
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2016年12月09日(金)のFXニュース(5)
-
2016年12月09日(金)15時45分
スイス・11月失業率
スイス・11月失業率
前回:3.2% 予想:3.3% 結果:3.3%
Powered by セントラル短資FX -
2016年12月09日(金)15時43分
ドル円は114円半ば、三角もちあいから上振れるのか?
ロンドン早朝のドル円は114.40円付近でしっかり。12月1日以降の上げ一服後のチャートパターンは三角もちあいで、現在はこのもちあい上限から上振れしようとしているようにもみえる。来週に米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えているなかで、チャートパターンが意識されて値動きの燃料となるとは全く思えないが、何もないときのほうが流れは鮮明になる場合は多々ある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月09日(金)15時34分
豪S&P/ASX200指数は5560.62で取引終了
12月9日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+16.99、5560.62で取引終了。
Powered by フィスコ -
2016年12月09日(金)15時34分
豪10年債利回りは上昇、2.815%近辺で推移
12月9日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.083%の2.815%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2016年12月09日(金)15時32分
豪ドルTWI=65.2(0.0)
豪準備銀行公表(12月9日)の豪ドルTWIは65.2となった。
(前日末比0.0)Powered by フィスコ -
2016年12月09日(金)15時10分
【ディーラー発】ドル円クロス円底堅い動き(東京午後)
日経平均が一時19000円台を上回るなど堅調推移となったことからドル円クロス円は底堅い動き。ドル円は114円40銭近辺の本日高値圏で揉み合い。クロス円もユーロ円が121円40銭近辺で、ポンド円が144円ちょうどを挟んでの動きとなるなどリスク選好地合いが継続。一方、ユーロドルは米債利回りの上昇一服を受けて1.0615付近まで買い戻され、午前の下げ幅を埋める展開となった。15時10分現在、ドル円114.360-370、ユーロ円121.388-408、ユーロドル1.06152-160で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年12月09日(金)15時04分
ドル・円:ドル・円はもみあい、次の材料待ち
ドル・円は114円30銭台でもみあう展開となっている。日経平均株価は200円超上昇しリスク選好的なドル買い・円売りが続いているもよう。時間外取引の米株式先物はプラス圏で推移し、今晩の株高を期待したドル買いも観測される。ただ、ある市場筋は「相場を押し上げるには、何か他に材料が必要」と指摘する。
ここまでのドル・円の取引レンジは114円02銭から114円56銭、ユーロ・円は120円98銭から121円47銭、ユーロ・ドルは1.0590ドルから1.0622ドルで推移している。
Powered by フィスコ -
2016年12月09日(金)15時02分
日経平均大引け:前日比230.90円高の18996.37円
日経平均株価指数は、前日比230.90円高の18996.37円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、114.39円付近。Powered by フィスコ -
2016年12月09日(金)15時01分
■東京午後=日経平均19000円台、リスク選好の円売り地合い
東京午後も、堅調な株価動向を支援にリスク選好の円売り地合いが続いた。ドル円は114円台での動き。クロス円も円安推移で、ユーロ円は121円半ば、ポンド円は144円付近。NZドル円は82円付近での上下だった。日経平均株価は19000円台で年初来高値を更新する流れが続いた。
対ドルは各通貨とも小動き。昨日のECB理事会後からの重い推移が続くユーロに対する買い支えに、ポンドドルが1.2596ドル、豪ドル/ドルが0.7466ドルまでじり高となった程度で、目立った動きはなかった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月09日(金)14時51分
ユーロ円オーダー=120.00円 買い、本日NYカットOP
124.00円 売り厚め、OPバリア観測
123.50円 売り
123.00円 売り121.33円 12/9 14:35現在(高値121.47円 - 安値120.99円)
120.00円 買い、OP9日NYカット
※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月09日(金)14時48分
ユーロオーダー=1.0625ドル 本日NYカットOP
1.0800ドル 売り・超えるとストップロス買い、OP9日NYカット非常に大きめ
1.0750ドル OP9日NYカット非常に大きめ
1.0700ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い、OP9日NYカット大きめ
1.0650ドル 売り、OP9日NYカット大きめ
1.0625ドル OP9日NYカット1.0615ドル 12/9 14:33現在(高値1.0622ドル - 安値1.0589ドル)
1.0600ドル OP9日NYカット非常に大きめ
1.0550ドル 割り込むとストップロス売り
1.0500ドル 買い厚め、大きめOPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月09日(金)14時24分
