
2016年11月05日(土)のFXニュース(2)
-
2016年11月05日(土)08時21分
ユーロ円オーダー=116.00円 売り厚め
116.50円 売り
116.00円 売り厚め114.87円 11/5 6:00現在(高値114.88円 - 安値114.14円)
114.00円 買い
113.50円 買い
113.00円 買い
112.00円 買い・割り込むとストップロス売りPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月05日(土)08時11分
ドル円オーダー=103.00円 OP8日NYカット大きめ
105.00円 売り
104.40-50円 断続的に売り103.12円 11/5 6:00現在(高値103.36円 - 安値102.83円)
103.00円 OP8日NYカット大きめ
102.00円 買い
101.50円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月05日(土)07時49分
NY市場動向(取引終了):ダウ42.39ドル安(速報)、原油先物0.59ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 17888.28 -42.39 -0.24% 17986.76 17883.56 12 18
*ナスダック 5046.37 -12.04 -0.24% 5087.51 5034.41 1242 1062
*S&P500 2085.18 -3.48 -0.17% 2099.07 2083.79 240 259
*SOX指数 802.88 -5.12 -0.63%
*225先物 16890大証比±0 +0.00%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 103.12 +0.14 +0.14% 103.36 102.83
*ユーロ・ドル 1.1141 +0.0036 +0.32% 1.1142 1.1080
*ユーロ・円 114.87 +0.50 +0.44% 114.88 114.14
*ドル指数 96.90 -0.26 -0.27% 97.35 96.89【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.78 -0.03 0.83 0.78
*10年債利回り 1.78 -0.03 1.82 1.77
*30年債利回り 2.56 -0.04 2.61 2.55
*日米金利差 1.84 +0.03【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 44.07 -0.59 -1.32% 44.87 43.57
*金先物 1304.5 +1.2 +0.09% 1308.3 1295.7
*銅先物 226.5 +1.6 +0.71% 227.0 223.6
*CRB商品指数 182.50 -0.88 -0.48% 183.30 181.71【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6693.26 -97.25 -1.43% 6790.52 6676.56 6 94
*独DAX 10259.13 -66.75 -0.65% 10286.39 10212.53 3 27
*仏CAC40 4377.46 -34.22 -0.78% 4403.64 4355.81 5 35Powered by フィスコ -
2016年11月05日(土)07時46分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.14%安、対ユーロ0.44%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 103.12円 +0.14円 +0.14% 102.98円
*ユーロ・円 114.87円 +0.50円 +0.44% 114.37円
*ポンド・円 129.08円 +0.74円 +0.58% 128.34円
*スイス・円 106.48円 +0.74円 +0.70% 105.74円
*豪ドル・円 79.14円 +0.03円 +0.04% 79.11円
*NZドル・円 75.49円 -0.09円 -0.12% 75.58円
*カナダ・円 76.93円 +0.06円 +0.08% 76.87円
*南アランド・円 7.59円 -0.06円 -0.76% 7.65円
*メキシコペソ・円 5.42円 +0.05円 +0.92% 5.37円
*トルコリラ・円 32.66円 -0.44円 -1.34% 33.10円
*韓国ウォン・円 9.04円 +0.03円 +0.36% 9.00円
*台湾ドル・円 3.28円 +0.01円 +0.24% 3.27円
*シンガポールドル・円 74.55円 +0.13円 +0.17% 74.42円
*香港ドル・円 13.28円 +0.00円 +0.03% 13.28円
*ロシアルーブル・円 1.60円 -0.02円 -1.16% 1.62円
*ブラジルレアル・円 31.86円 +0.10円 +0.31% 31.76円
*タイバーツ・円 2.95円 +0.00円 +0.12% 2.95円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -14.22% 123.76円 99.02円 120.22円
