ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2016年10月19日(水)のFXニュース(3)

  • 2016年10月19日(水)12時05分
    NZドルは高値圏、乳製品価格の上昇で

    前日発表された世界乳製品国際価格指数は2週間前との比較で+1.4%となり、NZドル・円は74円半ばから75円付近まで上昇。足元も74円80銭付近で推移している。11時に発表された中国の経済指標はほぼ想定内となり、リスク回避的な円買いの後退がNZドルの高値圏推移を支えているもよう。

    ここまでのドル・円の取引レンジは103円65銭から103円95銭、ユーロ・円は113円93銭から114円10銭、ユーロ・ドルは1.0974ドルから1.0993ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月19日(水)12時00分
    ■東京午前=円相場の値動き限定的、中国指標は材料視されず

     東京タイム午前の為替相場の値動きは限定的だった。円相場は日経平均の上下に連動した小幅な動意にとどまった。中国の主要経済指標はおおむね予想通りの結果となり、影響は薄かった。

     中国7-9月期GDPは前年比+6.7%と、市場予想と一致し、前期から横ばい。9月小売売上高は前年比+10.7%と予想をやや上回った一方、鉱工業生産は同+6.1%と予想を下回った。固定資産投資は年初来・前年比で+8.2%と予想通りだった。中国国家統計局長は「経済には依然多くの不透明要因」、「持続的な成長に向けた基礎は盤石ではない」との見解を示した。経済的な結びつきの強いオセアニア通貨はやや失速する場面も見られたが、豪ドル/ドルは0.7691ドル、NZドル/ドルは0.7235ドル、豪ドル円は79.84円、NZドル円は75.06円を高値に底堅く推移した。

     日経平均の下落でドル円は103.65円までじり安となったが、下値は堅かった。ユーロ円は一時114円割れまで下押したあと、114.16円まで切り返した。ユーロドルは1.1000ドルまで小幅高となった。ポンドは調整が入り、ポンド/ドルは1.2286ドル、ポンド円は127.40円まで小幅安となった。時間外のNY原油先物が50ドル後半まで続伸したことで、ドル/加ドルは1.3083加ドルまで加ドル高となった。加ドル円は79円前半で小動き。

     中国の指標発表を無難に通過したことで、円相場は小動きになるのではないか。株式や原油価格といった関連市場の動意を受けた、調整主体の値動きになると思われる。

  • 2016年10月19日(水)11時54分
    午前まとめ=ドル円は103円後半で小動き、中国指標に反応薄

    ・ドル円は103円後半で小動き

    ・中国7-9月期GDP、9月小売売上高・鉱工業生産などはおおむね市場予想どおり

    ・オセアニア通貨は底堅く推移

    ・日経平均株価は昨日終値を挟んで小幅な上下

  • 2016年10月19日(水)11時33分
    日経平均前場引け:前日比23.55円高の16987.16円

    日経平均株価指数は、前日比23.55円高の16987.16円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、103.83円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月19日(水)11時06分
    【市場反応】豪ドルはやや強含み、7-9月期中国GDP成長は予想通り

    豪ドルはやや強含み、0.7683ドル近辺で推移している。19日発表の7-9月期中国GDP成長は予想通りの伸び(前年比+6.7%)となったが、豪ドル・ドルの取引では豪ドル買いがやや優勢となっている。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月19日(水)11時03分
    【速報】中国・9月小売売上高:前年比+10.7%で予想通り

    日本時間11:00発表の9月小売売上高は、前年比+10.7%で予想通りだった。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月19日(水)11時02分
    【速報】中国・9月鉱工業生産:前年比+6.1%で予想を下回る

    日本時間11:00発表の9月鉱工業生産は、前年比+6.1%で予想を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月19日(水)11時00分
    【速報】中国・7-9月期国内総生産:前年比+6.7%で予想通り

    日本時間11:00発表の7-9月期国内総生産は、前年比+6.7%となった。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月19日(水)10時56分
    ハンセン指数スタート0.00%安の23393.80(前日比-0.59)

    香港・ハンセン指数は、0.00%安の23393.80(前日比-0.59)でスタート。
    日経平均株価指数、10時55分現在は前日比5.26円高の16968.87円。
    東京外国為替市場、ドル・円は103.68円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月19日(水)10時48分
    【まもなく】中国・7-9月期国内総生産、9月鉱工業生産、9月小売売上高(11:00)

    日本時間11:00に7-9月期国内総生産、9月鉱工業生産、9月小売売上高が発表される。前回値および予想値は以下の通り。

    ・7-9月期国内総生産(GDP)
    ・前回値:前年比+6.7%
    ・予想値:前年比+6.7%

    ・9月鉱工業生産
    ・前回値:前年比+6.3%
    ・予想値:前年比+6.4%


    ・9月小売売上高
    ・前回値:前年比+10.6%
    ・予想値:前年比+10.7%

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月19日(水)10時43分
    クロス円の一角に調整入る、このあとは中国GDPなど

     ポンド円は127.40円、加ドル円は79.17円まで調整が入った。ドル円は103.70円付近、ユーロ円は114円ちょうどを挟んだ値動きで方向感が乏しい。このあとは中国7-9月GDPや、9月の小売売上高・鉱工業生産の発表が予定されている。

  • 2016年10月19日(水)10時22分
    人民元対ドル基準値6.7326元

    中国人民元対ドル基準値 6.7326元(前日 6.7303元)

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月19日(水)10時08分
    ドル円は103.65円まで下押し 昨日安値を下回る

     ドル円は103.65円まで下押して、昨日安値を下回った。日経平均株価がマイナス圏で推移しているほか、米長期債利回りが低下したことで、ドル円の水準を押し下げている。ユーロ円は113.93円、ポンド円は127.44円まで売られた。

  • 2016年10月19日(水)09時52分
    ドル円は小幅な上下、中国の経済指標発表控え様子見ムード続く

     ドル円は103.75円まで弱含んだ。日経平均がマイナス圏に沈んだことで、ドル円は失速。ただ、中国の経済指標発表を控えるなか、ドル円の値動きも限定的となっている。

  • 2016年10月19日(水)09時29分
    ドル・円:ドル・円は103円90銭台で推移、中国経済指標を見極める展開

     ドル・円は103円93銭近辺で推移しており、やや強い動きが続いている。アジア市場では中国の7-9月期国内総生産(GDP)など中国関連の経済指標を見極める展開となる。7-9月期の中国GDPが予想通りだった場合、リスク選好的な円売り・ドル買いはやや強まる見込み。

     日本時間午前11時発表予定の中国の7-9月期GDPは前年比+6.7%と予想されており、伸び率は1-3月期と4-6月期と同水準になる見込み。ここまでのドル・円の取引レンジは103円81銭から103円91銭で推移している。

    ・ユーロ・円はやや強含み、113円95銭から114円06銭で推移。
    ・ユーロ・ドルはもみあい、1.0974ドルから1.0981ドルで推移

    ■今後のポイント
    ・103円50銭近辺で個人勢などのドル買い注文
    ・日中は7-9月期中国GDPが有力な手がかり材料に

    NY原油先物(時間外取引):高値50.87ドル 安値50.76ドル 直近値50.79ドル

    Powered by フィスコ

2025年03月20日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム