ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2016年12月28日(水)のFXニュース(3)

  • 2016年12月28日(水)08時31分
    ドル・円は117円台で推移か、米経済指標の改善を意識してドル買い優勢の展開

     27日のドル・円相場は、東京市場では117円07銭から117円46銭で推移。欧米市場では一時117円62銭までドル高・円安が進行し、117円43銭で取引を終えた。

     本日28日のドル・円は、117円台で推移か。米経済指標の改善を好感してリスク選好的なドル買いがやや増える可能性がある。日経平均株価の続伸が期待されていることもドル買い材料になるとみられる。

     米民間調査機関コンファレンスボードが27日発表した12月の米消費者信頼感指数は113.7で11月の109.4を上回った。12月の信頼感指数は2001年8月以来の水準に上昇した。米大統領選後に株価が大幅に上昇したことも影響しているものとみられる。

     トランプ氏の米大統領正式就任まで3週間余りとなったが、次期政権の経済政策に対する市場の期待は依然として高い。多くの先進国が長期停滞に直面しているが、拡張的な財政政策によって米国だけが停滞局面から抜け出すことを市場は期待しているように見える。ただし、トランプ氏が提言する拡張的な財政政策によって歳出は大幅に増加し、財政赤字は大幅に拡大するとの懸念は払拭されていない。

     拡張的な財政政策を採択する場合には、将来的な税収増につながるプランを別途用意することも必要になりそうだ。この点について市場が納得できる整合性のあるプランをトランプ陣営が提示できない場合、株式市場は失望し、トランプ氏の米大統領就任後に株価は調整局面に突入するかもしれない。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月28日(水)08時11分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.05%で推移

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間8時08分現在で4963.50pと前日比+2.25p(同+0.05%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比+1.00pの
    2262.00p(同+0.04%)。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月28日(水)08時10分
    円建てCME先物は27日の225先物比50円高の19390円で推移

    円建てCME先物は27日の225先物比50円高の19390円で推移している。為替市場では、ドル・円は117円40銭台、ユーロ・円は122円80銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月28日(水)08時08分
    大阪225気配は夜間取引の水準を下回る、ドル円は117円半ば

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    117.46円  (117.48 /  117.41) 
    ユーロドル 1.0459ドル (1.0461 /  1.0455) 
    ユーロ円  122.86円   (122.88 /  122.77) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2016年12月28日(水)08時00分
    東京為替見通し=指標を受けた関連市場の動向に留意

     NYタイムは、やや円売りが優勢。ただ、クリスマス休暇明けも閑散取引は継続し、方向感は鈍かった。ドル円は117.62円まで小幅高。117円台でのもみ合い相場が続いている。クロス円は小じっかり。良好な米経済指標への反応は限定的だった。ユーロドルは1.04ドル半ばでこう着相場が続いた。

     クリスマス休暇明けの海外市場でも動意は鈍かった、ロンドンが休場であるほか、クリスマスから新年までまとめて休暇を取っている市場参加者も多く、しばらく海外市場での動きも期待しにくそうだ。欧米の材料主導で動きやすい状況であるため、東京タイムも年末モードで、取引が薄いなかで思った以上に振れる場面を挟みつつも、ほどなく元のレンジへ戻して動きを落ち着かせるような展開が予想できる。本日は11月鉱工業生産・速報値が発表となるが、指標結果への為替の直接的な反応は鈍いだろう。ただ、経済活動の動向を示唆する重要な指標であるため、結果を受けた株式など他市場の動向が、市場のリスク許容度に影響を与えるパターンは想定しておいていいだろう。

  • 2016年12月28日(水)08時00分
    12月28日の主な指標スケジュール

    12月28日の主な指標スケジュール
    12/28 予想 前回
    08:50 (日)鉱工業生産・速報値 前月比 11月 1.7% 0.0%
    08:50 (日)小売業販売額 前年同月比 11月 0.8% -0.1%
    08:50 (日)百貨店・スーパー販売額(既存店) 前年同月比 11月 -0.5% -1.0%
    24:00 (米)住宅販売保留指数 前月比 11月 0.5% 0.1%

  • 2016年12月28日(水)07時13分
    ■NY為替・27日=クリスマス休暇明けも、取引は閑散

     NY為替市場ではやや円売りが優勢。ただ、クリスマス休暇明けも閑散取引は継続し、方向感は鈍い。ダウ平均は続伸スタートとなるも、小高い水準で伸び悩み引き続き2万ドルを前に足踏み状態。米長期債利回りの上昇も支えにドル円は117.62円まで小幅高。直近では117円台でのもみ合い相場が続いている。

     米12月消費者信頼感指数は市場予想を大きく上回る113.7と、2001年8月以来の高い水準となり、米12月リッチモンド連銀製造業指数は前月の+4から+8に上昇した。良好な米経済指標への反応は限定的。

     クロス円は小じっかり。ユーロ円は123円ちょうど、ポンド円は144.27円、豪ドル円は84.61円、NZドル円は81.11円、加ドル円は86.87円まで上昇し、小幅ながら軒並み高値を更新した。ユーロドルは1.04ドル半ば、豪ドル/ドルは0.71ドル後半、NZドル/ドルは0.68ドル後半でこう着相場が続いたほか、ポンドドルは1.2241ドルを安値に下げ渋った。NY原油先物は続伸したものの、加ドルの下支えにはならず、ドル/加ドルは1.3580加ドルまで加ドル安に振れた。先週末に発表された加10月GDPのさえない結果が加ドルの重しとなっている。

     7時現在、ドル円は117.43円、ユーロドルは1.0457ドル、ユーロ円は122.80円で推移。

  • 2016年12月28日(水)07時09分
    NY市場動向(取引終了):ダウ11.23ドル高(速報)、原油先物0.88ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 19945.04  +11.23   +0.06% 19980.24 19939.80   21   9
    *ナスダック   5487.44  +24.75   +0.45%  5512.37  5469.61 1349  987
    *S&P500      2268.88   +5.09   +0.22%  2273.82  2266.15  374  122
    *SOX指数      939.21  +11.29   +1.22%
    *225先物       19420大証比+80   +0.41%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     117.45   +0.35   +0.30%   117.62   117.07
    *ユーロ・ドル   1.0457 +0.0002   +0.02%   1.0463   1.0433
    *ユーロ・円    122.82   +0.38   +0.31%   123.00   122.40
    *ドル指数     103.04   +0.07   +0.07%   103.15   102.97

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.23   +0.03      1.23    1.20
    *10年債利回り    2.56   +0.02      2.57    2.54
    *30年債利回り    3.14   +0.03      3.15    3.12
    *日米金利差     2.50   -0.04

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      53.90   +0.88   +1.65%   54.10   53.03
    *金先物       1138.8   +5.2   +0.45%   1151.7   1132.8
    *銅先物       252.5   +4.6   +1.86%   253.1   244.8
    *CRB商品指数   192.75   +2.22   +1.17%   193.09   191.14

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7068.17   +4.49   +0.06%  7071.11  7054.64   57   41
    *独DAX     11472.24  +22.31   +0.19% 11481.46 11451.55   19   11
    *仏CAC40     4848.28   +8.60   +0.18%  4852.55  4837.00   32   8

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月28日(水)07時04分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.30%安、対ユーロ0.31%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           117.45円   +0.35円    +0.30%   117.10円
    *ユーロ・円         122.82円   +0.38円    +0.31%   122.44円
    *ポンド・円         144.12円   +0.26円    +0.18%   143.85円
    *スイス・円         114.24円   +0.22円    +0.19%   114.02円
    *豪ドル・円          84.38円   +0.19円    +0.23%   84.19円
    *NZドル・円         80.86円   +0.04円    +0.05%   80.82円
    *カナダ・円          86.50円   -0.18円    -0.21%   86.68円
    *南アランド・円        8.43円   +0.07円    +0.86%    8.36円
    *メキシコペソ・円       5.66円   -0.02円    -0.27%    5.68円
    *トルコリラ・円       33.35円   +0.01円    +0.04%   33.34円
    *韓国ウォン・円        9.72円   -0.03円    -0.35%    9.76円
    *台湾ドル・円         3.64円   +0.00円    +0.08%    3.64円
    *シンガポールドル・円   80.97円   +0.05円    +0.06%   80.92円
    *香港ドル・円         15.14円   +0.05円    +0.36%   15.08円
    *ロシアルーブル・円     1.94円   +0.02円    +0.80%    1.92円
    *ブラジルレアル・円     35.88円   +0.18円    +0.50%   35.70円
    *タイバーツ・円        3.26円   +0.00円    +0.15%    3.26円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -2.30%   121.69円   99.02円   120.22円
    *ユーロ・円           -5.99%   132.32円   109.57円   130.64円
    *ポンド・円          -18.66%   179.05円   121.61円   177.18円
    *スイス・円           -4.78%   122.26円   102.00円   119.97円
    *豪ドル・円           -3.67%   88.22円   72.53円   87.60円
    *NZドル・円         -1.51%   83.74円   69.33円   82.10円
    *カナダ・円           -0.42%   88.92円   74.83円   86.86円
    *南アランド・円        +8.51%    8.52円    6.40円    7.77円
    *メキシコペソ・円      -19.04%    7.02円    4.97円    6.99円
    *トルコリラ・円       -19.00%   41.43円   30.80円   41.18円
    *韓国ウォン・円        -4.89%   10.31円    8.49円   10.22円
    *台湾ドル・円         -0.55%    3.72円    3.08円    3.66円
    *シンガポールドル・円    -4.49%   85.54円   72.61円   84.78円
    *香港ドル・円         -2.43%   15.61円   12.84円   15.51円
    *ロシアルーブル・円     +17.46%    1.94円    1.36円    1.94円
    *ブラジルレアル・円     +18.17%   35.98円   27.73円   30.36円
    *タイバーツ・円        -2.28%    3.41円    2.81円    3.34円

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月28日(水)07時00分
    金:続伸、需給思惑で買いも好調な米指標受け上昇幅縮小

    COMEX金2月限終値:1138.80↑5.20

     27日のNY金先物は続伸。1143.20ドルを高値に、いったん1136.60ドルまで下落した。クリスマス休暇シーズンで供給量が落ちるとの思惑などから、時間外取引において買いが先行した流れのなかでNY通常取引が始まった。

     しかし、この日発表の米国の10月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数、12月消費者信頼感指数、12月リッチモンド連銀製造業指数のどれもが予想を上回る伸びを記録。米連邦準備理事会(FRB)の利上げペース加速観測が改めて意識されて売りが優勢になり、上昇幅を縮小した。

    原油:続伸、来年からの協調減産に向けて買い優勢NYMEX原油2月限終値:53.90↑0.88

     27日のNY原油先物は続伸。53.26ドルから54.10ドルまで上昇した。OPEC加盟国と非OPEC産油国で合意した協調減産が来年1月1日から始まるのに向けて、買いが優勢になった。OPEC内外メンバーで構成される「減産順守を監視する委員会」が、来年1月13日にアブダビデで初会合を開く案が浮上しているもよう。

     また、今週は日本時間30日午前1時の発表になるが、米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)について、国内全体の原油在庫が減少すると予想されていることも買い材料になったとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月28日(水)06時59分
    金:続伸、需給思惑で買いも好調な米指標受け上昇幅縮小

    COMEX金2月限終値:1138.80↑5.20

     27日のNY金先物は続伸。1143.20ドルを高値に、いったん1136.60ドルまで下落した。クリスマス休暇シーズンで供給量が落ちるとの思惑などから、時間外取引において買いが先行した流れのなかでNY通常取引が始まった。

     しかし、この日発表の米国の10月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数、12月消費者信頼感指数、12月リッチモンド連銀製造業指数のどれもが予想を上回る伸びを記録。米連邦準備理事会(FRB)の利上げペース加速観測が改めて意識されて売りが優勢になり、上昇幅を縮小した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月28日(水)06時57分
    原油:続伸、来年からの協調減産に向けて買い優勢

    NYMEX原油2月限終値:53.90↑0.88

     27日のNY原油先物は続伸。53.26ドルから54.10ドルまで上昇した。OPEC加盟国と非OPEC産油国で合意した協調減産が来年1月1日から始まるのに向けて、買いが優勢になった。OPEC内外メンバーで構成される「減産順守を監視する委員会」が、来年1月13日にアブダビデで初会合を開く案が浮上しているもよう。

     また、今週は日本時間30日午前1時の発表になるが、米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)について、国内全体の原油在庫が減少すると予想されていることも買い材料になったとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月28日(水)06時44分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    08:50  商業動態統計(11月)    
    08:50  鉱工業生産指数(11月)  1.0%  0%
    10:00  アルミ出荷統計(11月)    
    13:30  石油統計(11月)    


    <海外>
    21:00  米・MBA住宅ローン申請指数(先週)    
    24:00  米・中古住宅販売成約指数(11月)  0.5%  0.1%

    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月28日(水)06時04分
    【ディーラー発】ポンド買い優勢(NY午後)

    特段材料が見当たらない中、ポンド買いが優勢に。ポンドドルは欧州時間の下げ幅を埋め1.2281付近まで上昇、ポンド円が144円25銭付近まで上値を拡大したほか、ポンド豪ドルも1.7091付近まで値を伸ばすなど対主要通貨でポンドが強含み。一方、ドル円は午前の買いが一巡し徐々に上値を切り下げると117円41銭付近まで反落。また、クロス円ではユーロ円が122円74銭付近まで、豪ドル円が84円33銭付近まで軟化している。6時04分現在、ドル円117.437-447、ユーロ円122.780-800、ユーロドル1.04552-560で推移している。

  • 2016年12月28日(水)05時50分
    トランプ政権で米財政収支は大幅悪化の可能性

     トランプ氏の経済政策に対して市場は高い期待を示しており、拡張的な財政政策に対する評価もまずまず良好だ。多くの先進国が長期停滞に直面しているが、米国がこの状況を打破しようとすることを市場は歓迎しているようだ。

     ただし、トランプ氏が提言する所得税・法人税の大型減税と、インフラ投資・国防費の増額によって財政赤字が大幅に拡大する可能性が高いことが懸念されている。米財務省が12日に発表した11月財政収支は、1366.5億ドルの赤字だった。赤字額は前年同月比+111.7%、すなわち倍増した。市場関係者が懸念しているのは、11月の歳入が前年同月比-2.5%となったことだ。歳出額は24.9%増加した。

     歳出を増やすことは難しいことではないが、歳入を増やすことは歳出を増やすことよりもはるかに難しい。税率を上げると税収増が期待できるが、税率の上昇に応じて税収が増えるとは限らない。トランプ氏が提言する拡張的な財政政策によって歳出は大幅に増加するが、歳入も一定規模の増加となるかどうか定かではない。

     拡張的な財政政策を採択する場合には、将来的な税収増につながるスキームを別途用意することも必要になる。この点について市場が納得できる整合性のあるプラン/スキームをトランプ陣営が提示できない場合、トランプ氏が米大統領に正式就任する
    1月20日の前に「トランプラリー」は一段落している可能性がある。(小瀬 正毅)

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム