
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2016年12月09日(金)のFXニュース(4)
-
2016年12月09日(金)13時51分
NZドル10年債利回りは上昇、3.27%近辺で推移
12月9日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.27%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2016年12月09日(金)13時51分
NZドルTWI=79.0
NZ準備銀行公表(12月9日)のNZドルTWI(1979年=100)は79.0となった。
Powered by フィスコ -
2016年12月09日(金)13時49分
ポンド・円は堅調、住宅価格の上昇を好感
ポンド・円は堅調となり144円台を回復。日経平均株価の上昇基調を背景にリスク選好的な円売りが続いているもよう。また、前日発表された住宅価格が高水準で推移していることで、英国経済の上振れを期待したポンド買いも観測されている。
ここまでのドル・円の取引レンジは114円02銭から114円56銭、ユーロ・円は120円98銭から121円47銭、ユーロ・ドルは1.0590ドルから1.0622ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2016年12月09日(金)13時18分
原油先物の時間外取引は50ドル台後半
通常取引時間時は反発。1月限は、高値は4時39分の50.89ドル、安値は1時16分の49.77ドル。ロシアが来年にかけて、1日当たりの産油量を30万バレル減らす方針と伝わったことで、10日に開催される石油輸出国機構(OPEC)総会と非OPEC加盟国の会合において、減産合意に至るとの見方が強まった。終値は、1.07ドル高の50.84ドル。
原油先物の時間外取引は、13時17分現在で0.06ドル高の50.90ドル。Powered by フィスコ -
2016年12月09日(金)13時04分
原油先物の時間外取引は50ドル台後半
通常取引時間時は反発。1月限は、高値は4時29分の50.89ドル、安値は1時16分の49.77ドル。ロシアが来年にかけて、1日当たりの産油量を30万バレル減らす方針と伝わったことで、10日に開催される石油輸出国機構(OPEC)総会と非OPEC加盟国の会合において、減産合意に至るとの見方が強まった。終値は、1.07ドル高の50.84ドル。原油先物の時間外取引は、12時53分現在で0.07ドル高の50.91ドル。
Powered by フィスコ -
2016年12月09日(金)12時42分
上海総合指数0.69%高の3237.581(前日比+22.215)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.69%高の3237.581(前日比+22.215)で午前の取引を終えた。
ドル円は114.45円付近。Powered by フィスコ -
2016年12月09日(金)12時32分
ドル・円:ドル・円はしっかり、日本株高を好感
9日午前の東京外為市場では、ドル・円はしっかり。日経平均株価の堅調地合いを受けリスク選好のドル買い・円売りが強まった。ドル・円は朝方114円02銭を付けた後、日経平均の堅調地合いを背景にリスク選好的なドル買い・円売り基調となり、一時114円56銭まで値を切り上げた。その後、ドル買いは一服したが株価の一段高への期待からドルに買いが入りやすい地合いとなった。
ランチタイムの日経平均先物の堅調地合いを維持しており、目先の株高継続をにらんだドル買いが観測される。114円後半は上値が重いが、今年2月以来となる節目の115円回復が意識されているようだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは114円02銭から114円56銭、ユーロ・円は120円98銭から121円47銭、ユーロ・ドルは1.0590ドルから1.0622ドルで推移している。
Powered by フィスコ -
2016年12月09日(金)12時31分
日経平均後場寄り付き:前日比211.34円高の18976.81円
日経平均株価指数後場は、前日比211.34円高の18976.81円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、114.45円付近。Powered by フィスコ -
2016年12月09日(金)12時25分
ドル・円はしっかり、日本株高を好感
9日午前の東京外為市場では、ドル・円はしっかり。日経平均株価の堅調地合いを受けリスク選好のドル買い・円売りが強まった。ドル・円は朝方114円02銭を付けた後、日経平均の堅調地合いを背景にリスク選好的なドル買い・円売り基調となり、一時114円56銭まで値を切り上げた。その後、ドル買いは一服したが株価の一段高への期待からドルに買いが入りやすい地合いとなった。
ランチタイムの日経平均先物の堅調地合いを維持しており、目先の株高継続をにらんだドル買いが観測される。114円後半は上値が重いが、今年2月以来となる節目の115円回復が意識されているようだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは114円02銭から114円56銭、ユーロ・円は120円98銭から121円47銭、ユーロ・ドルは1.0590ドルから1.0622ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2016年12月09日(金)12時16分
■東京午前=円売り優勢、日経平均は年初来高値を更新
東京タイム午前は円売り優勢となった。欧州中央銀行(ECB)理事会後に欧米株高となった流れを引き続き、日経平均株価も堅調に推移。メジャーSQを通過して200円以上まで上げ幅を広げ、年初来高値も更新した。
ドル円は114.57円まで上昇。ECB理事会後に売られていたユーロ円も121.47円まで反発した。ポンド円は144.14円、加ドル円は86.74円まで上値を拡大した。
時間外の米長期金利は2.4%台と上昇基調で推移した。ユーロドルは1.0589ドルまで下押し、前日に続き1.06ドル割れとなった。ドル/加ドルは1.3213加ドルまで加ドル安となった。ポンドドルは1.25ドル後半で小動きだった。
11月の中国消費者物価指数(CPI)および同生産者物価指数(PPI)が発表された。CPIは前年比+2.2%と4月以来、PPIは同+3.3%となり2011年10月以来の高い伸びとなった。ただ、指標発表後の為替相場は反応薄。中国と経済的に結びつきの強いオセアニアの通貨のうち、豪ドル/ドルは0.74ドル半ばで下値を探る動き。鉄鉱石先物の下落が重しとなった。一方、NZドル/ドルは0.71ドル後半で底堅かった。対円では、ドル円の上昇に合わせ、豪ドル円は85.34円、NZドル円は82.14円まで上値を広げた。