*ユーロ・円 -12.07% 134.60円 109.57円 130.64円
*ポンド・円 -27.15% 188.81円 121.61円 177.18円
*スイス・円 -11.25% 124.05円 102.00円 119.97円
*豪ドル・円 -9.66% 90.73円 72.53円 87.60円
*NZドル・円 -8.05% 83.38円 69.33円 82.10円
*カナダ・円 -11.43% 93.25円 75.41円 86.86円
*南アランド・円 -2.27% 8.84円 6.40円 7.77円
*メキシコペソ・円 -22.47% 7.47円 5.02円 6.99円
*トルコリラ・円 -20.69% 43.57円 32.44円 41.18円
*韓国ウォン・円 -11.60% 10.74円 8.49円 10.22円
*台湾ドル・円 -10.39% 3.79円 3.08円 3.66円
*シンガポールドル・円 -12.07% 88.33円 72.61円 84.78円
*香港ドル・円 -14.37% 15.97円 12.84円 15.51円
*ロシアルーブル・円 -2.92% 1.93円 1.36円 1.63円
*ブラジルレアル・円 +4.93% 33.63円 27.73円 30.36円
*タイバーツ・円 -11.63% 3.45円 2.81円 3.34円Powered by フィスコ -
2016年11月05日(土)07時33分
金:反発、米大統領選に対する不透明感が支援材料に
COMEX金12月限終値:1304.50↑1.20
4日のNY金先物は反発。高値は22時01分の1308.30ドル、安値は21時33分の1296.10ドル。10月の米雇用統計は、12月利上げ実施を裏付ける内容となったが、米大統領選に対する不透明感が強いことから、金は1300ドルを挟んだもみ合いとなった。
テクニカル面では、200日移動平均線(1279ドル水準)を上放れ、50日移動平均線が位置する1300ドル台レベルで推移している。来週の米大統領選で、トランプ大統領誕生となれば、金は6月24日並の急騰(+59.50ドル)となる可能性がある。年初来高値1384.40ドル突破も視野に入ろう。
原油:6日続落、OPEC減産合意は難しいとの見方NYMEX原油12月限終値:44.07↓0.59
4日のNY原油先物は6日続落。高値は23時40分の44.84ドル、安値は23時17分の43.57ドル。月末の石油輸出国機構(OPEC)総会で、「イランが減産に応じない場合、サウジアラビアは大幅に増産して原油価格を押し下げる可能性がある」と一部メディアが報じたことで、OPEC総会での減産合意に対する不透明感がより強まった。後にOPEC事務局長が報道を否定したものの、警戒感は残ったままで売り優勢の地合いとなった。
日足チャートでは、100日移動平均線(46.3ドル水準)を割り込み、200日移動平均線(43.1ドル水準)まで下落している。200日移動平均線割れとなれば8月上旬以来となる。米大統領選に対する不透明感も影響してリスク回避の流れが優勢に。
Powered by フィスコ -
2016年11月05日(土)07時27分
金:反発、米大統領選に対する不透明感が支援材料に
COMEX金12月限終値:1304.50↑1.20
4日のNY金先物は反発。高値は22時01分の1308.30ドル、安値は21時33分の1296.10ドル。10月の米雇用統計は、12月利上げ実施を裏付ける内容となったが、米大統領選に対する不透明感が強いことから、金は1300ドルを挟んだもみ合いとなった。
テクニカル面では、200日移動平均線(1279ドル水準)を上放れ、50日移動平均線が位置する1300ドル台レベルで推移している。来週の米大統領選で、トランプ大統領誕生となれば、金は6月24日並の急騰(+59.50ドル)となる可能性がある。年初来高値1384.40ドル突破も視野に入ろう。
Powered by フィスコ -
2016年11月05日(土)07時10分
原油:6日続落、OPEC減産合意は難しいとの見方
NYMEX原油12月限終値:44.07↓0.59
4日のNY原油先物は6日続落。高値は23時40分の44.84ドル、安値は23時17分の43.57ドル。月末の石油輸出国機構(OPEC)総会で、「イランが減産に応じない場合、サウジアラビアは大幅に増産して原油価格を押し下げる可能性がある」と一部メディアが報じたことで、OPEC総会での減産合意に対する不透明感がより強まった。後にOPEC事務局長が報道を否定したものの、警戒感は残ったままで売り優勢の地合いとなった。
日足チャートでは、100日移動平均線(46.3ドル水準)を割り込み、200日移動平均線(43.1ドル水準)まで下落している。200日移動平均線割れとなれば8月上旬以来となる。米大統領選に対する不透明感も影響してリスク回避の流れが優勢に。
Powered by フィスコ -
2016年11月05日(土)06時37分
■NY為替・4日=米雇用への反応もそこそこ、「もしトラ」相場
NYタイム、米10月非農業部門雇用者数は+16.1万人と市場予想の+17.5万人は下回ったものの、ひとつのめどとされる+15万人は上回った。失業率は4.9%で市場予想通り前月の5.0%から改善した。平均時給が前月比+0.4%と市場予想や前月を上回ったことは利上げを正当化する材料だったが、ドル買いの反応は限られた。ドル円は103円前半の本日高値圏を中心にもみ合い。米大統領選を意識した調整に終始した。
米雇用統計後、ユーロドルは1.1080ドルまでドル高となったが下げ渋った。ポンドドルは昨日来の上昇の流れを続け、フラッシュクラッシュの10月7日以来の高値を1.2557ドルまで更新。メイ英首相が、「EU離脱は議会承認が必要」との最高裁判決はやがて覆され、離脱交渉の進展の妨げにならないとの見解を示したが、ポンド上昇の強い歯止めにはならず。直近でロンドン高等法院も示した議会承認の必要性を、最高裁が追認・支持する可能性が指摘されている。ユーロも対ドルでポンドに連れ高となり、さらに対ポンドでのユーロ買いも続き、10月11日以来の対ドル高値を1.1142ドルまで更新。ユーロ円も114.88円まで上値を伸ばした。
スイスフラン(CHF)も、米大統領選挙でもしもトランプ氏が当選したら経済・市場が混乱に陥るとの「もしトラ」リスク警戒からか、逃避先通貨として買われたもよう。10月3日以来の水準0.9681CHFまでCHF高となった。
他の欧州通貨もクロス円で、ポンド円はポンドドル同様に10月7日以来の高値となる129.46円、CHF円は106.55円まで上昇した。原油相場の振幅をにらみ、産油国通貨の加ドルは原油持ち直し場面で対ドル1.3465加ドルから1.34加ドル付近、加ドル円は76.54円から77円付近へ反発。他の資源国通貨も、豪ドル/ドルは0.7652ドル、豪ドル円は78.86円、NZドル/ドルは0.7299ドル、NZドル円は75.20円を下値に下げ渋った。その後に原油は失速したが、その時間帯からの資源国通貨の動意は限られた。
11月初めの産油国会合でサウジアラビアがイラクに対し、減産に応じなければ大幅な増産を行って原油価格を押し下げると脅したとのニュースが伝わっていた。産油国の生産調整の難航を示唆する報道だったが、OPEC(石油輸出国機構)当局者がその内容を否定。NY原油先物は43ドル半ばから一時45ドル手前まで水準を回復した。ただ、同否定発言を追認する公式コメントは回避され、産油国協議の行方は依然として不透明感に包まれている。6時現在、ドル円は103.12円、ユーロドルは1.1141ドル、ユーロ円は114.87円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月05日(土)06時01分
【11/1IMM】円買い持ち減、来週の注目:米大統領選挙、 BREXIT協議、米JOLTなど
シカゴIMMの短期投機家・投資家による円の買い持ち高は前週から小幅減少した。
来週は、米国大統領選挙に焦点が集まる。大統領選挙後は景気見通しリスクが払拭し、徐々に焦点は米国の利上げに移行していく可能性が強い。また、英国の欧州連合
(EU)離脱に関して、英高等法院は3日、「手続きを開始するリスボン条約第50条を政府が発動するには議会承認が必要だ」との判断を示したが、来週はジェラミー・ライト法務長官が庶民院で声明を発表。協議に注目が集まる。米国の大統領選挙では接戦が予想される。両陣営とも延長戦も覚悟しているようだ。
米連邦捜査局(FBI)が民主党候補ヒラリー・クリントン氏が国務長官時代に私的な電子メールを使っていた問題をめぐる調査を再開したことから、ヒラリー氏のトランプ氏に対するリードの差が縮まった。ただ、専門家は、ほとんどの女性票を獲得しヒラリー氏が逃げ切ると見ている。世論調査でも、ヒラリー氏は小幅リードを取り返した。オバマ政権の政策を引き継ぐと見られているヒラリー氏の勝利は市場の安定につながる。政治家ではないトランプ氏が勝利した場合は、不透明感からいったん金融市場がくずれる可能性もある。しかし、景気見通しにおける大統領選挙という不透明感が払拭することから、いずれ金融市場は上昇に転じると見る。引き続き12月の利上げの可能性を探る展開が続くが、米労働省が発表した10月雇用統計は利上げの根拠をさらに強める結果となった。失業率は5%から4.9%へ低下。非農業部門雇用者数は前月比+16.1万人と、予想の+17.3万人を小幅下回ったが、8月分は16.7万人から17.6万人へ、9月分は+15.6万人から+19.1万人へ、2ヶ月間で4.4万人上方修正された。年初来の平均も18万人。フィッシャー米FRB副議長は「各月12.5万人—17.5万人の雇用の増加は失業率を引き下げる」と言及している。
また、最もFOMCが懸念していた平均時給も前月比+0.4%と7月来で最大の伸びとなったほか、前年比では+2.8%と2009年6月来で最大の伸びを記録。不完全雇用率(U6)
も9.5%と、9.7%から低下し2008年4月来の低水準となった。一方、労働参加率は62.9%から62.8%へ低下。イエレンFRB議長が好んで指標しているJOLT求人で、労働市場のたるみ具合をさらに探っていく。■イエレンFRB議長の雇用たるみダッシュボード(最新)
◎危機前に比べ状態が改善 危機前の水準と比較8月解雇率(Layoffs/discharges rate):1.1%(7月1.1%) 1.4%(下回る)
10月失業率(Unemploynent rate):4.9%(9月5.0%) 5%
8月求人率(Job openings rate):3.6%(7月3.9%) 3%(上回る)
8月退職率(Quits rate):2.1%(6月2.1%) 2.1%◎状態が危機前より依然悪い10月広義の失業率(U-6):9.5%(9月9.7%) 8.8%(上回る)
10月長期失業率:40.1%(9月39.4%) 19.1%(上回る) 10月労働参加率:62.8%(9月62.9%) 66.1%(下回る)
