【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2016年12月21日(水)のFXニュース(2)
-
2016年12月21日(水)07時13分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.64%安、対ユーロ0.50%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 117.84円 +0.75円 +0.64% 117.09円
*ユーロ・円 122.41円 +0.61円 +0.50% 121.80円
*ポンド・円 145.67円 +0.54円 +0.37% 145.13円
*スイス・円 114.54円 +0.56円 +0.49% 113.98円
*豪ドル・円 85.53円 +0.69円 +0.81% 84.84円
*NZドル・円 81.47円 +0.35円 +0.43% 81.13円
*カナダ・円 88.14円 +0.81円 +0.92% 87.33円
*南アランド・円 8.42円 +0.14円 +1.70% 8.28円
*メキシコペソ・円 5.76円 +0.02円 +0.29% 5.74円
*トルコリラ・円 33.38円 +0.25円 +0.75% 33.13円
*韓国ウォン・円 9.88円 +0.03円 +0.30% 9.85円
*台湾ドル・円 3.68円 +0.01円 +0.38% 3.66円
*シンガポールドル・円 81.57円 +0.77円 +0.95% 80.80円
*香港ドル・円 15.17円 +0.10円 +0.64% 15.08円
*ロシアルーブル・円 1.92円 +0.03円 +1.40% 1.89円
*ブラジルレアル・円 35.17円 +0.42円 +1.20% 34.75円
*タイバーツ・円 3.27円 +0.01円 +0.23% 3.26円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -1.98% 121.69円 99.02円 120.22円
*ユーロ・円 -6.30% 132.66円 109.57円 130.64円
*ポンド・円 -17.78% 180.16円 121.61円 177.18円
*スイス・円 -4.53% 122.68円 102.00円 119.97円
*豪ドル・円 -2.36% 88.22円 72.53円 87.60円
*NZドル・円 -0.76% 83.74円 69.33円 82.10円
*カナダ・円 +1.47% 88.92円 74.83円 86.86円
*南アランド・円 +8.41% 8.52円 6.40円 7.77円
*メキシコペソ・円 -17.60% 7.06円 4.97円 6.99円
*トルコリラ・円 -18.94% 41.45円 30.80円 41.18円
*韓国ウォン・円 -3.30% 10.37円 8.49円 10.22円
*台湾ドル・円 +0.52% 3.72円 3.08円 3.66円
*シンガポールドル・円 -3.79% 86.26円 72.61円 84.78円
*香港ドル・円 -2.19% 15.63円 12.84円 15.51円
*ロシアルーブル・円 +16.37% 1.94円 1.36円 1.92円
*ブラジルレアル・円 +15.83% 35.33円 27.73円 30.36円
*タイバーツ・円 -1.96% 3.41円 2.81円 3.34円Powered by フィスコ -
2016年12月21日(水)07時10分
■NY為替・20日=ロンドンタイムまでの流れは続かず
NY為替市場は動意が乏しかった。ロンドン午前はドルの先高感からドルに押し目買いが入り、来年に向けた楽観的なムードが円売りを誘ったものの、NYタイムに入ると流れが淀んだ。クリスマス休暇で市場参加者はさらに減少している。
ドル円は118円前半から117円後半へ失速。ドル全面高のなかで、ユーロドルは1.0352ドルまで約14年ぶりの安値を更新。ただ、昨年8月以降の下降チャネル下限が引き続きサポートとなっており、1.04ドルちょうど付近へ戻した。来年の欧州連合(EU)からの離脱協議を控えて、ポンドドルは1.2313ドルまで下落した。豪ドル/ドルは0.7223ドル、NZドル/ドルは0.6883ドルまで下落し、それぞれ6月以来の安値を塗り変えたが、その後はドル高が後退した。ドル/加ドルは1.3360加ドルまで加ドル高推移。
ユーロ円は122円前半から半ば、ポンド円は145円半ばから後半、豪ドル円は85円半ばで値動きが落ち着いた。
7時現在、ドル円は117.86円、ユーロドルは1.0388ドル、ユーロ円は122.43円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月21日(水)06時53分
金:反落、ドル高で割高感が意識されて
COMEX金2月限終値:1133.60↓9.10
20日のNY金先物は反落。高値は3時05分の1135.00ドル、安値は0時00分の1127.30ドル。ドル指数が103.650まで上昇するなど、為替市場ではドルが主要通貨に対して強含む格好に。割高感が意識されて、金はさえない展開となり、足元の安値である15日の1124.30ドルに迫る場面も見られた。
テクニカル面では、7月6日の年初来高値1384.40ドルをピークに調整相場が続いている。心理的な節目である1150ドルを割り込み、2月1日以来の水準まで売られる展開に。下げトレンドは継続。
原油:3日続伸、米在庫の減少予想を受けてNYMEX原油1月限終値:52.23↑0.11
20日のNY原油先物は3日続伸。高値は23時52分の52.70ドル、安値は4時20分の52.12ドル。米エネルギー情報局(EIA)が公表する週間の石油在庫統計では、原油在庫の5週連続減少が見込まれており、思惑的な買いが先行した。ただ、為替市場でドル高が進んだことから、やや割高感が意識されて上値は重くなった。
日足チャートでは、マドを伴う急騰後、長い上影(上ひげ)を残している。50ドル台前半でのもみ合いが継続しているが、下値は徐々に切り上げる格好に。
Powered by フィスコ -
2016年12月21日(水)06時51分
金:反落、ドル高で割高感が意識されて
COMEX金2月限終値:1133.60↓9.10
20日のNY金先物は反落。高値は3時05分の1135.00ドル、安値は0時00分の1127.30ドル。ドル指数が103.650まで上昇するなど、為替市場ではドルが主要通貨に対して強含む格好に。割高感が意識されて、金はさえない展開となり、足元の安値である15日の1124.30ドルに迫る場面も見られた。
テクニカル面では、7月6日の年初来高値1384.40ドルをピークに調整相場が続いている。心理的な節目である1150ドルを割り込み、2月1日以来の水準まで売られる展開に。下げトレンドは継続。
Powered by フィスコ -
2016年12月21日(水)06時44分
ドル高見通し増える
ユーロは対ドルで、2002年以降14年ぶりの安値を更新した。この水準でも、多くの金融機関は一段のドル高を予想している。米ゴールドマンサックスのストラティジストは顧客レポートの中で、米国の財政拡大、金融規制の緩和が実現すれば、連邦準備制度理事会(FRB)が利上げペースを加速させ、ドルや米債利回りを一段と上昇させるとの見解を示した。FRBが発表しているus trade weighted major currencydollar(FRED)貿易ベース(対ユーロ、カナダ、日本、英国、スイス、オーストラリア、スウェーデン)でのドルの価値が現状96.59からあと、4.3%上昇する余地があると指摘。10年債利回りは2017年に2.75%まで上昇すると見ている。
財政刺激策の拡大はインフレを押し上げ、市場やFRBが予想している以上に早いペースで緩和策を解除していくことになると見ている。さらに、金融規制の解除は、S&P500種指数を2400まで押し上げると指摘。
トランプ次期政権と米下院共和党は、来年実施を目指す大幅な税制改革についての協議を進めている。ドイツ銀行は、その中でも、改革案に盛り込まれている国境において課税を調整する案「border adjustability」が実現した場合、ドルの大幅な上昇につながると指摘している。改革案の柱となる「border adjustability」は、国境における課税調整で、輸出品に対する課税を免除する一方で、輸入品には課税する方式。
輸出品売上を免税とすることで製造業にはプラスとなるが、一方で輸入品は課税されるため、輸入の依存度が高い業界にとっては影響が大きい。自動車や小売産業などはコスト高を主張し、改革案を批判。改革案からこの条項を外すよう求めているようだ。しかし、共和党側は、法人税率の3.5%から2.0%への引き下げ、企業の海外利益への課税取り止めなど、改革案全体的に考えれば効果があるはずだと主張している。
Powered by フィスコ -
2016年12月21日(水)06時41分
原油:3日続伸、米在庫の減少予想を受けて
NYMEX原油1月限終値:52.23↑0.11
20日のNY原油先物は3日続伸。高値は23時52分の52.70ドル、安値は4時20分の52.12ドル。米エネルギー情報局(EIA)が公表する週間の石油在庫統計では、原油在庫の5週連続減少が見込まれており、思惑的な買いが先行した。ただ、為替市場でドル高が進んだことから、やや割高感が意識されて上値は重くなった。
日足チャートでは、マドを伴う急騰後、長い上影(上ひげ)を残している。50ドル台前半でのもみ合いが継続しているが、下値は徐々に切り上げる格好に。
Powered by フィスコ -
2016年12月21日(水)06時22分
12月20日のNY為替・原油概況
20日のニューヨーク外為市場でドル・円は、118円21銭から117円66銭へ下落して117円70銭で引けた。
米国債券利回りの上昇が一段落し、ドルも高値から利食い売りが優勢となった。
ユーロ・ドルは、1.0354ドルから1.0408ドルまで反発して1.0390ドルで引けた。14年ぶりの安値を更新後、利食いが優勢となった。しかし、イタリアのモンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ銀行が年末までに資本増強する計画を実現することが困難との懸念に上値も限定的。ユーロ・円は、122円62銭まで上昇後、122円30銭へ反落。
ポンド・ドルは、1.2313ドルまで下落後、1.2371ドルへ反発した。英国の欧州連合
(EU)離脱に向けた懸念にポンド売りが優勢となった。ドル・スイスは、1.0321フランへ上昇後、1.0273フランへ反落した。
20日のNY原油は続伸。52.70ドルまで上昇後、52.12ドルへ小緩んで引けた。
石油輸出国機構(OPEC)加盟国、非加盟国の減産協調を免除されているリビアが「今後3ヶ月間に石油生産を27万バレル増産する」と発表したことが嫌気され一時買いが大きく後退。しかし、21日に発表される米国の週次統計で原油在庫が減少するとの見通しに下値が支えられた。
【経済指標】
特になしPowered by フィスコ -
2016年12月21日(水)05時38分
大証ナイト終値19550円、通常取引終値50円高
大証ナイト終値19550円、通常取引終値50円高
Powered by フィスコ -
2016年12月21日(水)05時13分
NY終盤、ドル高は失速気味 ドル円は117円後半
NY終盤、ドル高が緩んでおり、ドル円は117円後半へ上げ幅を削っている。ユーロドルは1.04ドルちょうど付近へ戻した。豪ドル/ドルは0.72ドル半ばへ切り返している。明日以降はさらにクリスマスムードが深まりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月21日(水)04時20分
NY市場動向(午後2時台):ダウ91ドル高、原油先物0.19ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 19974.06 +91.00 +0.46% 19987.63 19920.42 22 8
*ナスダック 5480.81 +23.37 +0.43% 5489.47 5471.71 1392 854
*S&P500 2269.60 +7.07 +0.31% 2272.56 2266.50 331 171
*SOX指数 918.02 +8.34 +0.92%
*225先物 19570 大証比 +70 +0.36%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 117.83 +0.74 +0.63% 118.24 117.65
*ユーロ・ドル 1.0392 -0.0010 -0.10% 1.0408 1.0352
*ユーロ・円 122.45 +0.65 +0.53% 122.78 122.29
*ドル指数 103.25 +0.11 +0.11% 103.65 103.03
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.22 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.56 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.14 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.49 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 52.31 +0.19 +0.36% 52.70 51.85
*金先物 1132.90 -9.80 -0.86% 1141.70 1127.30【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7043.96 +26.80 +0.38% 7045.22 6992.62 60 41
*独DAX 11464.74 +38.04 +0.33% 11472.08 11406.95 24 6
*仏CAC40 4849.89 +27.12 +0.56% 4852.58 4815.23 31 9Powered by フィスコ -
2016年12月21日(水)03時47分
NY原油、再び上昇に転じる
NY原油先物は再び上昇に転じた。朝方、石油輸出国機構(OPEC)や非オペックの減産協調を免除されているリビアが「今後3ヶ月間に石油生産を27万バレル増産する」と発表したことが嫌気され一時買いが大きく後退。しかし、その後、買いが再開した。
NY原油先物は52.42ドルと、前日比0.30ドル高で推移。ドル・円は一時117円66銭まで反落後、117円85銭へじり高推移。ユーロ・ドルは1.0408ドルまで反発後、1.0380ドルへ再び下落した。ユーロ・円は122円40銭前後で揉み合った。
Powered by フィスコ -
2016年12月21日(水)03時26分
[通貨オプション] 短期物OP売り、クリスマスや年末年始の祭日織り込む
ドル・円オプション市場で変動率はまちまち。短期物を中心にクリスマス、年末年始の祭日を織り込むオプション売りが目立った。一方、1年物ではオプション買いが強まった。
リスクリバーサルはまちまち。調整色が強かった。
■変動率
・1ヶ月物12.39%⇒11.56%(08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物12.83%⇒12.58%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物 12.61%⇒12.60%(08年10/24=25.50%)
・1年物12.10%⇒12.20%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+1.00%⇒+0.98%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+0.88%⇒+0.91%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+0.94%⇒+0.96%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.93%⇒+0.90%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2016年12月21日(水)02時20分
NY市場動向(午後0時台):ダウ65ドル高、原油先物前日比0.11ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 19948.56 +65.50 +0.33% 19987.63 19920.42 21 9
*ナスダック 5474.74 +17.30 +0.32% 5489.47 5471.71 1328 893
*S&P500 2268.38 +5.85 +0.26% 2272.56 2266.50 323 177
*SOX指数 915.99 +6.31 +0.69%
*225先物 19570 大証比 +70 +0.36%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 117.83 +0.74 +0.63% 118.24 117.77
*ユーロ・ドル 1.0394 -0.0008 -0.08% 1.0397 1.0352
*ユーロ・円 122.48 +0.68 +0.56% 122.78 122.29
*ドル指数 103.28 +0.14 +0.14% 103.65 103.03
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.23 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.56 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.15 +0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.49 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 52.23 +0.11 +0.21% 52.70 51.85
*金先物 1132.40 -10.3 -0.90% 1141.70 1127.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7043.96 +26.80 +0.38% 7045.22 6992.62 60 41
*独DAX 11464.74 +38.04 +0.33% 11472.08 11406.95 24 6
*仏CAC40 4849.89 +27.12 +0.56% 4852.58 4815.23 31 9Powered by フィスコ -
2016年12月21日(水)02時10分
NY原油急落、リビアが今後3ヶ月間で27万バレル増産を発表
OPECの減産協調から除外されているリビアは今後3ヶ月間に石油生産を27万バレル増産すると発表。NY原油先物は急落した。
Powered by フィスコ -
2016年12月21日(水)01時45分
NY外為:ポンド安値から反発、ロンドンフィキシングにかけ
NY外為市場でポンドはロンドンフィキシングにかけて安値から反発した。
ポンド・ドルは1.2313ドルまで下落し、11月21日来の安値を更新後、1.2359ドルへ反発。ポンド・円は145円34銭から145円90銭へ反発した。ユーロ・ポンドは0.8426ポンドの高値から0.84ポンドへ反落。Powered by フィスコ
2016年12月21日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年12月21日(水)17:13公開ドル円さらなる上値には材料不足、ますますクリスマスモードに
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年12月21日(水)13:46公開ザイFX!で2016年を振り返ろう!(7)FX業界編:スプレッド戦争と驚愕のスワップ
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2016年12月21日(水)10:58公開米政権交代が下落転換へのきっかけか?来年以降ドル安+円高+米株安と予想。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年12月21日(水)07:49公開12月21日(水)■『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『今週末から…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月07日(金)12時43分公開
ピラミッティングは毎回同じサイズが大前提。ロット数を大きくすると、やられた分も大きくなる(田向宏行のダウ理論で勝つ副業… -
2025年11月07日(金)10時06分公開
ドル円→米民間指標に一喜一憂。雇用統計また延期。高市トレード=円安も一服。次の材料待つ展開か? -
2025年11月07日(金)06時56分公開
11月7日(金)■『ミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『… -
2025年11月06日(木)15時16分公開
米ドル/円は押し目買い継続! 155円超えは簡単でないが、米ドル買い遅れ組も多い。日経平均2000円超安のきっかけとな… -
2025年11月06日(木)15時11分公開
予想以上に反トランプ圧勝の選挙で急激なリスクオフ、ドル円下落も153円台で踏ん張りやはりドルブルか - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月6日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『FRB高官の発言』に注目!(羊飼い)
- 11月7日(金)■『ミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『FRB高官の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は押し目買い継続! 155円超えは簡単でないが、米ドル買い遅れ組も多い。日経平均2000円超安のきっかけとなったパランティア株と、マイケル・バリーとは?(西原宏一)
- 米ドル/円は155.50円程度までの上値を想定!短期的には高市首相の予算委員会での発言が影響しそうだが、中期的に株高・円安の流れは変わっていない!(今井雅人)
- 予想以上に反トランプ圧勝の選挙で急激なリスクオフ、ドル円下落も153円台で踏ん張りやはりドルブルか(持田有紀子)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)