
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2017年02月01日(水)のFXニュース(5)
-
2017年02月01日(水)17時23分
ドル・円は反発、日本株切り返し、米長期金利が上昇
今日の東京外為市場では、ドル・円は反発。トランプ米大統領が前日、「中国や日本は、為替を操作して、通貨安に誘導している」と述べたことを受けて、ドル売り・円買いが先行し、112円64銭まで下落。しかし、その後、日経平均株価が下落スタートも、106円高で終了。また、米国10年債利回りが2.48%台まで上昇したことで、ドル買い・円売りが優勢になり、113円63銭まで上昇した。
ユーロ・円は121円61銭から122円44銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0805ドルから1.0775ドルまで下落した。
・17時時点:ドル・円113円50-60銭、ユーロ・円122円40-50銭
・日経平均:始値18926.97円、高値19155.79円、安値18916.18円、終値19148.08円(前日比106.74円高)【経済指標】
・NZ・10-12月期失業率:5.2%(予想:4.8%、7-9月期:4.9%)
・NZ・10-12月期雇用者数増減:前期比+0.8%(予想:+0.7%、7-9月期:+1.3%←+1.4%)
・中・1月製造業PMI:51.3(予想:51.2、12月:51.4)
・中・1月非製造業PMI:54.6(12月:54.5)
・英・1月全国住宅価格:前月比+0.2%(予想:0.0%、12月:+0.8%)【要人発言】
・安倍首相
「日本の金融政策、円安誘導という批判はあたらない」・浜田内閣参与
「国境税は、経済学上はドル高を招くことが証明されている」
「輸入制限のための国境税のような措置と、円安批判の並立は、理論上矛盾している」Powered by フィスコ -
2017年02月01日(水)17時14分
ハンセン指数取引終了、0.18%安の23318.39(前日比-42.38)
香港・ハンセン指数は、0.18%安の23318.39(前日比-42.38))で取引を終えた。
17時11分現在、ドル円は113.52円付近。Powered by フィスコ -
2017年02月01日(水)15時55分
トランプ発言の余波が残るなか、米FOMCや経済指標を見極め
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は下方圧力がかかりやすい値動きを想定したい。トランプ米大統領が日本の円安誘導政策を批判した余波が残るなか、今晩発表の米国の経済指標や連邦公開市場委員会(FOMC)声明を見極めることになるが、下値を模索する展開となる可能性もあろう。トランプ大統領は1月31日、ホワイトハウス内で医薬品メーカー幹部らと会談し「他国は通貨安誘導に依存している」と述べ、日本と中国を通貨安誘導と批判した。日本への批判は初めて。ある市場筋は「通貨安批判は中国を念頭に置いたものだと思っていたので、意外だ」と指摘。米政権による円安けん制の余波は目先も続き、ドル・円を下押しする要因となりそうだ。
今晩は、米国の1月ADP全米雇用報告(22時15分)や1月ISM製造業景況指数(24時)の経済指標と、FOMC声明の発表(日本時間2日4時)が手がかりとなる。3日の1月雇用統計の前哨戦として注目されるADP全米雇用報告は、前月を上回る伸びが予想され、雇用情勢の一段の改善が示されれば、利上げペース加速の思惑が広がりやすい。また、ISM製造業景況指数は、12月が2年ぶりの高水準となったことで、1月も伸びが期待されている。
一方、トランプ政権発足後初のFOMCでは政策金利(0.50-0.75%)据え置きの公算だが、声明文でタカ派寄りのトーンが維持され、現時点で市場コンセンサスである年3回(6、9、12月)の利上げ観測を後押しする内容であれば、ドル買いにつながりそうだ。ただ、経済指標の下振れやFRBの利上げスタンスの後退の場合には、トランプ大統領の円安批判が蒸し返され、ドル・円は下落基調に振れやすいだろう。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・18:00 ユーロ圏・1月製造業PMI改定値(予想:55.1、速報値:55.1)
・18:30 英・1月製造業PMI(予想:55.9、12月:56.1)
・22:15 米・1月ADP全米雇用報告(予想:+16.8万人、12月:+15.3万人)
・23:45 米・1月製造業PMI改定値(予想:55.1、速報値:55.1)
・24:00 米・1月ISM製造業景況指数(予想:55.0、12月:修正値54.5)
・24:00 米・12月建設支出(前月比予想:+0.2%、11月:+0.9%)
・04:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)声明発表(政策金利0.50-0.75%に据え置き予想)Powered by フィスコ -
2017年02月01日(水)15時45分
豪S&P/ASX200指数は5653.16で取引終了
2月1日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+32.25、5653.16で取引終了。
Powered by フィスコ -
2017年02月01日(水)15時45分
豪10年債利回りは上昇、2.737%近辺で推移
2月1日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.024%の2.737%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2017年02月01日(水)15時45分
豪ドルTWI=65.7(-0.1)
豪準備銀行公表(2月1日)の豪ドルTWIは65.7となった。
(前日末比-0.1)Powered by フィスコ -
2017年02月01日(水)15時17分
東京終盤から欧州入りにかけ、ユーロドルやや軟調
現在の各通貨推移(レンジ)
ユーロドル 1.0780ドル (1.0805 / 1.0780)
ユーロ円 122.16円 (122.22 / 121.61)ドル円 113.32円 (113.33 / 112.64)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月01日(水)15時01分
日経平均大引け:前日比106.74円高の19148.08円
日経平均株価指数は、前日比106.74円高の19148.08円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.15円付近。Powered by フィスコ -
2017年02月01日(水)14時56分
■東京午後=ドル円113円前半、日経・米債利回りも上昇