8月採用率(Hires rate):3.6%(7月3.6%) 3.8%(下回る)
10月雇用者数(Nonfirm payrolls):+16.1万人(9月+19.1万人) +16.18万人
(下回る)■来週の主なイベント
●米国7日:10月労働市場情勢指数(9月‐2.2)
8日:大統領選挙、9月JOLT求人(予想546.9万、8月544.3万)
8日、エバンス米シカゴ連銀総裁9日、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁、ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀10日:ブラード米セントルイス連銀総裁11日:フィッシャー米FRB副議長●英国
7日:英国の欧州連合(EU)離脱について、英高等法院は3日、離脱手続きを開始するリスボン条約第50条を政府が発動するには、議会承認が必要だと判断を示した。ジェラミーライト法務長官が庶民院で、声明を発表
●ユーロ圏
7日財務相会合、ギリシャの第2次支援に見直し
●地政学的リスクウクライナ紛争ガザ紛争イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」シリアイエメントルコ
【IMM】
*円ネット・円買い持ち:+43,160(11/1)←円買い持ち:+44,595(10/25)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)
*ユーロネット・ユーロ売り持ち:- 137,385(11/1)←ユーロ売り持ち:- 123,856(10/25)
(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)
*ポンドネット・ポンド売り持ち:- 82,961(11/1)←ポンド売り持ち:- 83,962(10/25)
(07年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)
*スイスフランネット・スイスフラン売り持ち:- 19,970(11/1)←スイスフラン売り持ち:-18,700(10/25)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)
*加ドルネット・加ドル売り持ち:- 15,960(11/1)←加ドル売り持ち:- 13,324(10/25)
(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)
*豪ドルネット・豪ドル買い持ち: +40867(10/25)←豪ドル買い持ち: +31923(10/25)Powered by フィスコ -
2016年11月05日(土)05時36分
大証ナイト終値16890円、通常取引終値横ばい
大証ナイト終値16890円、通常取引終値横ばい
Powered by フィスコ -
2016年11月05日(土)04時58分
11月4日のNY為替・原油概況
4日のニューヨーク外為市場でドル・円は、103円29銭まで上昇後、102円86銭へ反落してして103円00銭で引けた。米国の10月雇用統計で賃金が前年比で2009年6月来の大幅な伸びを示すなど、12月の利上げを一段と正当化する結果となったためドル買いが強まった。しかし、来週に控えた米国大統領選挙への警戒感から買いが続かず、伸び悩んだ。
ユーロ・ドルは、1.1080ドルへ下落後、1.1127ドルへ反発。
ユーロ・円は、114円20銭から114円78銭へ上昇。ポンド・ドルは、1.2468ドルから1.2557ドルへ上昇した。年内の利下げ観測が後退したほか、英裁判所による判決を受けたハードブリグジットへの警戒感の後退でポンドのショートカバーが継続。
ドル・スイスは、0.9734フランから0.9681フランへ下落した。安全通貨としてのフラン買いが続いた。
4日のNY原油は続落。44.84ドルから43.57ドルまで下落した。のちに否定されたが、イランとの対立でサウジアラビアが増産の可能性をも示唆したとの報道を嫌い一段安となった。減産の現実味がさらに薄れた。
【経済指標】
・米・10月非農業部門雇用者数:+16.1万人(予想:+17.3万人、9月:+19.1万人←+15.6万人)
・米・10月失業率:4.9%(予想:4.9%、9月:5.0%)
・米・10月平均時給:前年比+2.8%(予想:+2.6%、9月:+2.7%←+2.6%)
・米・9月貿易収支:-364億ドル(予想:-380億ドル、8月:-405億ドル←-407億ドル)Powered by フィスコ -
2016年11月05日(土)04時57分
NY引け間際、ドル円は103.02円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 103.02円 (103.36 / 102.83)
ユーロドル 1.1136ドル (1.1138 / 1.1080)
ユーロ円 114.73円 (114.78 / 114.14)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月05日(土)04時54分
週末引け間際にユーロドル高値更新、ECBマイナス金利に懸念も
週末NY引け間際の為替市場で、ユーロドルが1.1138ドルまで10月11日以来の高値を更新した。コンスタンシオECB副総裁が、マイナス金利政策の金融セクターへの悪影響に言及している。ユーロ円はドル円が103円ちょうど付近へ下押した動きが重しとなりながらも、114円後半の本日高値圏で底堅く推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月05日(土)04時43分
週末NY終盤にユーロドル上伸、一時1.1133ドル
現在の各通貨推移(レンジ)
ユーロドル 1.1132ドル (1.1133 / 1.1080)
ユーロ円 114.68円 (114.78 / 114.14)ドル円 103.01円 (103.36 / 102.83)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月05日(土)03時17分
NY市場動向(午後2時台):ダウ47ドル高、原油先物0.75ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 17978.20 +47.53 +0.27% 17986.76 17886.54 20 10
*ナスダック 5080.24 +21.83 +0.43% 5087.51 5034.41 1621 592
*S&P500 2097.67 +9.01 +0.43% 2099.07 2083.79 373 131
*SOX指数 808.17 +0.17 +0.02%
*225先物 16910 大証比 +20 +0.12%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 103.18 +0.20 +0.19% 103.29 102.86
*ユーロ・ドル 1.1116 +0.0011 +0.10% 1.1127 1.1080
*ユーロ・円 114.69 +0.32 +0.28% 114.78 114.14
*ドル指数 97.10 -0.06 -0.06% 97.35 96.96
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.80 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 1.78 -0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 2.57 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 1.85 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 43.92 -0.75 -1.66% 44.87 43.57
*金先物 1302.60 -0.70 -0.05% 1308.30 1295.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6693.26 -97.25 -1.43% 6790.52 6676.56 6 94
*独DAX 10259.13 -66.75 -0.65% 10286.39 10212.53 3 27
*仏CAC40 4377.46 -34.22 -0.78% 4403.64 4355.81 5 35Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円:ドル・円は146円を挟んだ水準で推移(04/04(金) 10:35)
- [NEW!]ユーロ円、161.80円台まで強含み 日銀総裁「米関税の影響を十分に注視」と発言(04/04(金) 10:16)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い(04/04(金) 10:07)
- ドル円、再び145円台へ 株安・米利回り低下のリスク回避継続(04/04(金) 09:49)
- ユーロ円、買い戻し一服 日銀副総裁は再度「緩和度合い調整」に言及(04/04(金) 09:35)
- NY金先物は反落、換金目的の売りが強まる(04/04(金) 09:23)
- ドル円 146.36円までじり高、この後の日銀総裁・副総裁の発言に要注目か(04/04(金) 09:08)
- 日経平均寄り付き:前日比431.27円安の34304.66円(04/04(金) 09:01)
- ドル円、146円台を回復 時間外の米株先物が下げ幅を縮小(04/04(金) 08:35)
- ユーロ円 161.35円前後、SGX日経225先物は33905円でスタート(04/04(金) 08:33)
- ドル・円は主に146円を挟んだ水準で推移か、株安でリスク選好的な為替取引は一段と縮小する可能性(04/04(金) 08:18)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み(04/04(金) 08:07)
- 東京為替見通し=ドル円、関税スタグフレーションへの警戒感から続落か(04/04(金) 08:00)
過去のFXニュース


- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 -
2025年04月04日(金)07時05分公開
4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言… -
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)