ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2016年11月29日(火)のFXニュース(1)

  • 2016年11月29日(火)06時53分
    米国経済の成長復活が世界経済をも押し上げ=OECD

    経済協力開発機構(OECD)は世界経済見通しを発表した。この中で、OECDは市場参加者と同様に米国のトランプ次期政権の政策が米国経済だけでなく世界経済をも押し上げると見ていることが明らかになった。OECDは2017年の世界経済の見通しを3.3%
    と、前回3.2%から上方修正。2016年の2.9%成長から伸びが拡大すると見ている。
    2018年はさらに伸びが拡大し3.6%成長に達すると予想している。英国のEU離脱という不透明感が存続しているにもかかわらず、英国やユーロ圏経済の成長見通しも上方修正した。

    トランプ次期大統領が計画している大規模な歳出計画や減税で、米国経済の成長は
    2018年までに本年の2倍のペースに拡大すると見ている。OECDは2017年の米国経済が2.3%、2018年には3.0%と、2016年の1.5%成長から伸びの拡大を予想。2016年度の成長は前回予想の1.4%から1.5%へ、2017年を2.1%から2.3%へ、2018年は2.9%から3.0%へそれぞれ上方修正した。米国の共和党はインフラで5550億ドル費やす計画。同時に景気刺激策の一環として主要な法人税引き下げを公約しており、こういった政策が2018年経済に最も効果があらわれると見ている。財政措置の効果は成長を
    2017年に0.5%ポイント、2018年には1%ポイント引き上げると指摘。

    OECDのエコノミストは、世界各国経済が過去5年間の低成長の罠から脱出するには金融政策に加えた、財政。構造、貿易政策を含んだ支援の活用が必要だと強調した。

    ■OECD見通し●世界経済
    「2016年+2.9%、2017年+3.3%(+3.2%)、2018年+3.6%」

    ●米国
    「2016年+1.5%(+1.4%)、2017年+2.3%(+2.1%)、2018年+3.0%(+2.9%)」

    ●日本
    「2016年+0.8%(前回+0.6%)、2017年成長率は+1.0%(+0.7%)、18年は+0.8%(+0.9%)」
    「財政リスクを考慮しつつ、日銀はインフレが2%以上に上昇するまで、金融緩和を維持する必要」
    「日銀の新たなフレームワークが成功するかどうか、様子見」

    ●英国
    「2016年+2.0%(+1.8%)、2017年+1.2%(+1.0%)」

    ●ユーロ圏
    「2016年+1.7%(+1.5%)、2017年+1.6%(+1.4%)」

    ●中国
    「2016年+6.7%(+6.5%)、2017年+6.4%(+6.2%)」

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月29日(火)06時48分
    金:反発、ドル買い一服で割安感が先行

    COMEX金12月限終値:1190.80↑12.40

     28日のNY金先物は反発。高値は3時21分の1191.60ドル、安値は23時42分の1182.40ドル。為替市場では、ドル買いが一服し、ドル指数は一時100.64まで低下。ドル建ての金は、割安感が意識されて買い優勢の展開となった。

     テクニカル面では、1年に渡る緩やか上昇トレンドは、7月6日の1384.40ドルをピークに調整相場に転換。サポートラインとして意識されていた1200ドルを割り込んだことから、下値模索の展開が続きそうな状況にある。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月29日(火)06時42分
    原油:大幅反発、減産合意への期待感が先行

    NYMEX原油1月限終値:47.08↑1.02

     28日のNY原油先物は大幅反発。高値は2時02分の47.65ドル、安値は0時59分の46.51ドル。イラクのルイアビ石油相は「産油国で減産は合意できる」との認識を示したことから、30日に開催される石油輸出国機構(OPEC)総会に対する減産合意への期待感が先行し反発となった。

     また、為替市場ではドル買いが一服。割安感などが意識されたことも反発要因となっている。

     日足チャートでは、200日移動平均線(44.3ドル水準)からの反発だったが、100日移動平均線(46ドル水準)まで押し戻される格好に。30日の総会まではもみ合い相場が続きそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月29日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    08:30  有効求人倍率(10月)  1.39倍  1.38倍
    08:30  失業率(10月)  3.0%  3.0%
    08:30  家計調査(10月)  -1.0%  -2.1%
    08:50  商業動態統計(10月)    
    10:00  アルミ出荷統計(10月)    


    <海外>
    16:45  仏・GDP改定値(7-9月)  0.2%  0.2%
    19:00  欧・ユーロ圏景況感指数(11月)    106.3
    20:00  ブ・PPI製造業(10月)    0.24%
    22:00  独・消費者物価指数速報値(11月)    0.8%
    22:30  加・経常収支(7-9月)  -165.0億加ドル  -198.6億加ドル
    22:30  米・GDP改定値(7-9月)  3.0%  2.9%
    23:00  米・S&P/コアロジックCS20都市住宅価格指数(9月)  5.20%  5.13%
    24:00  米・消費者信頼感指数(11月)  101.2  98.6

      米・ニューヨーク連銀総裁が講演    
      米・パウエルFRB理事が講演    

    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月29日(火)06時10分
    11月28日のNY為替・原油概況

     28日のニューヨーク外為市場でドル・円は、112円75銭から112円07銭まで反落し112円25銭で引けた。

    米国債利回りの上昇や株高が一段落したため、ドル売り、円買いが再燃した。

    ユーロ・ドルは、1.0564ドルまで下落後、1.0605ドルへ上昇し1.0600ドルで引けた。
    ユーロ・円は、119円36銭から118円71銭へ下落。株式相場の下落を嫌いリスク回避の円買いが再燃した。

    ポンド・ドルは、1.2435ドルから1.2387ドルへ下落した。

    ドル・スイスは、1.0168フランへ上昇後、1.0134フランへ下落した。

     28日のNY原油は反発。46.51ドルから47.65ドルへ上昇した。イラクの石油相が石油輸出国機構(OPEC)と合意に向け協力していく方針を示したことが好感材料となった。

     【経済指標】
    ・米・11月ダラス連銀製造業活動指数:10.2(予想:1.5、10月:-1.5)

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月29日(火)06時01分
    大証ナイト終値18290円、通常取引終値40円安

    大証ナイト終値18290円、通常取引終値40円安

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月29日(火)04時17分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ28ドル安、原油先物前日比1.15ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 19123.75 -28.39 -0.15% 19138.72 19072.25  11  19
    *ナスダック   5386.10 -12.82 -0.24% 5396.27 5374.97 729 1574
    *S&P500     2207.76  -5.59 -0.25% 2211.14 2203.34 175 328
    *SOX指数     888.85  -2.12 -0.24%  
    *225先物    18310 大証比 -20 -0.11%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     112.17  -1.05 -0.93%  112.80  111.94 
    *ユーロ・ドル  1.0599 +0.0010 +0.09%  1.0666  1.0564 
    *ユーロ・円   118.89  -0.93 -0.78%  119.59  118.71 
    *ドル指数     101.35  -0.14 -0.14%  101.60  100.64 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.11  -0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.32  -0.04        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.98  -0.02        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.30  -0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     47.21  +1.15 +2.50%   47.65  45.14 
    *金先物      1193.20  +12.10 +1.03%  1200.00  1184.40 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6799.47 -41.28 -0.60% 6840.96 6769.77  28  72
    *独DAX    10582.67 -116.60 -1.09% 10658.36 10554.94   2  28
    *仏CAC40    4510.39 -39.88 -0.88% 4545.14 4499.20   4  35

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月29日(火)02時46分
    NY正午過ぎ、ドル円は112円半ばで値動き落ち着く

     NY正午過ぎ、全般的に値動きは落ち着いており、ドル円は112円半ばで推移。ユーロドルは1.0580ドル付近で取引されている。ドルに押し目買いが入ったものの、一段とドルを買い上げるようなムードではない。米長期債利回りはやや低下して推移しているが、目立った動きはみられず。主要な米株価指数は小幅安。

