
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2016年08月16日(火)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2016年08月16日(火)21時02分
ドル・円は一時99円82銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
16日のロンドン外為市場では、ドル・円は100円39銭から99円82銭まで下落した。米連邦準備理事会(FRB)の年内利上げ観測後退を受けたドル売りが続いた。また、欧州株安、NYダウ先物の下落を受けて、リスク回避的な円買いも強まった。
ユーロ・ドルは1.1255ドルから1.1300ドルで上昇。独・8月ZEW景気期待指数が予想下振れも、プラスに転じたことが好感された。ユーロ・円は112円60銭から113円08銭で上下した。
ポンド・ドルは1.2926ドルから1.2996ドルまで上昇。英国の7月消費者物価指数、生産者物価指数(産出)が予想を上回る伸びとなったことを受けて、ポンドの買い戻しも強まった。ドル・スイスフランは0.9657フランから0.9604フランまで下落した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月16日(火)21時02分
ドル円は99円後半で下値探る、介入警戒感は高まらず
NY入りにかけ、ドル円は99.80円まで下落幅を広げている。財務省筋の「商い薄いなか投機的な動きないか注視」との発言を一部通信社が伝えたが、市場の警戒感は強まっていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年08月16日(火)20時56分
【ディーラー発】ドル円は99円台に下落(欧州午後)
午後に入り、米国債の償還や利払いに絡んだドル売り円買いが意識された模様でドル円は100円を割り込み下落。その後、ストップロスを巻き込み一時99円82銭付近まで売られ6月24日以来となる安値を付けた。一方、ユーロドルが1.13ちょうど付近まで上値を拡大したほか、ポンドドルは1.29後半で底堅く推移するなどドル弱含み。また、豪ドルドルは原油価格の堅調推移にも後押しされ0.7739付近まで上昇している。20時56分現在、ドル円99.849-859、ユーロ円112.819-839、ユーロドル1.12996-004で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年08月16日(火)20時51分
ドル円は下落幅を広げる、一時99.82円
現在の推移(レンジ)
ドル円 99.85円 (101.29 / 99.82)
ユーロドル 1.1299ドル (1.1300 / 1.1178)
ユーロ円 112.82円 (113.28 / 112.37)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年08月16日(火)20時20分
ユーロドル、英EU離脱局面以来の1.13ドル回復
対円でのドル安や、ポンドの伸び悩みを支えに、ユーロが対ドルで底堅い。一時1.1300ドルと、英EU離脱が選択された局面である6月24日以来の大台回復を果たした。ユーロ円も112円後半で下げ渋っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年08月16日(火)20時16分
ドル・円は100円39銭から99円86銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
16日のロンドン外為市場では、ドル・円は100円39銭から99円86銭まで下落している。米連邦準備理事会(FRB)の年内利上げ観測後退を受けたドル売りが続いている。また、欧州株安、NYダウ先物の下落を受けて、リスク回避的な円買いも強まっているもよう。
ユーロ・ドルは1.1255ドルから1.1280ドルで上昇。独・8月ZEW景気期待指数が予想下振れも、プラスに転じたことも好感されたとみられる。ユーロ・円は円買い優勢で、113円08銭から112円60銭まで下落している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月16日(火)20時15分
ドル円はOP観測水準で下げ渋るも、水準回復には材料が必要
ドル円は英EU離脱選択後に下振れた6月24日以来の安値99.86円まで水準を下げた。先週末の弱い米小売売上高を受けたあたりから、米年内利上げ見送りの観測が強まりやすい。市場参加者も日米金利差拡大を支えとしたドル高・円安シナリオを描きにくい。本日NYカットのオプション(OP)が観測された99円後半でいったん下げ渋ったが、強い押し上げ材料がないと水準回復は簡単ではないだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年08月16日(火)20時09分
東京為替サマリー(16日)
■東京午前=円買い優勢、ドル円は7/11以来の安値
東京タイム午前は円買いが優勢となった。ドル円やクロス円は軟調な日経平均株価をながめながら、薄商いのなかをストップロスの売りを巻き込んで下げを加速させた。ドル円は100.53円、ポンド円は129.60円と、ともに7月11日以来の安値をつけた。ユーロ円は112.47円、NZドル円は72.56円、豪ドル円は4日以来の安値77.13円まで下値を広げた。
豪準備銀行(RBA)は2日に開催した金融政策決定理事会の議事録を公表した。「成長とインフレ見通しは緩和政策で改善へ」と、政策金利引き下げの正当性を主張した。一方、「GDPの伸び率は強かった第1四半期から鈍化する可能性」、「失業率は2018年まで緩やかな低下にしかならない見通し」など、先行きについては不透明感が残る内容だった。議事録公表後、豪ドル/ドルは0.7654ドルまで下押したほか、NZドル/ドルは0.7199ドルまでレンジ下限を広げた。
ユーロドルは1.11ドル後半で小動き。昨日からのポンド売りも一服し、ポンドドルは1.28ドル後半で落ち着いた値動きとなった。原油の上げが一巡し、ドル/加ドルは1.29加ドル前半で小動き。■東京午後=円高進む、ドル円・クロス円は安値塗り替え
東京タイム午後は円高がさらに進行し、ドル円・クロス円は下値を広げた。日経平均株価が一時200円を超える下落となったことも、リスクオフの流れを意識させて円買いを後押しした。夏季休暇シーズンの薄商いも、値動きの軽さを助長していたようだった。
ドル円は下値を101.25円まで広げ、7月8日以来の安値を塗り替えた。ユーロ円は5日以来の安値112.38円、ポンド円は7月6日以来となる129.49円まで下落。豪ドル円は77.10円、NZドル円は72.51円、加ドル円は77.65円と、それぞれ直近安値を下抜けた。
ユーロドルは1.1213ドル、ポンドドルは1.2922ドル、豪ドル/ドルは0.7698ドルまでじり高。ドル円の下落が対主要通貨でドル売りに働いた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年08月16日(火)20時02分
ドル・円99円86銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は99円86銭まで下落した。米連邦準備理事会(FRB)の年内利上げ観測後退を受けたドル売りが続いているもよう。ユーロ・ドルは1.1279ドルまで上昇し、ポンド・ドルも1.2990ドルまで上昇している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月16日(火)19時52分
■LDN午前=ドル安・円高、ドル円は100円割り込む
ロンドン午前は、円買い・ドル売りが強まった。先週末の弱い米小売売上を受けて以降、米年内利上げ観測が強まりにくい。本日は現地15日の米国債の利払いに関するドル売り・円買い絡みの警戒感も強く、ドル円は6月24日以来の安値99.86円まで下落した
他通貨に対しても円買いが強まり、ユーロ円は一時112.37円、ポンド円は129.25円まで下落。しかし対ドルで各通貨が上昇したことから下げ渋った。
ドル安の流れを受け、ユーロドルは1.1279ドル、ポンドドルはいったん弱含んだものの1.2994ドルまで上昇。強い英物価指標もポンドを支えた。
資源国通貨も底堅く、豪ドル/ドルは0.7739ドル、NZドル/ドルは0.7298ドルまで上昇。ドル/加ドルは1.2815加ドルまで加ドル高となった。NY原油先物が46ドル付近まで上昇したことも産油国通貨の加ドルほか資源国通貨の支援となった。豪ドル円は77円前半、NZドル円は72円後半、加ドル円は77円後半で下げ渋った。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年08月16日(火)19時47分
ドル・円一時100円割れ
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は、全般的なドル売りの展開のなかで、一時99円95銭まで下落した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月16日(火)19時37分
ドル円、99.95円まで安値を更新
【※これはヘッドラインのみのニュースです。】
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年08月16日(火)19時26分
LDN序盤まとめ=円高・ドル安、ドル円は100円割れうかがう
・円買い・ドル売り強まり、ドル円は7月安値の下抜けをうかがい100円割れ試す様相
・米年内利上げの見方が盛り上がりにくく、対ドルでは各通貨底堅い
・クロス円は円買い先行も、対ドルの動きに支えられ持ち直す
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年08月16日(火)19時19分
