
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2016年08月25日(木)のFXニュース(7)
-
2016年08月25日(木)21時15分
ドル円 100円半ばでのもみ合い相場が続く
ドル円は100円半ばでのもみ合い相場が続いている。米ジャクソンホールでの経済シンポジウムが開幕し、明日のイエレンFRB議長の講演を控えた模様眺めムードが続いている。FRB高官の米経済見通しへの強気な発言などでドル円は底堅さを示しているものの、上値を追う展開にもなりにくい。ユーロドルは1.12ドル後半で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年08月25日(木)21時11分
【NY市場の経済指標とイベント】:8月25日
[欧米市場の為替相場動向]
・日本時間
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:26.5万件、前回:26.2万件)
・21:30 米・7月耐久財受注(前月比予想:+3.4%、6月:-3.9%)
・22:45 米・8月サービス業PMI速報値(予想:51.8、7月:51.4)
・02:00 米財務省7年債入札(280億ドル)
・米カンザスシティー連銀が年次シンポジウム開催(ジャクソンホール、27日まで)Powered by フィスコ -
2016年08月25日(木)21時06分
【ディーラー発】ユーロ堅調、ポンド軟調(欧州午後)
特段の判断材料が引き続き乏しい中、ユーロが対主要通貨で堅調。ユーロ円は一時113円45銭付近まで上昇、またユーロドルは1.1297付近まで買われ、それぞれ本日高値を更新。対照的にポンドは、対ユーロでの持ち高調整売りに押され対ドルで1.3177付近まで、対円で132円36銭付近まで下落するなど軟調。ドル円は、日経先物が下げ渋ると再び100円49銭付近まで値を戻したものの、同水準で揉み合い基調となっている。21時06分現在、ドル円100.468-478、ユーロ円113.432-452、ユーロドル1.12899-907で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年08月25日(木)20時23分
ドル・円は100円40銭台でのもみ合い、様子見ムード強い
[欧米市場の為替相場動向]
欧州為替市場では、ドル・円が100円40銭台、ユーロ・円は113円30銭台と小動きが続いている。本日から27日までジャクソンホールで年次シンポジウムが開催されることで、中銀関係者の発言などを見極めたいとするムードが強まっている。なお、225ナイト・セッションでは16500円を挟んだもみ合いに終始。
ここまでのドル・円は100円30銭から100円45銭、ユーロ・円は113円10銭から113円31銭、ユーロ・ドルは1.1267ドルから1.1291ドルで推移している。
Powered by フィスコ -
2016年08月25日(木)20時08分
東京為替サマリー(25日)
■東京午前=イエレン講演待ちで調整中心、ドルやや重い
東京タイム午前は、明日のイエレン米邦準備理事会(FRB)議長の講演を前に調整中心の展開だった。ドル円は方向感が定まらず、100円半ばで振幅。事業法人の決済が集中するゴトー日(5・10日)仲値を控えて上昇が先行。一時100.62円と昨日NYタイムにつけた100.61円をわずかながら上回った。しかし3営業日ぶりの同高値から100.39円へ失速。ただ、下押しも深まらず、その後は100.45-100.50円前後へ小幅に戻して、こう着気味に推移した。
クロス円も、ユーロ円は113円前半、ポンド円は133円付近の限られたレンジで上下。豪ドル円は76.68円、NZドル円は73.71円まで小幅高も伸び悩んだ。対ドルでは各通貨、クロス円の動きや対円でのドル振幅に呼応しつつ、ややドル安傾向。ユーロドルは1.1275ドル、ポンドドルも一時1.3264ドルまでじり高。ポンドは英企業買収に関する思惑を一因につけた1.3273ドルに近づいた。
NZドル/ドルは0.7336ドルと前日高値をわずかに上回る底堅さを示し、豪ドル/ドルも0.7631ドルまで小幅高だった。海外勢にはFRB利上げへの期待を抱く向きもある一方、「逃避的に米系ファンドから資金が流出している動きもある」(市場筋)との声も聞かれ、ドルを買い上げていく安心感が生じにくいという。■東京午後=ドルは100円半ばでこう着、FRB議長の講演待ち
東京タイム午後の為替市場で、円相場は小動き。ドル円は100円半ば、ユーロ円は113円前半、ポンド円は132円後半で横ばいだった。明日にイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の講演を控えて、今後の米金融政策の舵取りを見定めたいという雰囲気が非常に強い。後場寄りにかけて一時プラス転換した日経平均株価は再びマイナス圏に沈んだが、方向感は限定的。
