
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2017年03月07日(火)のFXニュース(1)
-
2017年03月07日(火)01時12分
[通貨オプション] 変動率年初来最低、リスク警戒感の後退やレンジ相場で
ドル・円オプション市場で変動率は連日で低下。リスク警戒感の後退やレンジ相場を受けて、オプション売りが優勢となり短中期物は昨年10月来、1年物は昨年6月来でそれぞれ最低となった。
リスクリバーサルはまちまち。調整色が強かった。短期物はドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが再燃した一方、1年物では引き続き円先安感に伴う円プット買いが優勢となった。
■変動率
・1ヶ月物10.40%⇒9.7%(08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物10.97%⇒10.36%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物10.62%⇒10.21%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.58%⇒10.29%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+0.06%⇒+0.20%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.73%⇒+1.68%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.1%⇒+1.12%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.06%⇒+1.03%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2017年03月07日(火)00時52分
NY市場動向(午前10時台):ダウ86ドル安、原油先物0.16ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20919.41 -86.30 -0.41% 20970.93 20917.72 5 25
*ナスダック 5829.27 -41.48 -0.71% 5850.14 5828.20 441 1722
*S&P500 2371.21 -11.91 -0.50% 2375.23 2369.68 70 432
*SOX指数 966.26 -7.71 -0.79%
*225先物 19340 大証比 -20 -0.10%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.84 -0.20 -0.18% 113.92 113.56
*ユーロ・ドル 1.0603 -0.0019 -0.18% 1.0636 1.0577
*ユーロ・円 120.70 -0.43 -0.35% 120.87 120.35
*ドル指数 101.52 -0.02 -0.02% 101.66 101.22
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.31 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.49 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 3.10 +0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.42 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.49 +0.16 +0.30% 53.56 52.76
*金先物 1230.2 +3.70 +0.30% 1237.30 1229.40【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7345.50 -28.76 -0.39% 7374.26 7339.94 #VALUE! #VALUE!
*独DAX 11926.05 -101.31 -0.84% 11998.83 11921.57 3 26
*仏CAC40 4967.46 -27.67 -0.55% 4985.24 4967.05 8 32Powered by フィスコ -
2017年03月07日(火)00時38分
【市場反応】米1月製造業受注/耐久財受注改定値、予想上回りドル売り後退
米商務省が発表した1月製造業受注は前月比+1.2%と、伸びは12月+1.3%から鈍化したものの予想+1.0%を上回った。輸送用機器を除いた製造業受注は前月比+0.3%と、12月+2.4%から伸びが鈍化。昨年8月来で最小となった。
同時刻に発表された1月耐久財受注改定値は前月比+2.0%と、速報値+1.8%から予想外に上方修正された。設備投資の先行指標となる航空機を除いた非国防資本財(コア資本財)受注は前月比‐0.1%と、‐0.4%から上方修正された。また、国内総生産(GDP)の算出に使用されるコア資本財の出荷も前月比‐0.4%と‐0.6%から上方修正された。
予想を上回った結果を受けてドル売りが後退。ドル・円は113円64銭から113円87銭へ上昇。ユーロ・ドルは1.0606ドルから1.0595ドルへ弱含んだ。
【経済指標】
・米・1月製造業受注:前月比+1.2%(予想:+1.0%、12月:+1.3%)
・米・1月製造業受注(除輸送):前月比+0.3%(12月:+2.4%←+2.1%)
・米・1月耐久財受注改定値:前月比+2.0%(速報値:+1.8%)Powered by フィスコ -
2017年03月07日(火)00時26分
【市場反応】米1月製造業受注/耐久財受注改定値、予想上回りドル売り後退
米商務省が発表した1月製造業受注は前月比+1.2%と、伸びは12月+1.3%から鈍化したものの予想+1.0%を上回った。輸送用機器を除いた製造業受注は前月比+0.3%と、12月+2.4%から伸びが鈍化。昨年8月来で最小となった。
同時刻に発表された1月耐久財受注改定値は前月比+2.0%と、速報値+1.8%から予想外に上方修正された。設備投資の先行指標となる航空機を除いた非国防資本財(コア資本財)受注は前月比‐0.1%と、‐0.4%から上方修正された。また、国内総生産(GDP)の算出に使用されるコア資本財の出荷も‐前月比0.4%と‐0.6%から上方修正された。
予想を上回った結果を受けてドル売りが後退。ドル・円は113円64銭から113円87銭へ上昇。ユーロ・ドルは1.0606ドルから1.0595ドルへ弱含んだ。
【経済指標】
・米・1月製造業受注:前月比+1.2%(予想:+1.0%、12月:+1.3%)
・米・1月製造業受注(除輸送):前月比+0.3%(12月:+2.4%←+2.1%)
・米・1月耐久財受注改定値:前月比+2.0%(速報値:+1.8%)Powered by フィスコ -
2017年03月07日(火)00時03分
【NY為替オープニング】米3月FOMCでの利上げ織り込む動きが継続か
◎ポイント
・中国:成長目標を6.5%前後、
・米・1月製造業受注(前月比予想:+1.0%、12月:+1.3%)
・米・1月耐久財受注改定値(速報値:前月比+1.8%)
・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁講演
・国家通商会議(NTC)ナバロ委員長「我々は貿易での不正行為を厳重に取り締まる」6日のニューヨーク外為市場では3月の利上げを織り込むドル買いが続き下値を支えている。本日は米ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁の講演が予定されているが、14−15日に予定されている連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて、連邦準備制度理事会(FRB)はブラックアウト期間入りする。このため会合まで、カシュカリ総裁の講演が最後となる。イエレンFRB議長を初め、フィッシャー米FRB副議長、ダドリーNY連銀総裁などFOMC内で重要な役割を担うメンバーが「FRBの2つの責務で目標に達した、あるいは引き続き達成しつつある」との見方で、インフレや雇用が順調に拡大した場合次回3月の会合での利上げは「妥当」との見解を示している。
しかし、トランプ政権のドル政策が依然明確でないほか、税制改革などの詳細が発表されておらず、ドルの上昇も限定的となる。また、貿易改革で、保護主義的な政策に転じるとの懸念も存続。ようやく承認されたロス米商務長官が「北米自由貿易協定(NAFTA)で米国とメキシコが賢明な合意を結ぶことができればペソの回復につながる」、見直し交渉を行う上で米国が優先する課題が、原産地規定を「相当に」引き締めることだとし、ペソ相場の安定確保や、地域労働者の賃金と生活水準を引き上げる方策を探るメカニズムも議題に上ると続けるなど、ウィンウィンの協定が可能だとの楽観的見方も広がりつつある。
一方、対中強硬派として知られる国家通商会議(NTC)ナバロ委員長は「米国は貿易赤字を縮小することにより成長に拍車をかけることが可能だ」「我々は貿易での不正行為を厳重に取り締まる」と強気。保護主義貿易への懸念も存続する。
世界経済を牽引する中国の全国人民代表大会が5日、北京で開幕。首相は政府活動報告で、今年の国内総生産(GDP)の成長率目標を6.5%前後とすると表明した。昨年は6.5−7.0%だった。
・ドル・円は、200日移動平均水準の107円78銭を上回っている限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0924ドルを下回っている限り中期的な下落基調に入った可能 性。
ドル・円113円81銭、ユーロ・ドル1.0588ドル、ユーロ・円120円50銭、ポンド1.2267ドル、ドル・スイスは1.0095フランで寄り付いたPowered by フィスコ -
2017年03月07日(火)00時02分
【速報】米・1月耐久財受注改定値は+2.0%に上方修正
日本時間7日午前0時に発表された米・1月耐久財受注改定値は、前月比%に上
方修正/下方修正となった。【経済指標】
・米・1月耐久財受注改定値:前月比+2.0%(速報値:+1.8%)Powered by フィスコ -
2017年03月07日(火)00時01分
【速報】米・1月製造業受注は予想を上回り+1.2%
日本時間7日午前0時に発表された米・1月製造業受注は予想を上回り、前月比+1.2%となった。
【経済指標】
・米・1月製造業受注:前月比+1.2%(予想:+1.0%、12月:+1.3%)Powered by フィスコ -
2017年03月07日(火)00時01分
米製造業受注の発表後、ドル円は113.77円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 113.77円 (114.14 / 113.56)
ユーロドル 1.0601ドル (1.0640 / 1.0577)
ユーロ円 120.61円 (121.14 / 120.35)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円は下落幅拡大、145.10円まで下値を広げる(04/04(金) 19:50)
- [NEW!]ドル・円は失速、欧米株安に警戒感(04/04(金) 19:28)
- [NEW!]NY為替見通し=雇用統計がリスク回避再燃につながるリスクに注意(04/04(金) 19:25)
- ドル円 146円割れに失速、中国の対米報復関税報道で(04/04(金) 19:21)
- ドル円、一時146.55円まで上昇 昨日安値からの戻り高値抜ける(04/04(金) 18:38)
- ドル・円は小幅上昇、ドルの買戻しで(04/04(金) 18:22)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:45)
- ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:23)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り優勢(04/04(金) 17:06)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、相互関税は重大な影響を及ぼすとの見方は少数」(04/04(金) 17:04)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/04(金) 17:00)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、欧米株安一服なら円買い後退も」(04/04(金) 16:47)
- 来週のNZドル「もみ合いか、NZ準備銀行は追加利下げの可能性」(04/04(金) 16:44)
過去のFXニュース

- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)