
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年01月17日(火)のFXニュース(1)
-
2017年01月17日(火)08時13分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.21%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間8時10分現在で5050.50pと前日比-10.75p(同-0.21%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-6.00pの
2266.50p(同-0.26%)。Powered by フィスコ -
2017年01月17日(火)08時11分
円建てCME先物は16日の225先物比5円安の19055円で推移
円建てCME先物は16日の225先物比5円安の19055円で推移している。為替市場では、ドル・円は114円00銭台、ユーロ・円は120円90銭台。
Powered by フィスコ -
2017年01月17日(火)08時09分
リスク回避の円買い、ドル円も114.06円までじり安に
ハードブレグジット警戒でのリスク回避の円買いが続いており、下げ渋っていたドル円も114.06円までじり安。ポンド円一時は137.12円まで下落幅を広げた。ユーロ円も120.90円、豪ドル円は85.21円、NZドル円は80.98円、加ドル円は86.50円まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月17日(火)08時00分
東京為替見通し=ハードブレグジット懸念の円高警戒継続
NY為替市場のドル円は、キング牧師生誕記念日の祝日で株式・債券市場が休場となったことで、114円を挟んで動意に乏しい展開となった。ユーロドルは1.06ドル近辺、豪ドル/ドルは0.74ドル後半、NZドル/ドルは0.71ドル近辺で小動き。ハードブレグジットへの懸念を背景としたポンド売りは一巡したが、ポンドドルは1.20ドル半ば、ポンド円は137円半ばで上値の重い動きとなった。
東京市場のドル円は、メイ英首相のハードブレグジットの方針表明への警戒感から上値が重い展開を予想する。ドル円は、先週のトランプ次期米大統領の記者会見での貿易赤字への批判の中で、中国、メキシコに並んで日本が列挙されたことで113.76円まで、昨日はハードブレグジットへの警戒感から113.63円まで下落している。本日のメイ英首相の演説ではハードブレグジットの方針が表明される可能性が高いことで、リスク回避の円買いが警戒されている。また、20日のトランプ米第45代大統領の就任式でも、保護貿易主義の観点から貿易赤字への批判が再表明される可能性が高いことで、今週のドル円は上値が重い展開が予想される。
テクニカル分析では、ダブル・トップ(118.66円・118.60円)の目標値は113円付近であり、ほぼ到達したといえる。しかし、トランプ次期米政権が保護貿易主義の観点からドル安政策を打ち出す可能性があることで、思惑的なトランプ・ユーフォリアによるドル高が終わった可能性も残されており、予断を許せない状況は続く。
ユーロドルは、19日の欧州中央銀行(ECB)理事会で早期テーパリングが議論される可能性やイタリアの選挙制度改革を巡る不透明感などから動きづらい展開か。ユーロ円は、メイ英首相演説とトランプ米大統領就任式への警戒感から、リスク回避の円買いで伸び悩む展開を予想する。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月17日(火)07時48分
ドル円114.13円まで弱含みも、ポンド円の下落には追随せず
ドル円は114.13円まで弱含み。ハードブレグジット懸念によるポンド円の下落にも関わらず下げ渋る展開。ポンド円は137.18円まで下落幅を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月17日(火)07時04分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
11:00 中古車販売台数(12月)
14:00 移動電話国内出荷(11月)
16:00 訪日外国人客数(12月、2016年)
<海外>
16:00 欧・欧州新車販売台数(12月) 5.8%
18:30 英・消費者物価指数(12月) 0.3% 0.2%
18:30 英・生産者物価指数(12月) 2.2% 2.2%
19:00 独・ZEW期待調査(1月) 19.0 13.8
19:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-10)(1月) 0.91% 0.20%
22:30 米・ニューヨーク連銀製造業景気指数(1月) 8.0 9.0米・ニューヨーク連銀総裁が講演
米・サンフランシスコ連銀総裁が講演
米・決算発表 モルガン・スタンレー
スイス・世界経済フォーラム(WEF)年次総会(20日まで)注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
2017年01月17日(火)06時21分
■NY為替・16日=休場の米市場は動意薄、ドル円114円近辺
NY為替市場はもみ合い。NY市場がキング牧師生誕記念日の祝日で株式・債券市場などが休場となり、手がかりは乏しく、こう着相場が続いた。17日にメイ英首相の演説、19日に欧州中央銀行(ECB)理事会、20日にトランプ氏の米大統領就任など注目イベントを控えていることも、様子見ムードを強めた。
ドル円は114円を挟んで小幅の上下。また、ユーロドルは1.06ドル近辺、豪ドル/ドルは0.74ドル後半、NZドル/ドルは0.71ドル近辺で小動き。リスク回避の円買いは落ち着くも、クロス円の戻りは鈍く、ユーロ円は121円近辺、豪ドル円は85円前半、NZドル円は81円近辺で推移。
ハード・ブレグジットへの懸念を背景としたポンド売りは一巡したが、ポンドドルは1.20ドル半ば、ポンド円は137円半ばで上値の重い動きとなった。カーニーイングランド銀行(BOE)総裁は、向こう数年の成長率はこれまでの平均を下回ると可能性が高いと述べ、成長鈍化に歯止めをかけるために、インフレ率の目標以上の上昇を容認する意向を示した。
国際通貨基金(IMF)は2017・18年の世界成長率見通しをそれぞれ+3.4%、+3.6%と昨年10月時点の予想から据え置いたが、米・中・日の成長率見通しはやや上方修正した。また、トランプ氏が公約した財政策による米経済の押し上げ効果は限定的と、慎重な見方を示した。
6時20分現在、ドル円は114.17円、ユーロドルは1.0601ドル、ユーロ円は121.04円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月17日(火)04時39分
もみ合い相場続く、ドル円は114.10円近辺
17日にメイ英首相の演説、19日に欧州中央銀行(ECB)理事会、20日にトランプ氏の米大統領就任など注目イベントを控えて、休場のNY市場ではこう着相場が続いている。
ドル円は114.10円近辺、ユーロドルは1.06ドル近辺、ポンドドルは1.20ドル半ば、豪ドル/ドルは0.74ドル後半で動意は見られていない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月17日(火)00時52分
■LDNFIX=米市場休場でこう着相場、ドル円114円近辺
ロンドンフィックスにかけて為替相場は動きが鈍る。NY市場がキング牧師生誕記念日の祝日で株式・債券市場などが休場となり、手がかりは乏しく、こう着相場が続いた。
ドル円は114円前後でもみ合い。また、ユーロドルは1.06ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7470ドル近辺、NZドル/ドルは0.71ドル近辺で小動き。リスク回避の円買いは落ち着くも、クロス円は戻りが鈍く、ユーロ円は120円後半、豪ドル円は85円前半、NZドル円は81円近辺で推移。メイ英首相が17日の会見で欧州連合(EU)離脱をめぐり、ハード・ブレグジットの方針を表明するとの警戒感から週明けから暴落したポンドの買い戻しは限られ、ポンドドルは1.20ドル半ば、ポンド円は137円半ばで引き続き上値の重い動きとなった。
国際通貨基金(IMF)は2017・18年の世界成長率見通しをそれぞれ+3.4%、+3.6%と昨年10月時点の予想から据え置いた。また、トランプ氏が公約した財政策による米経済の押し上げ効果は限定的と、慎重な見方を示した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2017年01月17日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年01月17日(火)15:26公開ポンド昨年来の安値レベルに、大注目の英メイ首相の演説
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年01月17日(火)11:23公開ハードブレグジット?今日メイ首相演説。何が出るか?今週末からトランプ始動。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年01月17日(火)07:59公開1月17日(火)■『[英)メイ首相の発言【EU離脱に向けた政府プランなど】]』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月31日(木)09時58分公開
トランプ関税交渉は一段落!日本・EUからの資金により米国経済は景気後退せずに持ち堪えられるのか?【月刊!志摩力男 7月… -
2025年07月31日(木)09時52分公開
ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。 -
2025年07月31日(木)06時48分公開
7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そ… -
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見!(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)