ユーロドルは1.12ドル後半でもみ合い。ポンドドルは1.3264ドルの高値から押し戻され、1.32ドル前半で小幅安。
豪ドル/ドルは0.7639ドル、豪ドル円は76.73円まで強含み。欧州勢の参入する時間帯に差し掛かると、水準をやや切り上げた。月末要因もあってか、昨日からユーロクロスでのフローが目立っているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年08月25日(木)19時55分
■LDN午前=様子見ムード、ドル円は100円半ばでこう着
ロンドン市場午前は、明日にイエレンFRB議長講演のイベントを控え、全般的には動意に欠ける動き。ドル円は方向感なく100円半ばでこう着。
特段の材料は見当たらないが、昨日の反動で小幅のユーロ買い・ポンド売りが進んだ。ユーロ円は113.47円、ユーロドルは1.1298ドルまで上値を伸ばした一方で、ポンド円は132.53円、ポンドドルは1.3199ドルまで弱含んだ。独8月Ifo景況感指数は106.2と、2月以来の低い水準となり、同景気期待指数や現況指数も市場予想を下回った。やや英国の欧州連合(EU)離脱決定の影響が示された結果となったが、ユーロの反応はほとんど見られなかった。
オセアニア通貨は動意薄。豪ドル円は76円半ば、豪ドル/ドルは0.76ドル前半、NZドル円は73円半ば、NZドル/ドルは0.73ドル前半で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年08月25日(木)19時47分
LDN序盤まとめ=ドル円方向感なし、ユーロ買い・ポンド売りも
・ドル円は方向感乏しい 100円半ばの狭いレンジで振幅
・小幅のユーロ買い・ポンド売り、昨日の反動
・オセアニア通貨はもみ合い
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年08月25日(木)19時06分
ランドは堅調、強いPPIが買戻しを支援
[欧米市場の為替相場動向]
ランド・円は、南アフリカのスパイ部門設立にゴーダン財務相が関与したとの容疑をきっかけに売りが強まっていたが、足元買戻しが優勢となっている。欧州市場では7円08銭から7円18銭まで値を切り上げた。18時半に発表された7月の南ア生産者物価指数(PPI)が前年比+7.4%と、前回+6.8%及び予想+7.0%を上振れたことが影響している。
ここまでのドル・円は100円30銭から100円45銭、ユーロ・円は113円10銭から113円31銭、ユーロ・ドルは1.1267ドルから1.1291ドルで推移している。
Powered by フィスコ -
2016年08月25日(木)18時54分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :6815.79
前日比:-19.99
変化率:-0.29%フランス CAC40
終値 :4412.55
前日比:-22.92
変化率:-0.52%ドイツ DAX
終値 :10556.97
前日比:-66.00
変化率:-0.62%スペイン IBEX35
終値 :8617.20
前日比:-38.30
変化率:-0.44%イタリア FTSE MIB
終値 :16837.28
前日比:-54.35
変化率:-0.32%アムステルダム AEX
終値 :450.70
前日比:-1.47
変化率:-0.33%ストックホルム OMX
終値 :1408.45
前日比:-4.49
変化率:-0.32%スイス SMI
終値 :8138.00
前日比:-61.83
変化率:-0.75%ロシア RTS
終値 :957.88
前日比:-0.16
変化率:-0.02%イスタンブール・XU100
終値 :76921.16
前日比:+804.85
変化率:+1.06%Powered by フィスコ -
2016年08月25日(木)18時31分
ドル下げ渋り、5日移動平均線がサポート
[欧米市場の為替相場動向]
欧州株の全面安や米ダウ先物のマイナス圏推移、さらに米10年債利回り低下を受けて、ドル・円は欧州市場に入って一時100円31銭まで値を下げた。ただ、5日移動平均線(100円30銭レベル)がサポートラインとなっており、売り圧力が強まる雰囲気は感じられず。
ここまでのドル・円は100円30銭から100円45銭、ユーロ・円は113円10銭から113円31銭、ユーロ・ドルは1.1267ドルから1.1291ドルで推移している。
Powered by フィスコ -
2016年08月25日(木)18時30分
南ア・7月卸売物価指数
南ア・7月卸売物価指数(前月比)
前回:+0.6% 予想:+0.4% 結果:+0.8%
南ア・7月卸売物価指数(前年比)
前回:+6.8% 予想:+7.0% 結果:+7.4%
Powered by セントラル短資FX -
