
2016年11月05日(土)のFXニュース(1)
-
2016年11月05日(土)03時01分
トルコリラ、過去最安値更新、政局不安続く
NY外為市場でトルコリラは対ドルで3.16リラまで下落し、過去最安値を更新した。
リラ円は32円76銭から32円44銭まで下落。トルコの政局不安を受けて、投資家による資本引き揚げが加速した。トルコ当局は3日、クルド人を主な支持基盤とする国民民主主義党(HDP)の共同党首2人と、少なくとも9人の議員拘束。続いて、非合法化されている反政府武装組織「クルド労働者党」(PKK)が絡んでいると見られる爆発も4日に発生した。トルコは今年7月にクーデター未遂事件が発生して以来、非常事態宣言下にある。また、これを機に、ソーシャルメディアを大規模に遮断するなど、エルドアン大統領の独裁色が強まっていることも投資家に警戒感を与えた。
Powered by フィスコ -
2016年11月05日(土)02時45分
欧州主要株式指数、下落
4日の欧州主要株式指数は、下落となった。原油価格が1ヶ月ぶりの安値を付けたほか、米国大統領選挙への不透明感が引き続き投資家心理に影響。
ドイツのコメルツ銀は7−9月期決算で2.88億ユーロの損失を計上し、株価は1.3%下落。一方、ドイツの自動車メーカー、BMWは7−9月期決算で増益(利払い前・税引き前利益)を発表、株価は小幅上昇して引けた。
ドイツDAX指数は前日比−0.65%、フランスCAC40指数は−0.78%、イタリアFTSE MIB指数は‐0.62%、スペインIBEX35指数は−0.99%、イギリスFTSE100指数は-1.43%となった。
Powered by フィスコ -
2016年11月05日(土)02時41分
■LDNFIX=米雇用統計後ドル高も上値伸びず、欧州通貨堅調
【※当初の産油国会合時期を11月初めに修正します。】
NYタイム前半、米10月非農業部門雇用者数は+16.1万人と市場予想の+17.5万人は下回ったが、ひとつのめどとされる+15万人は上回った。失業率は4.9%で市場予想と一致。前月の5.0%からは改善した。平均時給が前月比+0.4%と市場予想や前月を上回ったことは利上げを正当化する材料だったが、ドル買いの反応は限られた。ドル円は103円前半の本日高値圏で底堅さを示したものの伸び悩んだ。
米雇用統計後、ユーロドルは1.1080ドルまでドル高となったが下げ渋った。ポンドドルは昨日来の上昇の流れを続け、フラッシュクラッシュのあった10月7日以来の高値を1.2557ドルまで更新。英首相が、最高裁による「EU離脱は議会の承認が必要」との判決はやがて覆され、離脱交渉の進展の妨げにならないことを示唆したが、ポンド上昇の強い歯止めになっていない。直近でロンドン高等法院も示した議会承認の必要性を、最高裁が追認・支持する可能性が指摘されている。ユーロドルも対ドルでポンドに連れ高となり、昨日高値を一時1pだけ上回って1.1127ドルまで10月11日以来の高値を更新。スイスフラン(CHF)も、米大統領選挙でもしもトランプ氏が当選したら経済・市場が混乱に陥る恐れがあるとの「もしトラ」リスクを警戒してか、逃避先通貨として買われて、10月3日以来の水準0.9681CHFまでCHF高となった。
クロス円も、ユーロ円が114.78円、ポンド円はポンドドル同様に10月7日以来の高値となる129.46円、CHF円は106.55円まで上昇した。ただ、ドル円が103円付近で重い動きとなったこともあって、クロス円の欧州通貨も伸び悩んだ。原油相場が下振れたものの下げ渋り、産油国通貨の加ドルは対ドルで1.3465加ドルから1.34加ドル付近、加ドル円は76.54円から77円付近へ反発。他の資源国通貨も、豪ドル/ドルは0.7652ドル、豪ドル円は78.86円、NZドル/ドルは0.7299ドル、NZドル円は75.20円を目先の底に下げ渋った。
11月初めの産油国会合でサウジアラビアがイラクに対し、減産に応じなければ大幅な増産を行って原油価格を押し下げると脅したとのニュースが伝わっていた。産油国の生産調整の難航を示唆する報道だったが、OPEC(石油輸出国機構)当局者がその内容を否定。NY原油先物は43ドル半ばから一時45ドル手前まで水準を回復した。ただ、産油国協議の行方は依然として不透明感に包まれている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月05日(土)01時29分
NY市場動向(午後0時台):ダウ44ドル高、原油先物前日比0.75ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 17975.46 +44.79 +0.25% 17975.67 17886.54 17 13
*ナスダック 5081.26 +22.85 +0.45% 5081.26 5034.41 1521 614
*S&P500 2094.70 +6.04 +0.29% 2096.99 2083.79 395 108
*SOX指数 808.70 +0.70 +0.09%
*225先物 16900 大証比 +10 +0.06%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 103.07 +0.09 +0.09% 103.29 102.86
*ユーロ・ドル 1.1122 +0.0017 +0.15% 1.1127 1.1080
*ユーロ・円 114.63 +0.26 +0.23% 114.78 114.14
*ドル指数 96.98 -0.18 -0.19% 97.35 96.96
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.79 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 1.78 -0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 2.57 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 1.84 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 43.92 -0.75 -1.66% 44.87 43.57
*金先物 1305.10 +1.80 +0.14% 1308.30 1295.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6681.40 -109.11 -1.61% 6790.52 6676.56 5 96
*独DAX 10243.01 -82.87 -0.80% 10286.39 10212.53 2 28
*仏CAC40 4368.72 -42.96 -0.97% 4403.64 4355.81 4 36
Powered by フィスコ -
2016年11月05日(土)00時43分
対欧州通貨中心にドルじり安、ユーロドル一時1.1123ドル
現在の推移(レンジ)
ユーロドル 1.1116ドル (1.1123/ 1.1080)
ユーロ円 114.66円 (114.78/ 114.14)ドル円 103.15円 (103.36/ 102.83)
ユーロポンド 0.8859ポンド (0.8916/ 0.8860)
ポンドドル 1.2546ドル (1.2548/ 1.2449)
ポンド円 129.42円 (129.45/ 128.27)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月05日(土)00時35分
[通貨オプション]まちまち、イベントリスクを受けた短期物OP買い目立つ
ドル・円オプション市場はまちまち。イベントリスクを受けて短期物のオプション買いが強まった。リスクリバーサルも調整色が強かった。
■変動率
・1ヶ月物12.26%⇒12.51%(08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物11.87%⇒11.78%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物 11.43%⇒11.51%(08年10/24=25.50%)
・1年物11.38%⇒11.38%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+2.09%⇒+2.03%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.73%⇒+1.79%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.71%⇒+1.74%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.72%⇒+1.72%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2016年11月05日(土)00時25分
NY原油:44ドル台回復、サウジアラビアは増産で脅迫との報道を否定
NY原油は安値から急反発し、再び44ドル台を回復した。先にオーストリア、ウィーンで開催されたOPEC技術会議においてサウジアラビアが、もしイランが増産凍結しないならば大幅増産すると脅迫したとの報道が嫌気されNY原油は一時44ドルを割り込み43.57ドルまで下落した。その後、サウジアラビアは、先の報道を否定。
外国為替市場ではレンジ相場が続いた。ドル・円は102円86銭まで弱含んだのち103円20銭へ反発。ユーロ・ドルは1.1080ドルから1.1103ドルまで反発した。原油価格の持ち直しで、株式相場の回復に連れユーロ・円は114円20銭から114円72銭まで上昇した。
Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円:ドル・円は146円を挟んだ水準で推移(04/04(金) 10:35)
- [NEW!]ユーロ円、161.80円台まで強含み 日銀総裁「米関税の影響を十分に注視」と発言(04/04(金) 10:16)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い(04/04(金) 10:07)
- ドル円、再び145円台へ 株安・米利回り低下のリスク回避継続(04/04(金) 09:49)
- ユーロ円、買い戻し一服 日銀副総裁は再度「緩和度合い調整」に言及(04/04(金) 09:35)
- NY金先物は反落、換金目的の売りが強まる(04/04(金) 09:23)
- ドル円 146.36円までじり高、この後の日銀総裁・副総裁の発言に要注目か(04/04(金) 09:08)
- 日経平均寄り付き:前日比431.27円安の34304.66円(04/04(金) 09:01)
- ドル円、146円台を回復 時間外の米株先物が下げ幅を縮小(04/04(金) 08:35)
- ユーロ円 161.35円前後、SGX日経225先物は33905円でスタート(04/04(金) 08:33)
- ドル・円は主に146円を挟んだ水準で推移か、株安でリスク選好的な為替取引は一段と縮小する可能性(04/04(金) 08:18)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み(04/04(金) 08:07)
- 東京為替見通し=ドル円、関税スタグフレーションへの警戒感から続落か(04/04(金) 08:00)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 -
2025年04月04日(金)07時05分公開
4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言… -
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)