
2016年10月18日(火)のFXニュース(5)
-
2016年10月18日(火)18時18分
ユーロ 注目オーダー・OP=1.1ドル OP非常に大きめ
1.1210ドル 売り
1.1199ドル OP18日NYカット
1.1170ドル 売り
1.1150ドル OP20日NYカット
1.1100ドル OP18日NYカット
1.1065ドル OP18日NYカット
1.1030ドル 売り厚め1.1016ドル 10/18 18:07現在(高値1.1026ドル - 安値1.0996ドル)
1.1000ドル OP18日NYカット非常に大きめ
1.0950ドル 買い
1.0900ドル 買い・割り込むとストップロス売り、OP18・20日NYカット
1.0850ドル 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月18日(火)17時55分
本日の東京為替市場概況(103.97)
今日の東京外為市場では、ドル・円は反発した。前日の米株下落を受けた日経平均株価の下落スタートをにらみながら、ドル売り・円買いが先行し、一時103円68銭まで下落。
しかし、その後、日経平均株価が切り返したことで、徐々にドル買い・円売りが優勢になり、104円乗せ。欧州株の上昇スタートも好感され、ドル買い・円売りがさらに強まり、104円13銭まで上昇した。今晩発表予定の米国の9月消費者物価指数(伸び拡大予想)への思惑によるドル買いもみられたもよう。
ユーロ・円は114円18銭から114円68銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0996ドルから1.1026ドルまで上昇した。
・17時時点:ドル・円103円95-05銭、ユーロ・円114円50-60銭
・日経平均:始値16862.31円、高値16966.90円、安値16844.17円、終値16963.61円
(前日比63.49円高)Powered by フィスコ -
2016年10月18日(火)17時47分
ポンド・ドルは1.2276ドルまで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
ポンド・ドルは一時1.2276ドルまで上昇した。英国の9月消費者物価指数、9月生産者物価指数・産出の上振れ上昇を受けて、ポンド買いが強まった。
Powered by フィスコ -
2016年10月18日(火)17時33分
【速報】英・9月生産者物価指数・産出は予想を上回り+1.2%
日本時間18日午後5時30分に発表された英・9月生産者物価指数・産出は予想を上回り、前年比+1.2%となった。
【経済指標】
・英・9月生産者物価指数・産出:前年比+1.2%(予想:+1.1%、8月:+0.9%
←+0.8%)
・英・9月生産者物価コア指数・産出:前年比+1.4%(予想:+1.4%、8月:+1.4%
←+1.3%)Powered by フィスコ -
2016年10月18日(火)17時31分
【速報】英・9月消費者物価指数は予想を上回り+1.0%
日本時間18日午後5時30分に発表された英・9月消費者物価指数は予想を上回り、前年比+1.0%となった。9月消費者物価コア指数も予想を上回り、前年比+1.5%だった。
【経済指標】
・英・9月消費者物価指数:前年比+1.0%(予想:+0.9%、8月:+0.6%)
・英・9月消費者物価コア指数:前年比+1.5%(予想:+1.4%、8月:+1.3%)Powered by フィスコ -
2016年10月18日(火)17時29分
ドル・円反発、日本株高、欧州株高で円売り優勢に
今日の東京外為市場では、ドル・円は反発した。前日の米株下落を受けた日経平均株価の下落スタートをにらみながら、ドル売り・円買いが先行し、一時103円68銭まで下落。
しかし、その後、日経平均株価が切り返したことで、徐々にドル買い・円売りが優勢になり、104円乗せ。欧州株の上昇スタートも好感され、ドル買い・円売りがさらに強まり、104円13銭まで上昇した。今晩発表予定の米国の9月消費者物価指数(伸び拡大予想)への思惑によるドル買いもみられたもよう。
ユーロ・円は114円18銭から114円68銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0996ドルから1.1026ドルまで上昇した。
・17時時点:ドル・円103円95-05銭、ユーロ・円114円50-60銭
・日経平均:始値16862.31円、高値16966.90円、安値16844.17円、終値16963.61円
(前日比63.49円高)【経済指標】
・NZ・7-9月期消費者物価指数:前期比+0.2%(予想:0.0%、4-6月期:+0.4%)【要人発言】
・ロウ豪準備銀行総裁
「インフレを抑制している諸要因、まだしばらく続く」
「CPI目標は豪にとって引き続き正しい枠組み」
「一段の豪ドル上昇は経済の調整を複雑にしよう」
「CPIが目標に戻る合理的見通し」・豪準備銀行の10月理事会議事要旨
「新たなデータや予測がこれまでの利下げ効果の評価に寄与」
「成長の合理的な可能性がある」
「鉱業投資減に伴う逆風緩和のなかで、緩やかなペースで景気拡大続く」
「雇用や住宅をめぐる不透明感が残る」Powered by フィスコ -
2016年10月18日(火)17時23分
ハンセン指数取引終了、1.55%高の23394.39(前日比+356.85)
香港・ハンセン指数は、1.55%高の23394.39(前日比+356.85)で取引を終えた。
17時20分現在、ドル円は103.96円付近。Powered by フィスコ -
2016年10月18日(火)17時23分