EBC理事会後の欧州債の動意の影響で、米長期債利回りは再び上昇基調となった。ドル高が再び強まれば、ドル円が下値をさらに切り上げる可能性がある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月09日(金)11時31分
日経平均前場引け:前日比208.62円高の18974.09円
日経平均株価指数は、前日比208.62円高の18974.09円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、114.47円付近。Powered by フィスコ -
2016年12月09日(金)11時19分
【ディーラー発】円売り優勢(東京午前)
日経平均が前日比210円超高となったことを好感し、円売りが優勢。ドル円は米債利回りの上昇も後押しとなり、前日高値を上抜けると一時114円55銭付近まで上伸。また、クロス円も連れてユーロ円が121円46銭付近まで買われ、ポンド円が144円06銭付近まで上値を伸ばしたほか、豪ドル円も原油先物の上げ幅拡大に伴い85円31銭付近まで水準を切り上げた。一方、ユーロドルは1.06を割り込み1.0589付近まで下値を切り下げている。11時19分現在、ドル円114.471-481、ユーロ円121.264-284、ユーロドル1.05944-952で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年12月09日(金)11時10分
ドル買い優勢、ユーロドルは再び1.06ドル割れ
ユーロドルは1.0590ドルまで下押し、前日に続き1.06ドル割れとなった。ポンドドルは1.2571ドル、豪ドル/ドルは0.7443ドル、NZドル/ドルは0.7163ドルまで本日のレンジ下限を広げた。時間外の米10年債利回りは2.4%台で上昇基調にある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月09日(金)11時00分
【速報】ドルは114円55銭まで上昇、株高に反応か
9日午前の東京市場でドルは114円55銭まで上昇した。日経平均株価は195円高で推移しており、株高に反応しているようだ。
Powered by フィスコ -
2016年12月09日(金)10時59分
ハンセン指数スタート0.42%安の22765.84(前日比-96.00)
香港・ハンセン指数は、0.42%安の22765.84(前日比-96.00)でスタート。
日経平均株価指数、10時57分現在は前日比194.68円高の18960.15円。
東京外国為替市場、ドル・円は114.53円付近。Powered by フィスコ
2025年03月19日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]円建てCME先物は18日の225先物比85円安の37535円で推移(03/19(水) 06:04)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、小幅続伸(03/19(水) 06:04)
- 3月18日のNY為替・原油概況(03/19(水) 04:50)
- 米2月輸入物価指数予想上回る、コアPCE押し上げか、関税が価格に影響する可能性を示唆(03/19(水) 04:24)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 下落(03/19(水) 04:06)
- [通貨オプション]R/R、円コール買いが後退(03/19(水) 03:50)
- 【速報】米政府 「米ロ首脳は平和、停戦の必要性について協議した」(03/19(水) 03:15)
- 欧州主要株式指数、続伸(03/19(水) 03:15)
- 【速報】米政府「関係修復は大きな上振れ」(03/19(水) 02:49)
- 【速報】クレムリン「ロシア、ウクライナの捕虜交換を175対175で19日に実施」(03/19(水) 02:46)
- NY外為:ドル下落に転じる、米20年債入札が好調で金利も低下(03/19(水) 02:43)
- 【速報】ロシア大統領府「エネルギー施設への攻撃停止を命令(03/19(水) 02:42)
- 【速報】 米政府「米露首脳は燃料を巡る停戦開始で合意」(03/19(水) 02:41)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月18日(火)15時56分公開
FXの技術習得時は資金10万円で取引を! 1000通貨でもユーロ/米ドルで300pips取れれば、重要な経験に。少し先… -
2025年03月18日(火)15時32分公開
経済指標への関心薄く悪化していてもリスクオン、ユーロ円さらなる上昇となるかドイツ歴史的投票へ -
2025年03月18日(火)15時00分公開
セントラル短資FXの魅力を再発見! 低コストを実現したスプレッドや大口トレーダー必見のポジション保有量に加え、宿泊料金… -
2025年03月18日(火)12時00分公開
【2025年3月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限… -
2025年03月18日(火)11時41分公開
中銀ウィーク突入!日銀は利上げが少し遠のきFOMCも政策変更はなさそう…。ただし、今重要なのは個々の金融政策よりも不確… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月18日(火)■『明日19日(水)に日本と米国の金融政策の発表を控える点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 中銀ウィーク突入!日銀は利上げが少し遠のきFOMCも政策変更はなさそう…。ただし、今重要なのは個々の金融政策よりも不確実性の高いトランプ政権の意向!(志摩力男)
- ユーロ/円の上昇余地が、株の動き次第で大きくなりそう!史上最大の円ロングで米ドル/円の急落は難しく、反発に警戒。ドイツの財政拡張案合意でユーロ/米ドルは底堅そう(西原宏一&叶内文子)
- FXの技術習得時は資金10万円で取引を! 1000通貨でもユーロ/米ドルで300pips取れれば、重要な経験に。少し先の自分が相場から利益を得るために、今の時間を使おう(田向宏行)
- 買うならドル円よりユーロ円か?日米欧テーマ解説。独財政拡張期待、トランプ政権ドル安、日銀利上げ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)