ドル円 114.00-114.50円OPレンジしばらく続くか
ドル円は114円半ばまで上値を伸ばしている。114.50円に本日NYカットのオプション(OP)が観測されており、目先の重しとなる。一方、下値は昨日NYタイム序盤に伸び悩んだ114.00円の節目に、やはり本日NYカットのOPが置かれており、特段の動意材料がない時間帯が続くNY入り前までは、OPに挟まれたレンジでの相場が続く可能性はある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月09日(金)14時18分
豪ドルは上昇、対ユーロの動意に連動か
豪ドル/ドルは0.7465ドルまでじり高となったほか、豪ドル円は85.42円まで上値を広げた。ユーロ/豪ドルが1.42豪ドル前半までユーロ安・豪ドル高となったことで、ドルや円に対しても豪ドルが買い優勢で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月09日(金)14時17分
豪ドル・円は堅調、豪住宅関連指標の上振れが支援
豪ドル・円は85円30銭台で堅調推移が続く。日本株高の継続を背景にドル・円が上昇基調となっていることに影響を受けた値動き。また、今日発表された豪10月住宅ローンの予想上振れや交易関係の深い中国の経済指標の堅調な内容も支援材料のようだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは114円02銭から114円56銭、ユーロ・円は120円98銭から121円47銭、ユーロ・ドルは1.0590ドルから1.0622ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2016年12月09日(金)13時51分
NZSX-50指数は6893.30で取引終了
12月9日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-22.71、6893.30で取引終了。
Powered by フィスコ
2025年04月16日(水)の最新FX・為替ニュース
- ドル円 142.83円までじり安、日経平均の下落と米10年債利回りの低下(04/16(水) 09:19)
- ドル円、神経質な値動き 142.99円付近で推移(04/16(水) 09:07)
- 日経平均寄り付き:前日比17.72円安の34249.82円(04/16(水) 09:01)
- NY金先物は小幅高、押し目買いが入る(04/16(水) 08:58)
- 日・2月コア機械受注:前月比+4.3%で市場予想を上回る(04/16(水) 08:57)
- ドル円 143.10円前後、SGX日経225先物は34255円でスタート(04/16(水) 08:33)
- ドル・円は主に143円を挟んだ水準で推移か、米中対立継続でリスク選好的な為替取引拡大の可能性低い(04/16(水) 08:22)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.15%安、対ユーロ0.44%高(04/16(水) 08:08)
- NY市場動向(取引終了):ダウ155.83ドル安(速報)、原油先物0.30ドル安 (04/16(水) 08:06)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い(04/16(水) 08:06)
- 東京為替見通し=ドル円、明日開催の日米貿易交渉への警戒感が上値を抑える展開か(04/16(水) 08:00)
- ドル円・クロス円、売り先行 米政権が重要鉱物を巡る調査開始との報道受け(04/16(水) 07:06)
- 本日のスケジュール(04/16(水) 06:40)
過去のFXニュース


- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月16日(水)09時58分公開
ドル安トレンド継続中!赤沢経済再生担当相が渡米。日米関税協議→長期化?為替問題の具体策でるか? -
2025年04月16日(水)07時08分公開
4月16日(水)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『トランプ米大統領の発言や政策(関税… -
2025年04月15日(火)16時16分公開
ユーロ/米ドルは1.1145ドル超えの買い逆指値注文で、一撃300pips以上に! トランプ政権の後ずさりに、金融市場… -
2025年04月15日(火)15時21分公開
トランプ関税少し現実的にでドルも米債も持ち直し、高いボール投げ作戦がどこまで効くのかも時間の問題? -
2025年04月15日(火)09時43分公開
ドル円139.57割れまで大きなストップロス無いか?日米通商協議ベッセント長官のドル高是正策に注目。 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月15日(火)■『今週中に予定されているトランプ米大統領による対半導体関税をめぐる詳細への思惑』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月16日(水)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.1145ドル超えの買い逆指値注文で、一撃300pips以上に! トランプ政権の後ずさりに、金融市場は付け込む可能性。チャートに従って米国売りで利益狙う(田向宏行)
- ドル円139.57割れまで大きなストップロス無いか?日米通商協議ベッセント長官のドル高是正策に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! トランプ政策のもとになる論文が「米ドル高是正」を提案。今週は「ベッセント財務長官と赤澤経済再生相の会談」に大注目!(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)