東京午後の為替相場は引き続き本邦勢のドル買い需要が強く、ドル円は一時113.28円まで強含んだ。ドル円の上昇につられ、ユーロ円は122.22円、豪ドル円は85.72円、ポンド円は142.43円まで強含んだ。日経平均も円安を好感し、19100円台を回復した。日本時間の明日早朝に予定されている米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を前にして米10年債利回りは2.47%台まで上昇している。
円以外の主要通貨は対ドルで動意薄。ユーロドルは1.0790ドル前後でもみ合いが継続し、ポンドドルは1.2570ドル、豪ドル/ドルは0.7565ドル、NZドル/ドルは0.7270ドル近辺で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月01日(水)14時48分
午後まとめ=ドル円買い意欲強く、113円前半に上昇
・ドル円は本邦勢の買い意欲が強く113.28円まで上値を伸ばす
・日経平均も19100円台まで上昇
・ユーロ円は122.22円、ポンド円は142.43円、豪ドル円は85.72円まで強含み
・ユーロドルは1.0790ドル前後、豪ドルドルは0.7565前後で小動き
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月01日(水)14時32分
ドル・円:NZドル・円は戻りが鈍い、雇用情勢の悪化が重し
NZドル・円は82円台前半で戻りが鈍い値動きとなっている。日経平均株価の切り返しでリスク回避の円買いは後退し、NZドルはやや値を切り上げている。ただ、今朝発表されたNZ10-12月期失業率が5.2%と、予想の4.8%、7-9月期の4.9%を上回り、雇用情勢の悪化が嫌気されNZドル買いは小幅にとどまっているようだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは112円64銭から113円25銭、ユーロ・円は121円58銭から122円19銭、ユーロ・ドルは1.0788ドルから1.0805ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2017年02月01日(水)13時51分
NZSX-50指数は7055.51で取引終了
2月1日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+4.76、7055.51で取引終了。
Powered by フィスコ -
2017年02月01日(水)13時50分
NZドル10年債利回りは下落、3.35%近辺で推移
2月1日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.35%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2017年02月01日(水)13時50分
NZドルTWI=79.5
NZ準備銀行公表(2月1日)のNZドルTWI(1979年=100)は79.5となった。
Powered by フィスコ -
2017年02月01日(水)13時33分
豪ドル・円概況:米ドル高・円安の影響で対円レートは下げ渋る
1日のアジア市場で豪ドル・円はやや下げ渋り。一時85円35銭まで下げたが米ドル・円相場が円安方向に振れたことから、85円台半ばまで戻した。豪ドル・ドルの取引では豪ドル売りのフローが観測されたが、まとまった規模ではなく、豪ドル・円の取引への影響は限定的だったようだ。豪ドル・ドルの取引レンジは0.7552ドルから0.7588ドルで推移。
・豪ドル・円の取引レンジ:85円35銭-85円63銭
Powered by フィスコ
2017年02月01日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年02月01日(水)15:47公開日本も名指しの通貨安けん制、イベント沢山でもドル戻り売り態勢
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年02月01日(水)10:29公開ドル高牽制にドルインデックス100割れ。トランプ政権ドル安政策に舵を切るか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年02月01日(水)07:52公開2月1日(水)■『[米)FOMC政策金利&声明発表]』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、そして『週明けから加…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月24日(火)06時57分公開
6月24日(火)■『パウエルFRB議長の半期に一度の議会証言(本日1日目)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そし… -
2025年06月23日(月)15時37分公開
スイスフラン/円は180.07円の最高値を明確に抜ければ、185円が視野に! イスラエルとイランの軍事衝突に米軍が参戦… -
2025年06月23日(月)15時14分公開
米軍事作戦でドル買いにはなったが積極性なし、株価下落も限定的でユーロ円はさらに上伸の動き -
2025年06月23日(月)11時07分公開
【今週の見通し】米国のイラン攻撃によるマーケットへの影響は限定的!米ドル/円は145~148円程度を想定しながら押し目… -
2025年06月23日(月)09時56分公開
ドル円146円台!リスク回避のドル高+原油高の円安。中東地政学リスクと原油価格、IMMポジション注目。 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月23日(月)■『米国がイランの核施設を攻撃した影響』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円は180.07円の最高値を明確に抜ければ、185円が視野に! イスラエルとイランの軍事衝突に米軍が参戦。安全資産のスイスフランの上昇に引き続き注目!(西原宏一&叶内文子)
- ドル円146円台!リスク回避のドル高+原油高の円安。中東地政学リスクと原油価格、IMMポジション注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドルが買い戻されないのは、先安感がさらに強まっているから!機関投資家は過去20年で最大の米ドルの売り越し!?それでもユーロが覇権を握れない理由は?(陳満咲杜)
- 【今週の見通し】米国のイラン攻撃によるマーケットへの影響は限定的!米ドル/円は145~148円程度を想定しながら押し目買いで臨む(マットキャピタル今井雅人のFX戦略メモ)(ザイ投資戦略メルマガ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)