1.3051ドルまで上昇した。英国の7月消費者物価指数(CPI)が2014年11月来で最高となったためポンドのショートカバーが加速。
ドル・スイスは、0.9589フランへ下落後、0.9644フランへ反発した。
16日のNY原油先物は続伸。45.61ドルから46.61ドルまで上昇した。
ドル安で割安感が強まったほか、主要産油国が9月の石油輸出国機構(OPEC)の非公式会合で増産凍結で合意するとの期待が引き続きくすぶった。
[経済指標]
・米・7月消費者物価指数:前年比+0.8%(予想:+0.9%、6月:+1.0%)
・米・7月消費者物価コア指数:前年比+2.2%(予想:+2.3%、6月:+2.3%)
・米・7月消費者物価指数:前月比0.0%(予想:0.0%、6月:+0.2%)
・米・7月消費者物価コア指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、6月:+0.2%)・米・7月住宅着工件数:121.1万戸(予想:118.0万戸、6月:118.6万戸←118.9万戸)
・米・7月住宅建設許可件数:115.2万戸(予想:116.0万戸、6月:115.3万戸)
・米・7月鉱工業生産:前月比+0.7%(予想:+0.3%、6月:+0.4%←+0.6%)
・米・7月設備稼働率:75.9%(予想:75.6%、6月:75.4%)Powered by フィスコ -
2016年08月17日(水)02時15分
NY市場動向(午後1時台):ダウ43ドル安、原油先物0.76ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18592.97 -43.08 -0.23% 18614.86 18554.56 7 21
*ナスダック 5243.44 -18.58 -0.35% 5248.26 5232.65 717 1548
*S&P500 2183.71 -6.44 -0.29% 2186.24 2180.37 140 360
*SOX指数 786.89 -3.55 -0.45%
*225先物 16580 大証比 -20 -0.12% 【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 100.31 -0.95 -0.94% 100.54 99.54
*ユーロ・ドル 1.1270 +0.0086 +0.77% 1.1323 1.1246
*ユーロ・円 113.06 -0.18 -0.16% 113.26 112.46
*ドル指数 94.85 -0.78 -0.82% 95.66 94.43 【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.74 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 1.57 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.29 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 1.66 +0.02 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 46.50 +0.76 +1.66% 46.55 45.34
*金先物 1353.20 +5.70 +0.42% 1364.30 1344.80【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6893.92 -47.27 -0.68% 6941.19 6893.92 16 83
*独DAX 10676.65 -62.56 -0.58% 10737.07 10634.68 4 26
*仏CAC40 4460.44 -37.42 -0.83% 4499.59 4457.25 6 34Powered by フィスコ -
2016年08月17日(水)01時40分
ドル円100.40円近辺でこう着、明日はFOMC議事録に注目
6月24日の英国民投票以来の99円台に下落したドル円は100.40円近辺でこう着。上値の重い動きが続いている。また、ユーロドルは1.12ドル後半、豪ドル/ドルは0.76ドル後半で動きが鈍くなっているが、ポンドドルは1.3038ドルまで上値模索の動きが継続している。
明日は7月開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録が公表される予定。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年08月17日(水)01時15分
NY市場動向(午後0時台):ダウ48ドル安、原油先物0.56ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18587.33 -48.72 -0.26% 18614.86 18554.56 5 24
*ナスダック 5239.84 -22.18 -0.42% 5248.26 5232.65 727 1522
*S&P500 2181.90 -8.25 -0.38% 2186.24 2180.37 125 374
*SOX指数 786.20 -4.24 -0.54%
*225先物 16590 大証比 -10 -0.06% 【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 100.31 -0.95 -0.94% 100.54 99.54
*ユーロ・ドル 1.1276 +0.0092 +0.82% 1.1323 1.1246
*ユーロ・円 113.10 -0.14 -0.12% 113.26 112.46
*ドル指数 94.79 -0.84 -0.88% 95.66 94.43 【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.75 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 1.58 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.29 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 1.67 +0.03 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 46.30 +0.56 +1.22% 46.51 45.34
*金先物 1352.80 +5.30 +0.39% 1364.30 1344.80【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6893.92 -47.27 -0.68% 6941.19 6893.92 16 83
*独DAX 10676.65 -62.56 -0.58% 10737.07 10634.68 4 26
*仏CAC40 4460.44 -37.42 -0.83% 4499.59 4457.25 6 34Powered by フィスコ
2016年08月17日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年08月17日(水)16:09公開ドル円100円割れを喫するも反発、欧州序盤のドル上攻め具合を見たい
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年08月17日(水)10:28公開ダドリー総裁タカ派発言ドル右往左往!的を絞らせないFRBドルの方向感難解。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年08月17日(水)07:28公開8月17日(水)■『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』と『[米)FOMC議事録公表(7月26日・27日開催分)]』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月07日(月)06時58分公開
7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの… -
2025年07月06日(日)17時38分公開
【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『7月9日(水)に米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限を迎える点』に注目!(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)