ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2016年11月17日(木)のFXニュース(6)

  • 2016年11月17日(木)18時24分
    【まもなく】英・10月小売売上高の発表です(日本時間18:30)

     日本時間17日午後6時30分に英・10月小売売上高(自動車燃料含む)が発表されます。

    ・英・10月小売売上高(自動車燃料含む)
    ・予想:前月比+0.5%
    ・9月:0.0%

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月17日(木)18時18分
    【ディーラー発】ドル円反落(欧州午前)

    欧州時間に入り、米債利回りが低下幅を拡げたことを受けドル売りが先行。ドル円は東京時間終盤に109円45銭付近まで上昇したものの、その後下落に転じると一時108円82銭付近まで軟化。一方、ユーロドルは1.0682付近から反発すると1.0736付近まで上値を拡大、ポンドドルも1.2478付近まで上伸したほか豪ドルドルも0.7488付近まで買われるなど、対主要通貨でドルが弱含みの状況となっている。18時18分現在、ドル円109.006-016、ユーロ円116.899-919、ユーロドル1.07235-243で推移している。

  • 2016年11月17日(木)18時14分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :6768.91
     前日比:+19.19
     変化率:+0.28%

    フランス CAC40
     終値 :4497.52
     前日比:-3.62
     変化率:-0.08%

    ドイツ DAX
     終値 :10641.65
     前日比:-22.22
     変化率:-0.21%

    スペイン IBEX35
     終値 :8659.70
     前日比:+21.20
     変化率:+0.25%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :16490.17
     前日比:-69.67
     変化率:-0.42%

    アムステルダム AEX
     終値 :448.26
     前日比:-1.40
     変化率:-0.31%

    ストックホルム OMX
     終値 :1462.22
     前日比:+3.98
     変化率:+0.27%

    スイス SMI
     終値 :7938.05
     前日比:+24.03
     変化率:+0.30%

    ロシア RTS
     終値 :989.94
     前日比:+0.26
     変化率:+0.03%

    イスタンブール・XU100
     終値 :75343.92
     前日比:+584.86
     変化率:+0.78%

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月17日(木)17時49分
    本日の東京為替市場概況(108.87)

     今日の東京外為市場では、ドル・円は横ばいとなった。前日のNY市場で米国の経済指標の下振れに、ドル・円が小反落した流れを受けて、ドル売り・円買いが先行。日経平均株価の下落スタートもあり、108円56銭まで下落した。

     その後、日銀が指し値オペ(固定利回りで国債を無制限に買い入れ、急速な金利上昇を抑える措置)を通知し、実施したことから、ドル買い・円売りに転換。日経平均株価も小幅続伸で終わったことから、いったん109円46銭まで上昇した。

     ユーロ・円は116円26銭まで下落した後、117円04銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0683ドルから1.0715ドルで推移した。

    ・17時時点:ドル・円109円00-10銭、ユーロ・円116円80-90銭
    ・日経平均:始値17766.61円、高値17884.06円、安値17764.08円、終値17862.63円
    (前日比0.42円高)

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月17日(木)17時35分
    ドル・円は横ばい、日銀指し値オペきっかけに一時円売り

     今日の東京外為市場では、ドル・円は横ばいとなった。前日のNY市場で米国の経済指標の下振れに、ドル・円が小反落した流れを受けて、ドル売り・円買いが先行。日経平均株価の下落スタートもあり、108円56銭まで下落した。

     その後、日銀が指し値オペ(固定利回りで国債を無制限に買い入れ、急速な金利上昇を抑える措置)を通知し、実施したことから、ドル買い・円売りに転換。日経平均株価も小幅続伸で終わったことから、いったん109円46銭まで上昇した。

     ユーロ・円は116円26銭まで下落した後、117円04銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0683ドルから1.0715ドルで推移した。

    ・17時時点:ドル・円109円00-10銭、ユーロ・円116円80-90銭
    ・日経平均:始値17766.61円、高値17884.06円、安値17764.08円、終値17862.63円
    (前日比0.42円高)

    【経済指標】
    ・豪・10月失業率:5.6%(予想:5.7%、9月:5.6%)
    ・豪・10月雇用者数増減:+0.98万人(予想:+1.5万人、9月:-2.9万人←-0.98万人)

    【要人発言】
    ・ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁
    「11月8日以来ファンダメンタルズに劇的変化なし」
    「効果的な財政政策が必要」
    「財政政策でFRBはより急傾斜な経路必要な公算」
    「0.25ポイントの利上げを支持」

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月17日(木)17時32分
    ユーロドルは小幅高、イエレンFRB議長の証言控えて調整

     ユーロドルは1.0728ドルまで小幅高。ユーロドルは昨日年初来安値を更新したものの、本日は買い戻しが優勢。イエレンFRB議長の議会証言を控えて、ドルに調整売りが入っている。伝わったメルシュECB理事の発言からすると、来月のECB理事会が資産購入プログラムを修正し、量的緩和(QE)を延長・拡大するという市場参加者の見方を刺激していない。

     ユーロ円は117.04円の高値から116.70円まで失速。ドル円の伸び悩みに連動している。

  • 2016年11月17日(木)17時14分
    ハンセン指数取引終了、0.08%安の22262.88(前日比-17.65)

    香港・ハンセン指数は、0.08%安の22262.88(前日比-17.65)で取引を終えた。
    17時10分現在、ドル円は109.00円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月17日(木)16時08分
    上海総合指数0.11%高の3208.45(前日比+3.40)で取引終了

    上海総合指数は、0.11%高の3208.45(前日比+3.40)で取引を終えた。
    16時02分現在、ドル円は109.32円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月17日(木)16時02分
    ドル円強含み109.46円、安倍・トランプ会談楽観視か

     ドル円は、安倍首相とトランプ次期米大統領の会談への楽観的な見方から109.46円まで上昇しており、110円オプション・バリアーへの買い仕掛け態勢に入りつつある。
     トランプノミクスの本国投資法第2弾は、米国企業の海外滞留利益2.6兆ドルの米国への還流を目論んだものだが、ほとんどがドル建てのために、ドル買い要因とはならないのではないか、との指摘がある。2005年の本国投資法第1弾の時は、約3100億ドルが還流したが、ユーロドルは1.3670ドルから1.1640ドルまで約15%のドル高となった。当時もドル建てが多かったが、米ドルが米国へ戻るという状況が、思惑的なドル買い要因となったもよう。

  • 2016年11月17日(木)15時56分
    ドル・円は伸び悩みか、110円台回復でも一時的との見方

    [今日の海外市場]

     今日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想したい。米国の消費者物価指数の発表や連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長の議会証言を材料に、110円に到達する可能性はある。しかし、それをきっかけに調整が強まるとの見方もあり、ドルの上昇は長続きしないかもしれない。

     ドル・円は前日海外市場で109円76銭まで値を切り上げ、6月1日以来5カ月半ぶりの110円に迫った。今日は、22時半発表の米国の10月消費者物価指数(CPI)や24時のイエレンFRB議長の議会証言(原稿は事前に発表予定)が注目され、12月12-13日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)に向け利上げ観測が後押しされれば「ドル・円は110円を回復するだろう」(外為ストラテジスト)と期待されている。ただ、市場では「110円を回復した後は、利益確定売りが出やすい」(外為ディーラー)との指摘がみられ、110円乗せが短命に終わる可能性もある。

     一方、安倍晋三首相とトランプ米次期大統領との会談も大きな注目材料だ。安倍首相は大統領選前、優勢が伝えられていたクリントン元国務長官とだけ会談した経緯があるが、トランプ氏と日米関係の重要性などで一致できれば安心感が広がりやすい。
    ただし、報道によると会談の詳細は決まっていないもようで、仮にキャンセルとなった場合には期待外れ感から、円の買い戻しに振れる展開も想定しておきたい。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:30 英・10月小売売上高(自動車燃料含む)(前月比予想:+0.5%、9月:0.0%)
    ・19:00 ユーロ圏・10月消費者物価指数改定値(前年比予想:+0.5%、速報値:+0.4%)
    ・22:00 イエレン米FRB議長の議会証言テキスト公表
    ・22:30 米・10月住宅着工件数(予想:115.6万戸、9月:104.7万戸)
    ・22:30 米・10月住宅建設許可件数(予想:119.3万戸、9月:122.5万戸)
    ・22:30 米・10月消費者物価指数(前年比予想:+1.6%、9月:+1.5%)
    ・22:30 米・11月フィラデルフィア連銀製造業景況指数(予想:7.8、10月:9.7)
    ・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:25.7万件、前回:25.4万件)
    ・22:50 ダドリーNY連銀総裁がNY連銀会合で開会あいさつ
    ・24:00 イエレン米FRB議長が議会証言(両院合同経済委員会、経済見通し)
    ・02:30 ブレイナード米FRB講演(NY連銀会合)
    ・安倍首相がトランプ次期米大統領と会談(NY)

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月17日(木)15時37分
    豪S&P/ASX200指数は5338.54で取引終了

    11月17日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+10.87、5338.54で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月17日(木)15時37分
    豪10年債利回りは下落、2.568%近辺で推移

    11月17日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.073%の2.568%
    近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月17日(木)15時36分
    豪ドルTWI=64.9(-0.5)

    豪準備銀行公表(11月17日)の豪ドルTWIは64.9となった。
    (前日末比-0.5)

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月17日(木)15時19分
    ロンドン早朝のドル円は109円前半、金利差拡大期待で

     ドル円は109円前半で推移。東京タイムは108.56円から109.27円の値幅で上下し、ロンドンタイム入りにかけては底堅い。日銀が初の指値オペを実施し、日米の金利差拡大観測が維持されている。ただ、どこまでイールドカーブをコントロールできるかは不透明。

     ユーロドルは1.07ドルちょうど付近、ポンドドルは1.24ドル前半で推移し、欧州勢の初動はまだみられない。

  • 2016年11月17日(木)15時07分
    【ディーラー発】ドル円クロス円株価に連れた動き(東京午後)

    日経平均が再び前日比マイナス圏へと沈んだことからドル円は上値を抑えられ、一時108円75銭付近まで軟化。しかしその後は、株価の下げ幅縮小を背景に109円を回復すると109円17銭付近まで値を戻した。クロス円もドル円に連れた動きとなり、ユーロ円は116円37銭付近まで、ポンド円が135円04銭付近まで値を落とした後、それぞれ116円79銭付近まで、135円63銭付近まで買い戻された。一方、ユーロドルは1.0700近辺で小動きとなっている。15時07分現在、ドル円109.153-163、ユーロ円116.736-756、ユーロドル1.06949-957で推移している。

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較 MT4比較
トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム