
2016年12月12日(月)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2016年12月12日(月)15時46分
豪10年債利回りは上昇、2.855%近辺で推移
12月12日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.040%の2.855%
近辺で大方の取引を終了した。Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月12日(月)15時45分
豪ドルTWI=65.3(+0.1)
豪準備銀行公表(12月12日)の豪ドルTWIは65.3となった。
(前日末比+0.1)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月12日(月)15時26分
ドル円115.72円に上昇、116円OPバリアへの買い仕掛け
ドル円は115.72円まで上昇し、116円のオプション・バリアへの買い仕掛けが強まりつつある。ユーロドルは1.0550ドル付近で推移しており、本日の1.0500ドルのオプション・バリアへの売り仕掛けは1.0520ドルまでで依然として防戦買いが優勢な状況となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年12月12日(月)15時25分
円売り継続、ドル円は2/9高値に接近
大幅な原油高も支えに、リスク選好の円売りが継続。ドル円は115.72円まで上値を伸ばし、2月9日の高値115.85円に接近した。クロス円も全面高。ユーロ円は122.15円、ポンド円は145.63円、豪ドル円は86.20円、NZドル円は82.62円まで高値を更新し、加ドル円は4月下旬以来の高値となる88.16円まで上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年12月12日(月)15時11分
ドル円115.67円、フィボナッチ・リトレースメント61.8
ドル円は115.67円まで上昇しており、フィボナッチ・リトレースメント61.8%(2015年高値125.86円-2016年安値99.02円)に到達した。重要な節目となっている116円には、ドル売りオーダーとオプション・バリアが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年12月12日(月)15時01分
日経平均大引け:前週末比158.66円高の19155.03円
日経平均株価指数は、前週末比158.66円高の19155.03円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、115.57円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月12日(月)14時33分
ドル・円:ドル・円は115円50銭近辺で推移、米株高に期待継続
ドル・円は値を戻す展開となり、足元は115円50銭近辺で推移している。伸び悩んでいた日経平均株価が上げ幅を拡大したほか、時間外取引の米ダウ先物指数がプラス圏で推移しており、今晩の米株高期待でドル買いが入りやすいようだ。米金利上昇もドル買い要因。
ここまでのドル・円の取引レンジは115円15銭から115円62銭、ユーロ・円は121円56銭から121円97銭、ユーロ・ドルは1.0526ドルから1.0569ドルで推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月12日(月)14時30分
■東京午後=円売り地合い続く、日経平均は堅調推移
東京タイム午後の円売り地合いが続いた。上海総合指数が2%以上に下げ幅を広げるにつれ、日経平均株価も上げ幅を縮める場面もあったが、再び200円高近くまで戻した。10月の第3次産業活動指数は前月比+0.2%と前回の-0.1%を上回った。経済産業省は「一進一退で推移している」と基調判断を据え置いた。指標発表後、円相場の反応は薄かった。
ドル円は115.16円まで軟化も、115円半ばまで持ち直した。ユーロ円は121.97円、豪ドル円は86.13円、NZドル円は82.55円まで上値を広げた。ポンド円は145円前半、加ドル円は88円ちょうどを挟み底堅く推移した。
ユーロドルは1.05ドル半ば、ポンドドルは1.25ドル後半、豪ドル/ドルは0.74ドル半ば、NZドル/ドルは0.71ドル半ばで動意は限定的だった。ドル/加ドルは1.31加ドル前半と引き続き加ドル高優勢で推移した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年12月12日(月)14時20分
午後まとめ=株高を支えに、ドル円は115円半ばで底堅い
・ドル円は115円半ばで底堅い、クロス円の一角は上げ幅拡大
・日経平均株価は上げ幅縮小後も、再び200円高近くに戻す
・ユーロドルは1.05ドル半ばで小動き
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年12月12日(月)13時51分
NZSX-50指数は6876.03で取引終了
12月12日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-17.27、6876.03で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月12日(月)13時51分
NZドル10年債利回りは上昇、3.31%近辺で推移
12月12日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.31%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月12日(月)13時51分
NZドルTWI=78.8
NZ準備銀行公表(12月12日)のNZドルTWI(1979年=100)は78.8となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月12日(月)13時50分
ポンド・円は堅調も、やや上値が重い状態
ポンド・円は堅調となり145円30銭台で推移。日経平均株価の上昇基調を背景にリスク選好的な円売りが続いているもよう。ただ、ドル・円の失速の影響を受けているほか、今日発表されたライトムーブ住宅価格指数が前月比-2.1%と低調だったため、ポンド買いはやや弱まっているようだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは115円15銭から115円62銭、ユーロ・円は121円56銭から121円95銭、ユーロ・ドルは1.0526ドルから1.0569ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月12日(月)13時27分
ドル円は115.40円付近に持ち直す、クロス円の一角はじり高
ドル円は115.30円付近で推移。一時は115.16円まで失速したが、日経平均株価が再び100円高水準で推移したこともあり、ドル円も持ち直した。ユーロ円は121.91円、NZドル円は82.53円までじり高に。ただ、明日からの米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えるなかで値動きは限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年12月12日(月)12時59分
ユーロドル、オプションバリアが引き続きサポートに
ユーロドルは1.0520ドルまで軟化したが、1.0500ドルの節目の手前で引き続きサポートされている。この水準のオプションバリアに数回に渡って弾き返されている。1.05ドルを下回る水準で、目立った買いオーダーは今のところ見当たらない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年10月03日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、じり高(00:05)
-
[NEW!]NY市場動向(午前10時台):ダウ122ドル安、原油先物1.60ドル安(23:55)
-
【市場反応】米9月ISM製造業景況指数は予想上回る、ドル続伸(23:37)
-
ユーロドル、弱含み 米金利上昇を受けて1.05ドル割れ(23:16)
-
【NY為替オープニング】パウエルFRB議長の発言や9月ISM製造業景況指数に注目(23:09)
-
【速報】ドル・円149.80円、米9月ISM製造業景況指数は上昇、支払い価格は大幅低下(23:04)
-
【速報】米・8月建設支出は予想に一致+0.5%(23:01)
-
【速報】米・9月ISM製造業景況指数は予想を上回り49.0(23:00)
-
【まもなく】米・8月建設支出の発表です(日本時間23:00)(22:50)
-
【まもなく】米・9月ISM製造業景況指数の発表です(日本時間23:00)(22:49)
-
【速報】ドル・円149.85円、ドル続伸、米・9月製造業PMI改定値が予想外の上方修正(22:48)
-
【速報】米・9月製造業PMI改定値は49.8 (22:47)
-
NY外為:ドル続伸、米長期金利が上昇(22:30)
-
【速報】米10年債利回り4.65%まで上昇(22:05)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小幅高(22:05)
-
【速報】ドル・円心理的節目150円も視野、日米金利差拡大観測(21:39)
-
ユーロドル 1.0528ドルまでじり安、デギンドスECB副総裁のハト派発言(21:14)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(21:10)
-
ドル・円は底堅い、高値圏では売りも(20:14)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、さえない(20:05)
-
ドル・円はもみ合い、安全通貨に買い(19:33)
-
NY為替見通し=9月米ISM製造業景気指数と円買い介入の可能性に要注目か(19:00)
-
ドル・円は底堅い、ややドル買いの流れ(18:31)
-
【速報】ユーロ圏・8月失業率は予想通り6.4%(18:01)
-
東京為替概況:ドル・円は上げ渋り、午後は失速(17:58)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 【2023年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+61183.004237761.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+383.900028365.0000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+534.500026988.5000 ![]() |


- 10月2日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国のISM製造業景況指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は当面150円前後で攻防後、160円、170円を試す展開まで想定へ。円の運命は米国の金融政策次第!日本に円をコントロールする力はない!(志摩力男)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
- 【10月2日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円ボラティリティ低いが円買い介入あると予想!152円突破なら実弾介入?今週は米重要指標に注目。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)