2016年08月25日(木)18時27分
ドル小幅の振幅、ドル円は下値浅く底堅さも
ドルは主要通貨に対し小幅の振幅で、方向感は出ていない。ドル円は100.30円まで下押したものの売りは続かず100.40円近辺に戻した。ユーロドルは1.1291ドルまでじり高となったが、上値も重く伸びきれず。
また、米10年債利回りは前日比小安い水準でほぼ横ばい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年08月25日(木)18時05分
25日の豪ドル・円概況:伸び悩み、米金利見通しに絡んだ豪ドル売りも
25日のアジア市場で豪ドル・円は伸び悩み。76円44銭から午後にかけて76円72銭まで買われたが、米ドル・円相場がやや上げ渋ったことや米金利見通しを巡って豪ドル売り・米ドル買いのフローが入ったことで対円レートは伸び悩んだ。
・豪ドル・円の取引レンジ:76円44銭−76円72銭。
■今後のポイント
・76円近辺で豪ドル買い興味残る
・短期筋の豪ドル買い・米ドル売りは後退気味Powered by フィスコ -
2016年08月25日(木)17時48分
本日の東京為替市場概況(100.29)
ドル・円は小動き推移となった。株式市場同様、市場参加者が少なく、静かな相場展開に。足元、100円台前半が定位置として認識された格好となっている。
朝方に国内勢の買いが強まったことから、100円62銭まで上昇した。その後、日経平均株価の弱含みを受け、夕方にかけてドルは100円36銭まで下落。ただ、イエレン米連邦準備制度理事会(FRB)理事長の講演を控えドル売りが弱まり、下げは限定的となった。
ユーロ・円は113円33銭まで上昇後、夕方にかけて113円10銭まで値を下げた。ユーロ・ドルは1.1259ドルから1.1279ドルのレンジ内でもみあった。
・17時時点:ドル・円100円35-38銭、ユーロ・円113円14-18銭
・日経平均:始値16580.15円、高値16628.79円、安値16520.84円、終値16555.95円(前日比-41.35円)Powered by フィスコ -
2016年08月25日(木)17時45分
【ディーラー発】ドル売りやや優勢(欧州午前)
欧州勢参入後は、NYダウ先物の下落を受けドル売りがやや優勢。ドル円は日経先物の軟化も影響し100円29銭付近まで下値を拡大。一方、ユーロドルは1.1288付近まで買われ日通し高値を更新したほか、ポンドドルが1.3202付近から1.3227付近まで値を戻している。クロス円は引き続きユーロ円が113円前半で、ポンド円が132円後半での値動きに終始するなど総じて方向感に欠ける状況となっている。17時45分現在、ドル円100.343-353、ユーロ円113.243-263、ユーロドル1.12856-864で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は伸び悩み、株安継続で円買い(04/04(金) 12:23)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・12時 ドル円、方向感定まらず(04/04(金) 12:09)
- 日経平均前場引け:前日比917.75円安の33818.18円(04/04(金) 11:33)
- ドル円、上値重く145円台に失速 米長期金利が低下(04/04(金) 10:58)
- ドル・円:ドル・円は146円を挟んだ水準で推移(04/04(金) 10:35)
- ユーロ円、161.80円台まで強含み 日銀総裁「米関税の影響を十分に注視」と発言(04/04(金) 10:16)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い(04/04(金) 10:07)
- ドル円、再び145円台へ 株安・米利回り低下のリスク回避継続(04/04(金) 09:49)
- ユーロ円、買い戻し一服 日銀副総裁は再度「緩和度合い調整」に言及(04/04(金) 09:35)
- NY金先物は反落、換金目的の売りが強まる(04/04(金) 09:23)
- ドル円 146.36円までじり高、この後の日銀総裁・副総裁の発言に要注目か(04/04(金) 09:08)
- 日経平均寄り付き:前日比431.27円安の34304.66円(04/04(金) 09:01)
- ドル円、146円台を回復 時間外の米株先物が下げ幅を縮小(04/04(金) 08:35)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 -
2025年04月04日(金)07時05分公開
4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言… -
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)