ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2016年12月09日(金)のFXニュース(6)

  • 2016年12月09日(金)18時31分
    【速報】英・10月貿易収支は予想を上回り-97.11億ポンド

     日本時間9日午後6時30分に発表された英・10月貿易収支は予想を上回り、-97.11億ポンドとなった。

    【経済指標】
    ・英・10月貿易収支:-97.11億ポンド(予想:-118.00億ポンド、9月:-138.32億ポンド←-126.98億ポンド)

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月09日(金)18時31分
    ドル・円は小動き、イベント通過で手控えか

    [欧米市場の為替相場動向]


     ドル・円は114円50銭を挟んで小動きが続いている。前日の欧州中央銀行(ECB)理事会を終え、重要イベント通過により積極的な売り買いが手控えられているようだ。
    欧州株は小幅高安でまちまち、時間外取引の米株式先物は上げ幅縮小、また、米10年債利回りは横ばい推移であり、手掛けづらい状況にある。

     ここまでのドル・円の取引レンジは114円36銭から114円54銭、ユーロ・円は121円42銭から121円60銭、ユーロ・ドルは1.0608ドルから1.0624ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月09日(金)18時30分
    英・10月貿易収支

    英・10月貿易収支

    前回:-126.98億GBP(改訂:-138.32億GBP) 予想:-118.00億GBP 結果: -97.11億GBP

  • 2016年12月09日(金)18時23分
    【まもなく】英・10月貿易収支の発表です(日本時間18:30)

     日本時間9日午後6時30分に英・10月貿易収支が発表されます。

    ・英・10月貿易収支
    ・予想:-118.00億ポンド
    ・9月:-126.98億ポンド

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月09日(金)18時03分
    本日の東京為替市場概況(114.48)

     今日の東京外為市場では、ドル・円は堅調。114円02銭から114円57銭まで上昇した。前日の欧米株高を受けて、日経平均株価が買いスタートし、一時19042.48円まで上昇したことで(277円高)、円売りが優勢になった。また、米国10年債利回りが一時2.44%台まで上昇したことがドル買いにつながった。

     ユーロ・円は、120円99銭から121円61銭まで上昇。ユーロ・ドルは、1.0589ドルまで下落した後、1.0630ドルまで買い戻された。

    ・17時時点:ドル・円114円40-50銭、ユーロ・円121円50-60銭
    ・日経平均:始値18839.98円、高値19042.48円、安値18821.41円、終値18996.37円
    (前日比230.90円高)

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月09日(金)17時31分
    ドル・円は堅調、日本株高と米長期金利上昇受け

     今日の東京外為市場では、ドル・円は堅調。114円02銭から114円57銭まで上昇した。前日の欧米株高を受けて、日経平均株価が買いスタートし、一時19042.48円まで上昇したことで(277円高)、円売りが優勢になった。また、米国10年債利回りが一時2.44%台まで上昇したことがドル買いにつながった。

     ユーロ・円は、120円99銭から121円61銭まで上昇。ユーロ・ドルは、1.0589ドルまで下落した後、1.0630ドルまで買い戻された。

    ・17時時点:ドル・円114円40-50銭、ユーロ・円121円50-60銭
    ・日経平均:始値18839.98円、高値19042.48円、安値18821.41円、終値18996.37円
    (前日比230.90円高)

    【経済指標】
    ・日・10-12月期法人企業景気予測調査・大企業全産業業況判断指数:前期比+3.0%
    (7-9月期:+1.9%)
    ・日・11月マネーストックM3:前年比+3.4%(10月:前年比+3.1%)
    ・中・11月消費者物価指数:前年比+2.3%(予想:+2.2%、10月:+2.1%)
    ・中・11月生産者物価指数:前年比+3.3%(予想:+2.3%、10月:+1.2%)
    ・スイス・11月失業率(季調済):3.3%(予想:3.3%、10月:3.3%)
    ・独・10月貿易収支:+193億ユーロ(予想:+220億ユーロ、9月:+242億ユーロ)
    ・独・10月経常収支:+184億ユーロ(予想:+220億ユーロ、9月:+244億ユーロ)

    【要人発言】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月09日(金)17時10分
    ハンセン指数取引終了、0.44%安の22760.98(前日比-100.86)(訂正)

    香港・ハンセン指数は、0.44%安の22760.98(前日比-100.86)で取引を終えた。
    17時10分現在、ドル円は114.47円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月09日(金)17時00分
    南ア・3Q-四半期経常収支

    南ア・3Q-四半期経常収支

    前回:-1340億ZAR 予想:-1480億ZAR 結果:-1760億ZAR

  • 2016年12月09日(金)16時45分
    仏・10月財政収支など

    仏・10月財政収支

    前回:-830億EUR 予想:N/A 結果:-855億EUR

    仏・10月鉱工業生産(前月比)

