2016年12月13日(火)のFXニュース(1)
-
2016年12月13日(火)02時47分
イタリアのパドアン経済・財務相、留任へ
イタリアのパドアン経済・財務相、留任へ
Powered by フィスコ -
2016年12月13日(火)02時37分
米長期金利の上昇幅縮小でドル軟化、ドル円は一時115.08円
米長期金利の上昇幅縮小を受け、ドルが軟化した。ドル円が一時115.08円へ下振れたほか、ユーロドルが1.0642ドル、ポンドドルが1.2697ドルまで上値を伸ばすなど、対ドルで各通貨が買われた。ユーロ円は122円半ばで推移し、ポンド円が一時146.38円までわずかながら上値を伸ばす程度と、クロス円は対ドルでの各通貨の上昇と、ドル円での円買いに挟まれ、強い方向感を示していない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月13日(火)02時28分
NY市場動向(午後0時台):ダウ12ドル高、原油先物前日比1.59ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 19769.30 +12.45 +0.06% 19824.59 19747.74 17 11
*ナスダック 5396.61 -47.89 -0.88% 5434.90 5394.42 608 1666
*S&P500 2255.99 -3.54 -0.16% 2264.03 2255.10 190 312
*SOX指数 879.51 -13.00 -1.46%
*225先物 19110 大証比 -80 -0.42%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 115.23 -0.09 -0.08% 116.05 115.21
*ユーロ・ドル 1.0625 +0.0064 +0.61% 1.0626 1.0568
*ユーロ・円 122.43 +0.67 +0.55% 122.93 122.29
*ドル指数 101.20 -0.39 -0.38% 101.78 101.06
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.13 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.47 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 3.16 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.39 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.09 +1.59 +3.09% 54.51 52.55
*金先物 1164.40 +2.50 +0.22% 1164.10 1152.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6890.42 -63.79 -0.92% 6976.78 6875.43 15 86
*独DAX 11190.21 -13.42 -0.12% 11213.04 11141.86 11 19
*仏CAC40 4760.77 -3.30 -0.07% 4780.95 4754.15 15 25
Powered by フィスコ -
2016年12月13日(火)02時26分
ドル円が下振れ、一時115.08円
現在の推移(レンジ)
ドル円 115.15円 (116.12 / 115.08)
ユーロドル 1.0634ドル (1.0642 / 1.0520)
ユーロ円 122.45円 (122.93 / 121.41)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月13日(火)02時05分
NY外為:ユーロ反落、ロンドン引けにかけ
NY外為市場ではロンドン市場の引けにかけてユーロが反落した。ユーロ・ドルはイタリアの政局不安が一段落したため朝方は1.0626ドルまで上昇し、日中高値を更新後、1.05ドル台後半へ反落した。ユーロ・円はロンドン市場で122円93銭まで上昇したのち、122円30銭へ反落した。
国民投票の結果を受けて首相を辞任したレンツィ氏の後任として、レンツィ政権で外相を務めてきたジェンティローニ氏が指名され、政治や経済の安定化のため早急に暫定政権の組閣に取り組むことになった。
Powered by フィスコ -
2016年12月13日(火)01時51分
[通貨オプション] R/R、円コール買い強まる
ドル・円オプション市場はまちまち。ドル・円相場の上昇を受けて短期物でオプション買いが強まった一方、中長期物では買いが後退した。
リスクリバーサルで円コールスプレッドは拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1ヶ月物12.21%⇒12.37% (08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物12.20%⇒12.26%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物 12.33%⇒12.28%(08年10/24=25.50%)
・1年物11.90%⇒11.78%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+0.87%⇒+1.00%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+0.83%⇒+0.94%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.05%⇒+1.06%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.05%⇒+1.09%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2016年12月13日(火)01時48分
対円以外でもドルやや回復、ユーロドル1.06ドル付近
ドルは対円で115円前半から115円半ばへ持ち直した。他通貨に対してもドルはやや水準を回復し、対ドルで各通貨が伸び悩む格好に。ユーロドルは1.06ドル前半から1.06ドルちょうど付近、豪ドル/ドルは0.75ドル台から0.74ドル後半、NZドル/ドルは0.72ドル台から0.71ドル後半へ下押した。ポンドは対ユーロでの買いを手掛かりにやや底堅いものの、1.26ドル後半で伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月13日(火)01時22分
ドル円は115円半ば、下押し水準から回復
ドル円はNY序盤、米長期金利の低下とともに115.20円付近まで下押す場面があった。しかし、東京タイムにつけた115.16円を下値に控えた同水準では下げ渋り、115円半ばを回復。14日に米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えた調整中心の振幅にとどまっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月13日(火)01時05分
■LDNFIX=今週のFOMCを控え調整中心
NYタイム午前、ドル円はロンドンタイムに2月8日以来の高値116.12円をつけて以降の調整がじりじり進んだ。米長期金利が2.5%台から2.5%割れへ水準を低下させると、ドル円は一時115.20円付近と、東京タイムにつけた安値115.16円に迫る場面もあった。ユーロ円が122.93円を高値に122円半ばへ水準を下げるなど、クロス円にも円買い戻しが散見された。
対円以外でもドルは弱含み、ポンドドルが1.2671ドルまで上値を伸ばしたほか、対ドルで各通貨が底堅かった。ユーロドルは一時1.0626ドル、豪ドル/ドルは0.7503ドル、NZドル/ドルは0.7203ドルまで上昇した。ドル/加ドルは1.3109加ドルまで加ドルじり高となる場面もあった。しかし原油相場が高値圏ながらやや重い推移となってことが産油国通貨である加ドルの重しに。一時1.3140加ドル付近まで押し返された。
クロス円は、対ドルでの各通貨の底堅さに支えられつつも、ドル円軟化による円買いに影響され伸び悩んだ。ポンド円は146円前半でもみ合い、加ドル円は88円付近で重い推移。豪ドル円は一時86.62円、NZドル円は83.11円までじり高も、上値を大きく伸ばせなかった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月13日(火)00時41分
NY外為:ドル・円伸び悩む、115円台保つ
NY外為市場に入り、ドル・円は利食いと思われる売りに115円84銭から115円21銭まで反落した。しかし、心理的節目となる115円00銭前後での買いに支えられた。ロンドン市場では一時116円12銭まで上昇し、2月来の高値を更新。
米10年債利回りは一時2014年9月来の高水準となる2.52%まで上昇。その後は、上昇が一服、2.49%前後で推移した。NY原油先物は前営業日比1.85ドル高で推移。
Powered by フィスコ -
2016年12月13日(火)00時20分
NY市場動向(午前10時台):ダウ60ドル高、原油先物2.15ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 19817.53 +60.68 +0.31% 19824.59 19747.74 18 12
*ナスダック 5432.80 -11.70 -0.21% 5434.39 5414.69 963 1121
*S&P500 2259.78 +0.25 +0.01% 2260.21 2256.99 284 215
*SOX指数 888.92 -3.59 -0.40%
*225先物 19200 大証比 +10 +0.05%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 115.54 +0.22 +0.19% 116.05 115.21
*ユーロ・ドル 1.0612 +0.0051 +0.48% 1.0626 1.0568
*ユーロ・円 122.61 +0.85 +0.70% 122.93 122.40
*ドル指数 101.10 -0.49 -0.48% 101.78 101.06
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.14 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.50 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 3.19 +0.04 2.92 2.88
*日米金利差 2.41 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.65 +2.15 +4.17% 54.51 52.55
*金先物 1161.5 -0.40 -0.03% 1164.10 1152.50【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6910.11 -44.10 -0.63% 6976.78 6891.10 14 87
*独DAX 11185.79 -17.84 -0.16% 11204.77 11141.86 11 19
*仏CAC40 4763.97 -0.10 -0.00% 4780.95 4754.15 15 25Powered by フィスコ
2025年01月17日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ハンセン指数スタート0.12%安の19499.10(前日比-23.79)(01/17(金) 10:53)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下押し(01/17(金) 10:07)
- ドル・円:ドル・円は155円台前半で推移、日銀1月利上げを警戒してドルは上げ渋る(01/17(金) 10:01)
- ドル円、弱含み 一時155円割れ(01/17(金) 09:54)
- ドル円、155.10円台まで失速 日経平均は一時490円超安(01/17(金) 09:34)
- NY金先物は続伸、2757.90ドルまで値上り(01/17(金) 09:32)
- ドル円、上昇 155.45円まで買い戻し(01/17(金) 09:06)
- 日経平均寄り付き:前日比118.50円安の38454.1円(01/17(金) 09:01)
- ドル・円は主に155円台で推移か、米長期金利の低下を意識してドルは伸び悩む可能性(01/17(金) 08:45)
- ドル円 155.28円付近、SGX日経225先物は38375円でスタート(01/17(金) 08:33)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.83%高、対ユーロ0.68%高(01/17(金) 08:16)
- NY市場動向(取引終了):ダウ68.42ドル安(速報)、原油先物0.86ドル安 (01/17(金) 08:15)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(01/17(金) 08:06)
- 東京為替見通し=観測記事への反応は徐々に鈍化も強い円買いトレンド変わらず(01/17(金) 08:00)
- 米トランプ次期政権は主要通貨としてのドルの地位を守る姿勢表明(01/17(金) 07:53)
- ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ドル円、続落(01/17(金) 07:04)
- 円建てCME先物は16日の225先物比335円安の38335円で推移(01/17(金) 06:53)
- 本日のスケジュール(01/17(金) 06:40)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月17日(金)10時46分公開
米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任な… -
2025年01月17日(金)10時04分公開
ドル円続落155円付近!日銀利上げを織り込む動き?昨年7月のような日銀利上げショックは無いと予想。 -
2025年01月17日(金)07時04分公開
1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領… -
2025年01月16日(木)15時27分公開
じわりと高める来週の日銀会合への利上げ観測、トランプ期待でのリスクテークも続き注意が必要 -
2025年01月16日(木)12時36分公開
米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場… - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場に回帰か。中期では米ドル/円の買い場に(西原宏一)
- 1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領の就任式を控える点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性(直近で日本円買い・米ドル売りの流れが優勢)』に注目!(羊飼い)
- ドル円急落!日銀1月利上げ観測+米コアCPIの鈍化。1月後半トランプ政権の政策と日米金融政策に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- じわりと高める来週の日銀会合への利上げ観測、トランプ期待でのリスクテークも続き注意が必要(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)