ドル売り継続、対円では100円に接近
[欧米市場の為替相場動向]
米FRBの年内利上げ観測の後退を背景としたドル売りはアジア市場に続き欧州市場でも強まり、ドルは円のみならず、ユーロやポンドなど主要通貨に対して売られる展開になっている。
ドル・円は一時100円04銭まで下落し、心理的節目の100円に接近している。100円を割り込んだ後は、取り敢えず6月24日につけたドル安値99円02銭が意識される。
ここまで、ドル・円は100円04銭から100円39銭、ユーロ・円は112円77銭から113円08銭、ユーロ・ドルは1.1255ドルから1.1277ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月16日(火)19時05分
ドル円は100円割れ目前、利払い絡みの円買い観測も
ドル円は100.05円まで安値を更新。節目の100円割れが視野に入っている。本日は利払い絡みのドル売り・円買い観測もあって、東京タイムから戻りらしい戻りはみられない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年05月17日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ユーロポンド 0.84ポンド半ば、英は北アイルランド議定書の変更に動く(23:41)
-
[NEW!]【市場反応】米5月NAHB住宅市場指数、2年ぶり低水準、ドル買い一服(23:33)
-
[NEW!]豪ドル円 91円台は維持できず、米株が上げ幅縮小(23:18)
-
【速報】ドル円129.62円、ドル伸び悩み、米5月NAHB住宅市場指数が予想以上に低下(23:08)
-
ドル円、伸び悩み 129.63円前後で推移(23:05)
-
【速報】米・3月企業在庫は予想を上回り+2.0%(23:03)
-
【速報】米・5月NAHB住宅市場指数は予想を下回り69(23:00)
-
【市場反応】米4月鉱工業生産/設備稼働率、予想上回りドル強含む(22:47)
-
【まもなく】米・5月NAHB住宅市場指数の発表です(日本時間23:00)(22:44)
-
ドル円 一時129.78円まで上値を伸ばす、米長期金利が上昇基調(22:40)
-
【速報】ドル・円129.75円まで、ドル買い強まる、米4月鉱工業生産/設備稼働率が予想上回る(22:31)
-
【速報】ドル・円129.50円、ドル強含む、米4月鉱工業生産・設備稼働率も予想上振れ(22:22)
-
【速報】米・4月設備稼働率は予想を上回り79%(22:17)
-
【速報】米・4月鉱工業生産は予想を上回り+1.1%(22:15)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み(22:05)
-
【市場反応】米4月小売売上高、コアは予想上回りGDP成長に寄与、ドル買い(22:00)
-
【まもなく】米・4月設備稼働率の発表です(日本時間22:15)(22:00)
-
【まもなく】米・4月鉱工業生産の発表です(日本時間22:15)(22:00)
-
米小売売上高発表後にややドル買い、ドル円は129.59円まで上昇(21:37)
-
【速報】ドル・円129.53円、ユーロ・ドル1.0530ドル、ドル上昇(21:35)
-
【速報】ドル急伸、米4月コアの小売上高が予想上振れ(21:34)
-
【速報】米・4月小売売上高は予想を下回り+0.9%(21:32)
-
【まもなく】米・4月小売売上高の発表です(日本時間21:30)(21:15)
-
【NY市場の経済指標とイベ ント】(21:10)
-
ユーロドル 買いが継続、1.0549ドルまで強含む(20:44)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ・AKB48武藤十夢は、荒れ狂う為替相場を華麗に乗りこなし、爆益トレード達成!?4月11日(月)21時~完全無料ライブ配信
- ・舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!
- ★ 米ドル/円スプレッド0.0銭原則固定恒常化のFX業者が登場?!


- 5月17日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が上昇トレンドへ戻るには時間がかかりそう。米国の長期金利の動き次第では、125円台まで調整する可能性も(バカラ村)
- 米ドル/円のさらなる下値余地は限定的か。米国株の大幅続落で悲観一色のリスクオフとなったが、悪材料はかなり織り込まれた(陳満咲杜)
- 5月16日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/円の戻り売りが短期的に良さそう。ユーロ/米ドルの反発は1.00ドルを割れてから!? 米ドル/円は、127円台なら買い(西原宏一&大橋ひろこ)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)