    前回:-1.1%(改訂:-1.4%) 予想:+0.6% 結果:-0.2%

  • 2016年12月09日(金)16時28分
    【速報】独・10月貿易収支は予想を下回り+193億ユーロ

     日本時間9日午後4時に発表された独・10月貿易収支は予想を下回り、+193億ユーロとなった。

    【経済指標】
    ・独・10月貿易収支:+193億ユーロ(予想:+220億ユーロ、9月:+242億ユーロ)
    ・独・10月経常収支:+184億ユーロ(予想:+220億ユーロ、9月:+244億ユーロ)

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月09日(金)16時03分
    上海総合指数0.52%高の3232.07(前日比+16.70)で取引終了

    上海総合指数は、0.52%高の3232.07(前日比+16.70)で取引を終えた。
    16時01分現在、ドル円は114.41円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月09日(金)16時00分
    独・10月貿易収支など

    独・10月貿易収支

    前回:+244億EUR(改訂:+242億EUR) 予想:+220億EUR 結果:+193億EUR

    独・10月経常収支

    前回:+242億EUR(改訂:+244億EUR) 予想:+220億EUR 結果:+184億EUR

  • 2016年12月09日(金)16時00分
    ユーロドルは昨日の安値圏、テーパリングはテーパリング

     ユーロドルは昨日の安値圏である1.06ドル前半で推移。欧州中央銀行(ECB)理事会が資産購入プログラムを修正しつつ、本プログラムの期限を来年末まで延長し、4月以降の資産購入額を600億ユーロに減額するとしたことでユーロ安が進んだ。

     ECBは物価の下方リスク後退を背景に量的緩和(QE)の月次の規模を縮小し、QEの停止に向けて舵を切った。政治リスクを中心とした不透明感があり、期限の再延長や月次規模の増額もあり得るとされているが、今回の措置はテーパリングにほかならない。ドラギ総裁の会見とは噛み合わないとしても、テーパリングはテーパリングである。

     資産購入プログラムで膨れ上がったバランスシートの縮小のことをテーパリングといってもいいのだろうが、ドラギ総裁は頑なにこの言葉を拒絶した。窮屈な会見だったといえる。為替市場よりも債券市場の反応のほうが自然ではないだろうか。中銀のバランスシート縮小がテーパリングなら米国でさえもその段階にはいっていない。現時点でECBにバランスシートの縮小を期待する市場参加者はいない。だが、米連邦準備制度理事会(FRB)はテーパリングを行った。

  • 2016年12月09日(金)15時53分
    ドル・円は小じっかりも、ユーロ・円重く上げ渋る可能性

    [今日の海外市場]


     今日の欧米外為市場では、ドル・円は小じっかりの値動きを予想したい。アジア市場では日本株高を背景に上値を切り上げており、この後の欧米市場でも株高が期待されることから、ドル買い・円売りが続く可能性がある。ただ、ユーロが目先売り余地を見極める状況にあり、ユーロ・円の上値が基本的に重いことから、ドル・円の115円回復は微妙という面もありそうだ。

     ドル・円は、来週13-14日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)で昨年12月以来の利上げがほぼ確実視され、引き続きドル買いが入りやすい。トランプ米次期政権による財政支出拡大が見込まれ、来年の利上げペースは2回以上との観測もドル買いを支援している。9日のアジア市場では日経平均株価が約1年ぶりとなる節目の19000円回復に期待が高まり、一時114円半ばまで上昇した。ある外為ディーラーは「原油高、欧米株高、米金利上昇によりドル・円は115円回復が見込める」と指摘する。

     一方、前日の欧州中央銀行(ECB)理事会では、資産購入プログラムを減額することと、購入期間を延長することが決定された。それを受けてユーロは買いが先行し、対ドルでは1.0874ドル、対円では123円35銭まで急伸。しかし、その後は、市場の予想以上の規模の緩和策との見方からユーロ売りに転じ、今日のアジア市場にかけて1.0589ドル、120円98銭までそれぞれ大きく値を切り下げた。ドル・円にとっては目先、ユーロ・円の重さが上げ渋りにつながる可能性がある。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:30 英・10月貿易収支(予想:-118.00億ポンド、9月:-126.98億ポンド)
    ・24:00 米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:94.5、11月:93.8)
    ・24:00 米・10月卸売在庫改定値(前月比予想:-0.4%、速報値:-0.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月09日(金)15時48分
    【速報】スイス・11月失業率は予想通り3.3%

     日本時間9日午後3時45分に発表されたスイス・11月失業率(季調済)は予想通り、3.3%となった。

    【経済指標】
    ・スイス・11月失業率(季調済):3.3%(予想:3.3%、10月:3.3%)

    Powered by フィスコ
トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 スプレッド比較 バイナリーオプション比較
トレーディングビュー記事 スプレッド比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10