【まもなく】英・9月消費者物価指数の発表です(日本時間17:30)
日本時間18日午後5時30分に英・9月消費者物価指数が発表されます。
・英・9月消費者物価指数
・予想:前年比+0.9%
・8月:+0.6%Powered by フィスコ -
2016年10月18日(火)16時59分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7011.75
前日比:+64.20
変化率:+0.92%フランス CAC40
終値 :4497.92
前日比:+47.69
変化率:+1.07%ドイツ DAX
終値 :10578.31
前日比:+74.74
変化率:+0.71%スペイン IBEX35
終値 :8822.20
前日比:+81.50
変化率:+0.93%イタリア FTSE MIB
終値 :16867.10
前日比:+236.76
変化率:+1.42%アムステルダム AEX
終値 :452.20
前日比:+4.16
変化率:+0.93%ストックホルム OMX
終値 :1454.05
前日比:+15.77
変化率:+1.10%スイス SMI
終値 :8037.50
前日比:+36.54
変化率:+0.46%ロシア RTS
終値 :985.56
前日比:+8.26
変化率:+0.85%イスタンブール・XU100
終値 :78043.94
前日比:+606.36
変化率:+0.78%Powered by フィスコ -
2016年10月18日(火)16時27分
欧州通貨もクロス円でじり高、対ドルでも下値支えられる
資源国通貨中心にクロス円が水準を上げており、欧州通貨も対円でじり高となった。ユーロ円は114.68円、ポンド円も127.51円まで一時上昇。対ドルではレンジ上限を広げる動きになっていないものの、ユーロドルは1.10ドル前半、ポンドドルは1.22ドル半ばで底堅く推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月18日(火)16時20分
資源国通貨は底堅い、クロス円の上昇を受けドル円もじり高
オセアニア通貨ほか、資源国通貨はじり高となっている。中国株が取引終盤に上昇幅を広げた。ロウ豪準備銀行(RBA)総裁の講演や本日公表された4日開催分のRBA議事録は利下げを示唆する内容ではなかった。NZ7-9月期消費者物価指数(CPI)は前年比+0.2%と4-6月期の+0.4%から鈍化したものの、市場予想の+0.1%ほど弱くなかった。
豪ドル/ドルは0.7686ドル、NZドル/ドルも一時0.7199ドルまで水準を上げた。豪ドル円は80.01円、NZドル円は74.88円まで円安推移。ドル/加ドルは1.3070加ドル、加ドル円は79.66円まで加ドル高となった。クロス円の上昇を受け、ドル円も104.13円まで上値を伸ばしている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月18日(火)16時07分
上海総合指数1.40%高の3083.88(前日比+42.71)で取引終了
上海総合指数は、1.40%高の3083.88(前日比+42.71)で取引を終えた。
16時01分現在、ドル円は104.04円付近。Powered by フィスコ -
2016年10月18日(火)15時51分
豪S&P/ASX200指数は5410.75で取引終了
10月18日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+22.07、5410.75で取引終了。
Powered by フィスコ -
2016年10月18日(火)15時50分
豪10年債利回りは上昇、2.333%近辺で推移
10月18日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.025%の2.333%
近辺で大方の取引を終了した。Powered by フィスコ -
2016年10月18日(火)15時50分
豪ドルTWI=65.2(+0.5)
豪準備銀行公表(10月18日)の豪ドルTWIは65.2となった。
(前日末比+0.5)Powered by フィスコ
2016年10月18日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年10月18日(火)17:07公開為替相場もめっきり動かず、イベントあってもドル円ボックス圏か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年10月18日(火)10:43公開日経平均商いさっぱり日銀介入し過ぎ?日欧は来年テーパリング意識する展開。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年10月18日(火)07:52公開10月18日(火)■『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』と『10月に入って強まっているドル買いの流れ』、そして『注…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月31日(木)06時48分公開
7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そ… -
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- 米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見!(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)