  • 2016年11月29日(火)02時20分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ42ドル安、原油先物前日比1.21ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 19109.95 -42.19 -0.22% 19136.80 19072.25   7  23
    *ナスダック   5386.20 -12.72 -0.24% 5396.27 5374.97 637 1600
    *S&P500     2204.52  -8.83 -0.40% 2211.14 2203.34 161 339
    *SOX指数     890.86  -0.11 -0.01%  
    *225先物    18310 大証比 -20 -0.11%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     112.41  -0.81 -0.72%  112.80  111.94 
    *ユーロ・ドル  1.0575 -0.0014 -0.13%  1.0666  1.0564 
    *ユーロ・円   118.87  -0.95 -0.79%  119.59  118.71 
    *ドル指数     101.41  -0.08 -0.08%  101.60  100.64 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.11  -0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.33  -0.03        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.99  -0.01        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.31  -0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     47.27  +1.21 +2.63%   47.37   45.14 
    *金先物      1193.30  +12.30 +1.04%  1200.00  1184.40 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6799.47 -41.28 -0.60% 6840.96 6769.77  28  72
    *独DAX    10582.67 -116.60 -1.09% 10658.36 10554.94   2  28
    *仏CAC40    4510.39 -39.88 -0.88% 4545.14 4499.20   4  35

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月29日(火)01時26分
    [通貨オプション]R/R、円コール買い再燃、ドル・円下値ヘッジ目的

     ドル・円オプション市場で変動率はまちまち。調整が続いた。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが再燃した。

    ■変動率
    ・1ヶ月物13.02%⇒13.34% (08年10/24=31.044%)
    ・3ヶ月物12.46%⇒12.50%(08年10/24=31.044%)
    ・6ヶ月物 12.66%⇒12.48%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物12.28%⇒12.12%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1ヶ月物+0.23%⇒+0.43%(08年10/27=+10.90%)
    ・3ヶ月物+0.36%⇒+0.45%(08年10/27=+10.90%)
    ・6ヶ月物+0.74%⇒+0.90%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.94%⇒+1.02%(8年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月29日(火)01時16分
    ■LDNFIX=ドルに押し目買い入るが次第に失速

     ロンドンフィックスにかけての為替市場では、トランプ政権に対する期待感からドルに押し目買いが続いたものの、米利回りが低下して推移したなかでドル買いは次第に失速した。ただ、28日の日足の足型は確定していないものの、ドル円やユーロドルのローソク足には目立つヒゲが付随している。ドル高の調整が瞬く間に終わったような印象だ。

     ドル円は東京タイムの安値である111.36円から112円後半まで下げ幅を削った。本日これまでの上げ幅を消したユーロドルは1.0564ドルまで下げに転じたが、下値は広がっていない。ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁は来週のECB理事会で様々な選択肢を検討したうえで決定を行うと明言しており、量的緩和(QE)の期間延長観測は変わらず。ユーロ円は119円ちょうど付近で重かった。

     ポンドドルは1.2386ドルまでポンド安となった。メイ英首相の報道官が「欧州連合(EU)からの離脱後は欧州経済地域(EEA)のメンバーではなくなる」と語ったことがポンド売りを誘った。英国がEUから離脱してもEEAにとどまるのであれば、欧州単一市場へのアクセスが確保される。ポンド円は139.04円まで下げた。

     ドル/加ドルは1.3397加ドル、加ドル円は84.06円まで加ドル高となった。今週の石油輸出国機構(OPEC)総会に対する期待感が原油価格を押し上げており加ドル高となったようだ。

  • 2016年11月29日(火)01時09分
    NY外為:ドル・円反落、米金利上昇や株高が一服

     NY外為市場でドル・円は米金利の上昇や株高が一服したため112円75銭から112円23銭へ反落した。株式相場も下落幅を拡大しており、リスク回避の円買いも再燃。米国10年債利回りは2.34%から2.31%まで低下、ダウ平均株価は米国東部時間午前10時50分現在、過去最高値となった前営業日比で71ドル安で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月29日(火)00時50分
    【NY為替オープニング】米経済への期待にドル買い再燃、OPEC総会睨む

    ◎ポイント
    ・ロシア、カザフスタン、会合に出席せず
    ・イラン、ザンギャネ石油相、イランは減産しない
    ・ユーロ圏・11月景況感指数106.5(予想:106.8、10月:106.3)
    ・独・11月消費者物価指数速報値:前年比+0.8%(予想:+0.8%、10月:+0.8%)
    ・米・7-9月期GDP改定値、2年ぶりの大幅な伸び:前期比年率+3.2%(予想:+3.0%、速報値:+2.9%)
    ・ダドリー米NY連銀総裁講演(プエルトリコ経済)
    ・米・11月消費者信頼感指数(予想:101.3、10月:98.6)
    ・パウエル米FRB理事講演(インディアナ・エコノミック・クラブ)

     29日のニューヨーク外為市場では米国経済への楽観的な見方にドル買いが再燃した。ただ、石油輸出国機構(OPEC)総会を控えて、原油動向がリスクとなる。

    米国商務省が発表した7-9月期国内総生産(GDP)改定値は前期比年率+3.2%と、速報値+2.9%から上方修正され、2014年7−9月期以降2年ぶりの大幅な伸びとなった。7-9月期個人消費改定値も前期比年率+2.8%と、速報値+2.1%から上方修正された。FOMCのメンバーが予想していたとおり、年後半の米国経済の成長ペースは加速している兆候が見られる。12月の連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げはほぼ確実視されている。米連邦準備制度理事会(FRB)高官らの発言で、来年度の金融政策の動向を探る。本日は、ダドリー米NY連銀総裁の講演やパウエル米FRB理事講演が予定されている。

    トランプ次期大統領への財政刺激策を受けた来年度の米国経済への期待にドルの堅調な推移が継続すると見る。経済協力開発機構(OECD)も28日に発表した世界経済見通しの中で、トランプ次期政権の政策が米国経済だけでなく世界経済をも押し上げると見ていることを明らかにした。OECDは2017年の世界経済の見通しを3.3%と、前回3.2%
    から上方修正。2016年の2.9%成長から伸びが拡大すると見ている。2018年はさらに伸びが拡大し3.6%成長に達すると予想。

    米国経済の成長は2018年までに本年の2倍のペースに拡大すると見ている。OECDは
    2017年の米国経済が2.3%、2018年には3.0%と、2016年の1.5%成長から伸びの拡大を予想。2016年度の成長は前回予想の1.4%から1.5%へ、2017年を2.1%から2.3%
    へ、2018年は2.9%から3.0%へそれぞれ上方修正した。英国のEU離脱という不透明感が存続しているにもかかわらず、英国やユーロ圏経済の成長見通しも上方修正した。

    一方、今回のOPEC会合で、生産調整で正式決定されるとの見方には懐疑的見方が根強い。ロシアやカザフスタンが会合に出席しない意向を示しているほか、イランのザンギャネ石油相は「イランは減産しない」と表明しており、総会を明日に控えて、石油生産国の意見は依然そろっていないようだ。生産調整にはイランやイラクの参加が不可欠。関係筋によると、サウジアラビアはイランやイラクが減産に参加しなければ合意破棄の用意もあるとしているようだ。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の106円41銭を上回っている限り上昇基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1145ドルを下回っている限り中期的な下落基調に入った可能 性。
    ドル・円112円90銭、ユーロ・ドル1.0588ドル、ユーロ・円119円54銭、ポンド1.2472ドル、ドル・スイスは1.0160フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月29日(火)00時32分
    【速報】米・11月ダラス連銀製造業活動指数は予想を上回り10.2

     日本時間29日午前0時30分に発表された米・11月ダラス連銀製造業活動指数は予想を上回り10.2となった。

    【経済指標】
    ・米・11月ダラス連銀製造業活動指数:10.2(予想:1.5、10月:-1.5)

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月29日(火)00時26分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ39ドル安、原油先物0.94ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 19112.97 -39.17 -0.20% 19124.95 19089.49   6  24
    *ナスダック   5390.35  -8.57 -0.16% 5390.92 5378.81 615 1480
    *S&P500     2209.24  -4.11 -0.19% 2210.33 2207.16 162 340
    *SOX指数     891.28  +0.31 +0.03%  
    *225先物    18350 大証比 +20 +0.11%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     112.70  -0.52 -0.46%  112.80  111.94 
    *ユーロ・ドル  1.0590 +0.0001 +0.01%  1.0666  1.0564 
    *ユーロ・円   119.34  -0.48 -0.40%  119.59  119.01 
    *ドル指数     101.44  -0.05 -0.05%  101.60  100.64 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.12  +0.00        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.34  -0.02        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.00  -0.00        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.32  +0.00   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     47.00  +0.94 +2.04%   47.31   45.14 
    *金先物      1189.10  +8.10 +0.69%  1200.00  1184.40 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6804.17 -36.58 -0.53% 6840.96 6769.77  24  74
    *独DAX    10609.71 -89.56 -0.84% 10658.36 10578.91   3  27
    *仏CAC40    4523.69 -26.58 -0.58% 4545.14 4499.99   6  34

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム