
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2016年11月16日(水)のFXニュース(5)
-
2016年11月16日(水)15時37分
豪S&P/ASX200指数は5327.67で取引終了
11月16日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+1.47、5327.67で取引終了。
Powered by フィスコ -
2016年11月16日(水)15時37分
豪10年債利回りは下落、2.641%近辺で推移
11月16日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.017%の2.641%
近辺で大方の取引を終了した。Powered by フィスコ -
2016年11月16日(水)15時37分
豪ドルTWI=65.4(0.0)
豪準備銀行公表(11月16日)の豪ドルTWIは65.4となった。
(前日末比0.0)Powered by フィスコ -
2016年11月16日(水)15時04分
日経平均大引け:前日比194.06円高の17862.21円
日経平均株価指数は、前日比194.06円高の17862.21円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.08円付近。Powered by フィスコ -
2016年11月16日(水)14時55分
ユーロ円オーダー=116.00円 買い
118.00円 売り
117.23円 11/16 14:55現在(高値117.41円 - 安値116.81円)
116.00円 買い
115.50円 買い、OP17日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月16日(水)14時48分
ドル円オーダー=109.00円 OPバリア観測
110.20円 売り厚め
110.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
109.80円 超えるとストップロス買い109.10円 11/16 14:45現在(高値109.21円 - 安値108.79円)
109.00円 OPバリア観測
108.50円 OP16日NYカット
108.00円 買い
107.00円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月16日(水)14時40分
■東京午後=ドル円は109円ちょうど付近で小動き
東京タイム午後の円相場は値動きが限定的だった。日経平均株価は200円高の水準で推移するも、円売りの動意にはつながらなかった。午前中、米長期債利回りは低下する場面もあったが、新発10年物国債利回りが3月以来の水準となる0.010%まで上昇した動きに合わせ、米長期債利回りも再び上昇に転じた。
ドル円は109円ちょうど付近で小動き。一方で、ユーロドルが1.07ドル半ばで底堅く推移したこともあり、ユーロ円も117円前半でやや買い優勢となった。ポンドドルは1.24ドル半ば、ポンド円は135円後半で小動きだった。
豪ドル/ドルは0.75ドル半ば、豪ドル円は82円前半でやや重い。豪7-9月期賃金コスト指数は前期比+0.4%、前年比+1.9%と低い伸び率になったことが重しとなった。NZドル/ドルは0.70ドル後半、NZドル円は77円半ばで戻りは弱い。NZ乳業大手のフォンテラ主催オークションで産出される乳製品国際価格の指標・GDT価格指数は前回入札から4.5%上昇したものの、NZドルの反応は鈍い。先週にはウィーラーRBNZ総裁が政策金利を過去最低水準でかなりの長期間に渡って据え置くと宣言している。時間外のNY原油先物が45ドル後半で底堅く推移しており、ドル/加ドルは1.34加ドル前半、加ドル円は81円前半とやや加ドル買い優勢で推移した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月16日(水)14時29分
加ドル円 現水準に近い81.25円OPに留意
加ドル円は81.25円に週末18日が期限のオプション(OP)が観測されている。加ドル・プット(売り権利)OPで、同水準以下で相場が推移すると利益が生じる。権利行使回避を目的とした防戦の加ドル買い・円売りを促す要素といえる。規模は大きくないため、市場全般的なドル売りや円売りのフローに強く影響するほどではないだろうが、OP水準付近での動向には一応留意したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月16日(水)14時23分
ドル・円:豪ドル・円は伸び悩み、経済指標の予想下振れで
豪ドル・円は82円30銭台で推移している。午前中に発表された7-9月期労働賃金は、前期比+0.4%と予想(同+0.5%)を下回った。豪準備銀による追加利下げ観測の後退を受けて、豪ドルは5月以降の高値圏に上昇しているが、同指数の予想下振れを手がかりに利益確定売りが出ているもよう。
ここまでのドル・円の取引レンジは108円79銭から109円21銭、ユーロ・円は116円81銭から117円41銭、ユーロ・ドルは1.0719ドルから1.0760ドルで推移している。
Powered by フィスコ -
2016年11月16日(水)14時21分
ドル円 連日の節目超え、OPバリア観測水準110円でも可能か
ドル円は昨日、その前日の108円付近での動き同様、109.00円の厚めの売りをこなし、同水準超えのストップロスの買いをつけて上伸した。1円ごとの節目が、オーダー面で上昇が加速しやすい要所になっており、次は110円での動向が注目される。同水準は心理的に大きな節目でもありオプション・バリアが観測されている。108・109円と連日節目をこなしたように、容易に上抜けは果たせないかもしれない。
なお、本日の東京タイムに入ってから、109.15円に個人投資家が背景と思われるストップロスの買いが集積しつつあるとの見方があったが、インターバンクのオーダーにもまれ、ストップをつけた弾みで上昇する展開は不発に終わった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月16日(水)13時59分
NZSX-50指数は6824.57で取引終了
11月16日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+54.14、6824.57で取引終了。
Powered by フィスコ -
2016年11月16日(水)13時58分
NZドル10年債利回りは下落、3.08%近辺で推移
11月16日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.08%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2016年11月16日(水)13時58分
NZドルTWI=77.5
NZ準備銀行公表(11月16日)のNZドルTWI(1979年=100)は77.5となった。
Powered by フィスコ -
2016年11月16日(水)13時32分
豪ドル・円概況:米長期金利上昇の影響で対円レートは上げ渋る
16日午後のアジア市場で豪ドル・円は伸び悩み。米ドル・円相場はやや円安方向に振れているが、豪ドル・ドルの取引では豪ドル売りのフローが入っており、対円レートの上昇はやや抑制されている。米長期金利の上昇を嫌気した米ドル買い・豪ドル売りが観測されており、この影響で豪ドルの対円レートはやや上げ渋っている。豪ドル・ドルは0.7540ドルから0.7570ドルで推移。
・豪ドル・円の取引レンジ:82円15銭-82円61銭。
■今後のポイント
・82円近辺で豪ドル買い興味残る
・米長期金利上賞の影響で豪ドルの対円レートは上げ渋りPowered by フィスコ -
2016年11月16日(水)13時20分
ドル円109円前半で小動き、明日に安倍首相とトランプ氏が会談
ドル円は依然として109円前半で動意に乏しい展開。明日17日に安倍首相とトランプ次期米大統領が会談するが、ドル安政策を標榜するトランプ次期米大統領がアベノミクスの象徴でもある円安(ドル高)に苦言を呈した場合、トランプ・ユーフォリアは終了し、トランプリスクが台頭することになる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2016年11月16日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年11月16日(水)16:03公開ドル円ついに109円台へ、トランプさんはドル高を毛嫌いしてるのに
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年11月16日(水)10:29公開青天井NYダウ4営業日連続で最高値更新!それでもレーガノミクス再現は間違い。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年11月16日(水)07:52公開11月16日(水)■『米大統領選後に加速しているドル買い及びリスク選好の流れ』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月01日(月)10時30分公開
トレイダーズ証券「LIGHT FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デ… -
2025年09月01日(月)10時15分公開
LINE証券「LINE FX」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペ… -
2025年09月01日(月)10時00分公開
JFX「MATRIX TRADER」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の… -
2025年09月01日(月)09時52分公開
ドル円1カ月横這い→9月は参加者揃って動き出すか?秋相場入り→今週後半から取引活発に。今月は動く! -
2025年09月01日(月)09時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月1日(月)■『米国が祝日で休場となる点』と『月初め要因(本日が月初め最初)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 【9月1日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円はしばらく上値が重くなっても底割れは回避し、200日線を再び試す展開へ! トランプ関税騒動でリズムが崩壊、年内は米ドル安が進まない可能性大!(陳満咲杜)
- 8月29日(金)■『月末要因(本日が月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の膠着相場脱却は簡単ではない!ジャクソンホール会合でのパエウル議長講演後の米ドル安は間違いだった!目先は米雇用統計の結果に注目したい(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)