
2017年02月07日(火)のFXニュース(1)
-
2017年02月07日(火)00時27分
ユーロドルは下げ渋るも、他通貨に対してドル買い継続
ユーロドルは1.0706ドルを安値に1.07ドル前半で下げ渋っているが、他通貨に対してドル買いが継続。ポンドドルは1.2428ドル、豪ドル/ドルは0.7630ドル、NZドル/ドルは0.7285ドルまで弱含み、ドル/加ドルは1.3129加ドルまでドル高に振れた。ドル円は112円半ばで下げをほぼ帳消し。
関連市場でダウ平均はプラス圏に浮上し、米10年債利回りは2.45%近辺まで下げ幅を縮小している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月07日(火)00時09分
【NY為替オープニング】速やかな米利上げ観測後退でドル上値重い
◎ポイント
・米連邦地裁:中東・アフリカの7か国の国民や難民の入国を一時禁止するトランプ大統領令の一時差し止め命じるシアトル連邦地裁などの決定取り消しの政府の上訴を却下
・ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(決済システム関連)
・ドラギECB総裁「ユーロ圏のリスクは依然下方に傾斜」7日のニューヨーク外為市場ではトランプ大統領のドル政策を含めた政策への不透明感が根強いほか、連邦公開市場委員会(FOMC)の速やかな利上げ観測の後退でドルの上値の重い展開が予想される。先週末米労働省が発表した1月の雇用統計では労働市場のスラックの存続が明らかになり、3月利上げ観測が後退。ドル買いもさらに後退した。雇用が増えている一方、賃金の伸びが追い付かず金融政策の限界や構造的な問題が指摘されている。また、中国の民間財新/マークイットが発表した1月の製造業指標が予想以上に鈍化したためリスク警戒感が優勢となっている。
2016年初め、連邦準備制度理事会(FRB)は利上げが年4回と見ていたが結局1回に留まった。本年の利上げも3回と見られていたが、一部エコノミストは2回に下方修正している。サンフランシスコ連銀のウィリアムズ総裁はブルーンバーグとのインタビューで「2017年3回の利上げは理にかなっている」としたほか、経済が失速することは懸念しておらず、3月の利上げの論拠もいくらか見られると楽観的。本日は、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁が講演を予定しており、相場材料となる。ハーカー総裁は2017年FOMCの投票権を有しており、タカ派としても知られるため発言次第ではいったんドルが下げ止まる可能性がある。
さらに、今週は10日に日米首脳会談を控えて、円は下落しづらい。「アメリカ第1主義」を唱えているトランプ米大統領にとって、製造業をよみがえらせ、国内の雇用を守ることが最優先。そのためには米国がルービン元財務長官から長年掲げてきた「強いドルは米国の国益にかなう」としたドル高政策を放棄することも辞さないとの見方も浮上しており、ドルの上値を抑制する。トランプ米大統領は中国や日本を名指しで「資金供給と通貨安への誘導で有利になっている」と批判。選挙中には中国を通貨操作国に認定する意向を示していたため、日本も標的になるのではとの懸念が残る。トランプ大統領の批判に対し、安倍首相は日本の金融政策が円安誘導とするトランプ大統領の批判は「当たらない」と反論。報道によると、日本政府は投資や米国内での雇用の創出でトランプ政権に協力する意向を伝える模様。2国間の貿易協議に関しては通貨政策が含まれることが必至と見られている。
財新/マークイットが発表した1月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI)は51.0と、12月の51.9から低下。PMIサービス業指数も53.1と、12月の53.4から低下した。
・ドル・円は、200日移動平均水準の107円36銭を上回っている限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0993ドルを下回っている限り中期的な下落基調に入った可能 性。
ドル・円112円24銭、ユーロ・ドル1.0734ドル、ユーロ・円120円48銭、ポンド1.2483ドル、ドル・スイスは0.9943フランで寄り付いたPowered by フィスコ
2017年02月07日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年02月07日(火)15:21公開ドル円またいつものパターン、111円台に突入だが下値模索の構えで
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年02月07日(火)12:34公開2時間で580万円の利益! 天才トレーダーが10000000通貨単位のトレードを特別公開!
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2017年02月07日(火)10:50公開フランスのEU離脱懸念にユーロ売り!ドル円112円割れ。日米首脳会談迫る。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年02月07日(火)07:56公開2月7日(火)■『直近で強まっているドル売りの流れの行方』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、そして『今週末(…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月27日(水)07時00分公開
8月27日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『8月の月末要因(本日は月末スポット応当日)』、そして『エヌビデ… -
2025年08月26日(火)16時26分公開
9月相場入りに注目! 夏休みが終わり通常モードに戻りそう。月足で陰線と陽線が交互する動きが、日足でも出てきて、そろそろ… -
2025年08月26日(火)15時19分公開
ジャクソンホール会議はしゃぎ過ぎでのドル買戻し、クック理事解任騒動でミニトリプル安だが破壊力なし -
2025年08月26日(火)12時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年08月26日(火)09時30分公開
ドル円147円後半!ドル売り続かず持ち合い継続へ。インフレ懸念根強い→米7月PCEデフレーター注目! - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月26日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/円は175円超えへ! 米利下げ期待でユーロ/米ドル続伸が想定され、日経平均の上昇にユーロ/円が相関。注目はエヌビディアの決算とウクライナ戦争終焉期待の後退(西原宏一&叶内文子)
- 9月相場入りに注目! 夏休みが終わり通常モードに戻りそう。月足で陰線と陽線が交互する動きが、日足でも出てきて、そろそろ動き出す可能性も。チャートに従った戦略を(田向宏行)
- ドル円147円後半!ドル売り続かず持ち合い継続へ。インフレ懸念根強い→米7月PCEデフレーター注目!(FXデイトレーダーZERO)
- ジャクソンホール会議はしゃぎ過ぎでのドル買戻し、クック理事解任騒動でミニトリプル安だが破壊力なし(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)