ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

今井雅人_投資戦略メルマガ
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2016年11月17日(木)のFXニュース(5)

  • 2016年11月17日(木)15時01分
    日経平均大引け:前日比0.42円高の17862.63円

    日経平均株価指数は、前日比0.42円高の17862.63円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.11円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月17日(木)14時53分
    ユーロ円オーダー=116.00円 買い

    119.00円 売り厚め
    118.00円 売り

    116.77円 11/17 14:48現在(高値116.87円 - 安値116.26円)

    116.00円 買い
    115.50円 買い、OP17日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2016年11月17日(木)14時51分
    ユーロオーダー=1.0650ドル 買い  

    1.0830ドル 売り
    1.0800ドル OP17日NYカット非常に大きめ

    1.0701ドル 11/17 14:48現在(高値1.0715ドル - 安値1.0689ドル)

    1.0650ドル 買い
    1.0610ドル 割り込むとストップロス売り

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2016年11月17日(木)14時43分
    ■東京午後=為替相場は小動き、日銀の指値オペの影響は限定的

     東京タイム午後の為替相場は小動きだった。午前には日銀初となる指値オペを通達、国債先物が上げ幅拡大し、日経平均株価もプラス圏に浮上したが、午後の相場まで影響が続かなかった。今晩のイエレンFRB議長の講演や日本時間18日早朝で調整を進めている安倍首相とトランプ次期米大統領の会談を控え、様子見ムードが広がった。
     
     ドル円は109円ちょうど付近で推移。午前につけた安値水準から戻した。ユーロ円は116円半ば、ポンド円は135円半ば、豪ドル円は81円半ば、NZドル円は77円前半、加ドル円は81円前半で小動きだった。

     ユーロドルは1.07ドルちょうど前後で小動き。ポンドドルは1.24ドル前半で上値がやや重かった。豪ドル/ドルは0.74ドル後半で推移。午前に発表された豪10月雇用統計の影響は限定的だった。NZドル/ドルは0.71ドルちょうど前後で小じっかり。

  • 2016年11月17日(木)14時38分
    午前まとめ=ドル円は109円ちょうど付近で小動き

    ・ドル円は109円ちょうど付近で小動き、クロス円も値動き限定的

    ・今晩のイエレンFRB議長の講演、日本時間18日早朝で調整を進めている安倍首相とトランプ次期大統領の会談控え、様子見ムード広がる

    ・日経平均株価は小幅安で推移

  • 2016年11月17日(木)14時36分
    ドル・円:ポンド・円は値を戻す、英中銀副総裁の発言を引続き材料視

     ポンド・円は135円半ばまで値を戻している。16日、英中銀のカンリフ副総裁は「政策金利を過去最低水準に維持することは困難」とし、金利引き下げの要因が後退しつつあるとの見解を示した。この発言を受けて、英中銀による今後の利上げに対する思惑が浮上。ポンド売り手控えにつながっているもよう。

     ここまでのドル・円の取引レンジは108円56銭から109円27銭、ユーロ・円は116円26銭から116円87銭、ユーロ・ドルは1.0689ドルから1.0715ドルで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月17日(木)14時35分
    ユーロドル 売り一服も、1.0610ドルにストップ売り

     ユーロドルは1.07ドル割れまで年初来安値を更新したことで、いったん下落の流れを緩めつつあるようにみえる。オーダー面でも1.0650ドルに控える買いが目先の支え。しかし1.0610ドルにストップロスの売りも観測されている。下げ止まらないまま、市場がストップ狙いの動機を強める展開が懸念される。

  • 2016年11月17日(木)14時26分
    ドル円 昨日不発の109.80円ストップ、さらに集積との見方

     ドル円は6月1日以来の水準109.76円まで上値を伸ばした。しかし109.80円に観測されたストップロスの買いをつける展開は不発。ただ、昨日の上伸の後を受け、同水準のストップロスがさらに集積してきたという。

  • 2016年11月17日(木)14時08分
    ドル円109円付近で膠着、安倍・トランプ・イエレン警戒

     ドル円は、109円付近での膠着が続いている。今夜にイエレンFRB議長の議会証言があるほか、渡米した安倍首相とトランプ次期米大統領の初会談が現地17日に予定されている。それぞれの注目ポイントを整理しておきたい。

     安倍首相とトランプ次期米大統領会談では、現状のドル指数が100を超えるドル高・円安相場への言及があるのか否かが要注目となる。トランプ次期米大統領がドル高を批判した場合、トランプリスクの再燃となり、批判をしなかった場合はトランプ・ユーフォリアの継続となる。

     イエレンFRB議長の議会証言では、トランプノミクス(インフレ率上昇、米国長期金利上昇)への対応策、ドル全面高の現状で、12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利上げ予想に変化はないのか、などが注目ポイントになる。

  • 2016年11月17日(木)13時51分
    NZSX-50指数は6814.65で取引終了

    11月17日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-9.93、6814.65で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月17日(木)13時51分
    NZドル10年債利回りは下落、2.99%近辺で推移

    11月17日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.99%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月17日(木)13時51分
    NZドルTWI=77.8

    NZ準備銀行公表(11月17日)のNZドルTWI(1979年=100)は77.8となった。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月17日(木)12時45分
    ドル円 108円後半、上値伸ばせれば上昇トレンド確認に

     ドル円は108円後半での推移が続いており、安倍首相とトランプ次期米大統領の会談やイエレンFRB議長の議会証言を控えて伸び悩む展開となっている。

     テクニカル分析の酒田罫線法では、トレンドの確認には、「陽線新高値5手」を確認することになっている。ドル円は、11月10日以来、陽線での新高値を4手まで数えたが、昨日は高値109.76円まで続伸したものの、陰線引けとなったため、現状は上昇トレンドの確認には至っていない。本日の会談結果でトランプ・ユーフォリアの継続となれば、陽線新高値5手となり、上昇トレンドが確認される。トランプリスク再燃となれば、101円から109円台の上昇が綾戻しだったことになる。

  • 2016年11月17日(木)12時36分
    豪ドル・円概況:対円レートはやや伸び悩む、10月雇用統計に対する反応まちまち

     17日午前のアジア市場で豪ドル・円はやや伸び悩み。本日発表された10月の豪雇用統計に対する市場反応は限定的だったが、米ドル・円相場がやや円高方向に振れたことから、豪ドルの対円レートは弱含む展開となった。10月失業率は5.6%で9月実績と同水準だったが、全体の雇用者数は予想をやや下回った。正規雇用者数の増加は9月に減少した反動との見方が多く、中立要因。豪ドル・ドルは一時0.7467ドルまで下落する場面があった。豪ドル・ドルは0.7467ドルから0.7502ドルで推移。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:81円12銭-81円69銭。

    ■今後のポイント
    ・81円近辺で豪ドル買い興味残る
    ・米長期金利上昇の影響残る

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月17日(木)12時32分
    原油先物の時間外取引は45ドル台後半

    通常取引時間時は反落。12月限は、高値は0時43分の46.41ドル、安値は0時30分の45.05ドル。米エネルギー情報局(EIA)が発表した週間の在庫統計で、11日時点の原油在庫が市場予想を上回るペースで増加した。ガソリンなど石油製品の在庫も総じて前週比で増加したことで需給面の緩みが嫌気された。終値は、0.24ドル安の45.57ドル。原油先物の時間外取引は、12時14分現在で0.11ドル安の45.46ドル。

    Powered by フィスコ

2025年03月22日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較
トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム