
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2017年02月06日(月)のFXニュース(3)
-
2017年02月06日(月)13時51分
NZドル10年債利回りは変わらず、3.39%近辺で推移
2月3日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.39%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2017年02月06日(月)13時23分
ドル円 時間外NY原油先物は54ドル台も112円半ばで小動き
ドル円は、時間外NY原油先物が54ドル台に乗せ、米10年債利回りが2.46%付近へやや持ち直しているものの、122円半ばで小動き。日経平均株価が18900円台で上値が重い展開となっていることが、ドル円の上値を抑える要因か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月06日(月)13時02分
日経平均株価マイナス、ドル円は下げ渋る展開
日経平均株価が一時18900円を割り込み、前日比でマイナス圏に沈んだものの、ドル円は112.40円前後で下げ渋る展開。ドル円を支える要因としては、日本の長期金利が日銀のオペへの警戒感から横ばいで推移していること、米10年債利回りが2.45%で下げ止まっていること、時間外NY原油先物が54ドル付近を維持していることなどか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月06日(月)12時56分
ドル円、明日発表の米国の貿易収支に要警戒か
ドル円は、10日の日米首脳会談への警戒感から112円前半で推移している。これまでのところ、112.20円、112.00円のドル買いオーダーで下げ渋る展開だが、日経平均株価や日米の長期金利次第では、112円割れのストップ・ロスへの売り仕掛けに要警戒となる。
明日は米国12月の貿易収支が発表される。対日貿易赤字が増加していた場合、日米首脳会談での貿易不均衡是正圧力が強まる可能性に注意したい。為替を実質的に動かしている主体が、イエレンFRB議長からトランプ米大統領に移ったといえ、注目経済指標も雇用統計から貿易収支へ移りつつあるといえる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月06日(月)12時32分
上海総合指数0.47%高の3154.78(前日比+14.61)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.47%高の3154.78(前日比+14.61)で午前の取引を終えた。
ドル円は112.38円付近。Powered by フィスコ -
2017年02月06日(月)12時31分
日経平均後場寄り付き:前週末比48.79円高の18966.99円
日経平均株価指数後場は、前週末比48.79円高の18966.99円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、112.37円付近。Powered by フィスコ -
2017年02月06日(月)12時26分
ユーロドル、NYカットのOP1.0780ドルを軸にした動き
ユーロドルは、NYカットのオプション1.0780ドルを軸にした推移が続いている。米10年債利回りが2.45%台で推移していることで、ドルは全般的に弱含みとなっているものの、ユーロドルだけは安値圏で推移。ユーロ円も121円前半で上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月06日(月)12時24分
ドル・円:戻りが鈍い、米3月利上げ期待後退で売り先行
6日午前の東京外為市場では、ドル・円は戻りの鈍い展開。米3月利上げ期待の後退で売り先行となった。ドル・円は、前週末に発表された米1月雇用統計が強弱まちまちだったため、米3月利上げ観測はやや後退。日経平均株価の上げ幅縮小を手がかりに機関投資家の買いのポイントとみられる112円50銭を割り込み、一時112円23銭まで下げた。
その後も日経平均のプラス圏推移が続きドル売り・円買いは一服したものの、積極的なドル買いは手控えられているもよう。ランチタイムの日経平均先物はプラス圏を維持しているが、戻りの鈍い展開が続きそうだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは112円23銭から112円71銭、ユーロ・円は121円06銭から121円58銭、ユーロ・ドルは1.0775ドルから1.0792ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2017年02月06日(月)12時23分
ドル・円は戻りが鈍い、米3月利上げ期待後退で売り先行
6日午前の東京外為市場では、ドル・円は戻りの鈍い展開。米3月利上げ期待の後退で売り先行となった。ドル・円は、前週末に発表された米1月雇用統計が強弱まちまちだったため、米3月利上げ観測はやや後退。日経平均株価の上げ幅縮小を手がかりに機関投資家の買いのポイントとみられる112円50銭を割り込み、一時112円23銭まで下げた。
その後も日経平均のプラス圏推移が続きドル売り・円買いは一服したものの、積極的なドル買いは手控えられているもよう。ランチタイムの日経平均先物はプラス圏を維持しているが、戻りの鈍い展開が続きそうだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは112円23銭から112円71銭、ユーロ・円は121円06銭から121円58銭、ユーロ・ドルは1.0775ドルから1.0792ドルで推移した。
【要人発言】・英商工会議所
「EU離脱決定後のポンド安で恩恵を受けた企業は全体の4分の1程度」
【経済指標】・12月毎月勤労統計・現金給与総額:前年比+0.1%(予想:+0.4%、11月:+0.5%)
・豪・12月小売売上高:前月比-0.1%(予想:+0.3%、11月:+0.2%)
・中・1月財新サービス業PMI:53.1(12月:53.5)Powered by フィスコ -
2017年02月06日(月)12時22分
原油先物の時間外取引は53ドル台後半
通常取引時間時は反発。3月限は、53.40ドルから54.22ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。トランプ米大統領が、産油国であるイランに追加制裁を科すと発表したことから、イランによる供給鈍化観測などを材料に買われる場面がみられた。終値は、0.29ドル高の53.83ドル。原油先物の時間外取引は、12時08分現在で0.8ドル高の53.91ドル。
Powered by フィスコ -
2017年02月06日(月)12時00分
■東京午前=ドル円軟調、日経平均伸び悩みと米債利回り低下で
東京午前のドル円は、日経平均株価が19000円台で寄り付いたことで112.71円まで上昇した。その後は、日経平均が19000円を割り込み、米10年債利回りが2.45%台で重く推移したことから、112.23円まで反落した。
ドル円が弱含みとなったことで、ユーロ円は121.06円、ポンド円は140.22円、NZドル円は82.01円まで下押した後、下げ渋った。豪ドル/ドルは、予想を下回った豪12月小売売上高を受けて0.7659ドル、豪ドル円も86.10円付近までまで小幅安。ユーロドルは本日NYカットのオプション1.0780ドル付近、ポンドドルは1.24ドル後半、NZドル/ドルは0.73ドル付近で推移した。
日経平均株価は55円高の18974円で前引け。
ドル円は、午後も10日の日米首脳会談への警戒感から伸び悩む展開か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月06日(月)11時55分
午前まとめ=ドル円と日経平均株価、伸び悩む展開
・ドル円は日経平均の伸び悩みを受けて112.71円から112.23円まで軟調推移
・豪ドル/ドルは、予想を下回った豪12月小売売上高を受けて0.7659ドル、豪ドル円は86.10円付近までまで弱含み
・日経平均株価は55円高の18974円で前引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月06日(月)11時31分
日経平均前場引け:前週末比55.87円高の18974.07円
日経平均株価指数は、前週末比55.87円高の18974.07円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、112.43円付近。Powered by フィスコ -
2017年02月06日(月)10時59分
ハンセン指数スタート0.48%高の23239.29(前日比+110.08)
香港・ハンセン指数は、0.48%高の23239.29(前日比+110.08)でスタート。
日経平均株価指数、10時35分現在は前日比47.51円高の18965.71円。
東京外国為替市場、ドル・円は112.43円付近。Powered by フィスコ -
2017年02月06日(月)10時59分
ドル円112円半ばで小動き、日経平均下げ渋りと長期金利横ばい
ドル円は、日経平均株価が18900円台で下げ渋る展開となっていること、日本の長期金利が横ばいで推移していることで、112円半ばで推移。しかし、米10年債利回りが2.45%台で推移していることや10日の日米首脳会談への警戒感から上値は限定的か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2017年02月06日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年02月06日(月)18:50公開日米首脳は友好ムードも会談は予測不能!相場の乱高下に巻き込まれないよう要注意
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2017年02月06日(月)15:56公開雇用統計ではドル上昇続かず、今週いちばんの注目は日米首脳会談
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年02月06日(月)11:16公開米雇用統計賃金伸びず。ドル失望売り!ドットフランク法見直しNYダウ2万ドル回復。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年02月06日(月)07:54公開2月6日(月)■『[米)雇用統計]発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、そして『直近で…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月17日(水)15時16分公開
当局に敬意を表してなのか先回りでドル全面安に、新旧メンバーで分裂が予想される大注目のFOMC! -
2025年09月17日(水)10時13分公開
株高+ドル安の流れ→FOMC後にトレンド変わるか?今晩27時FOMC結果+ドットチャートとドルに注目。 -
2025年09月17日(水)06時47分公開
9月17日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市… -
2025年09月16日(火)17時08分公開
トレード戦略は「リスクコントロール」が大事! 動かない相場なら取引見送りで問題なし。<応用編>は狭い十字線の上下など、… -
2025年09月16日(火)16時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月16日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 9月17日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- トレード戦略は「リスクコントロール」が大事! 動かない相場なら取引見送りで問題なし。<応用編>は狭い十字線の上下など、リスクが小さめのチャンスで仕掛ける!(田向宏行)
- FOMCを控えて狭いレンジ内に留まる為替相場、米政権の意向を前屈みに織り込みクロス円も強いが(持田有紀子)
- ドル円どうなる?FOMC後はドル高+米株安を予想。明日夜中にFOMC結果発表→ドットチャートに注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)